京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:56
総数:372275
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

中学年ブロック「ゆかいなまきば」

 日曜参観でもご覧いただいたように,3年・4年・たいよう学級の交流で一緒に歌ったりリコーダーを吹いたりしています。
 先日は4年生が3年生にリコーダーの「ラ」や「ソ」の運指を教えて共に演奏しました。みるみるうちに上達する3年生の姿に,4年生はやりがいを感じていました。
 これからもたくさん交流していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生「はじめての席替え」

画像1画像2
入学して2カ月、毎日の生活にも慣れてきたので初めての席替えをしました。
朝からどきどき、そわそわしていた子どもたち。
新しい友だちとさっそくいろいろなお話をして楽しそうに過ごしていました。
ますます友だちの輪が広がりそうです。

北区民ふれあいまつり2014

 6月1日(日)午前10時より,船岡山公園で「北区民ふれあいまつり2014」が行われましたので,参加してまいりました。
 今年度より,それまで各種団体ごとに,催し物を運営されていたものを,各学区が中心になって運営するという形に変えられてのイベントとなりました。
オープニングでは実行委員会の高奥英路委員長(紫竹学区自治連合会会長)が,開会のあいさつをされ,来賓代表は門川大作市長が祝辞を述べられました。
紫竹学区のブースでは「カレーライス」「からあげ」「フライドポテト」の販売が行われ大変,賑わっていました。また,子どもたちの遊びコーナーの「スーパーボールすくい」のブースは北上・北下支部PTA連絡協議会が担当され,たくさんの子どもたちがやってきて,スーパーボールすくいを楽しんでいました。
 最高気温が36度と大変暑い日となりましたが,来年度の北区政60周年に向けて,活気あるイベントとなりました。

画像1
画像2
画像3

6年い組との給食交流!

画像1
画像2
画像3
 い組6班が来てくれました!たいようの子どもたちの名前をみんな知っていてくれて,「ぼく,○○ちゃんのとなりに座るわ!」と6年のお兄さん。自己紹介は,好きな恐竜,好きな都道府県を聞きました。照れながらも,たいようの子どもたちと仲良く話す6年生。
「お昼休み,一緒に遊ぼう!」と声をかけると「何する?」「漢字かるたする?」「ええっ!!そんなんあるの?」で,漢字かるた大会になりました。「これ,めちゃ,おもしろいわ!」と盛り上がりました。「また,やりたいわ!」と言って帰って行きました。
是非,是非,また来てくださいね!
 来週から,6年ろ組が給食交流に来てくれます!

ごみゼロの日の取組

 5月29日(木)3校時,「ごみゼロ(530)の日」の取組を行いました。
 全校児童が運動場に集まり,校長先生,お手伝いに来ていただいたPTAを代表して会長さんからあいさつをしていただき,担当の先生の指示で,各学年の活動場所を確かめました。
 1年生は遊具の周り草引きや運動場の石ひろい,2年生とたいよう学級は本館まわりの草引きをしました。3年生は正門と給食室のまわりの落ち葉ひろいや草引き,4年生は旧館・西館・築山下の草引きをしました。5年生は学校敷地の周りの草引きとごみひろい,そして6年生は緑町公園と上堀川公園の清掃をしました。
 わずか1校時分の活動でしたが,とてもたくさんのごみが集まりました。みんなの力が結集すると大きな力になることを感じるとてもよい取組となりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 「遠足」

5月28日(水)待ちに待った動物園への遠足がありました。
子どもたちはこの日にむけ遠足を楽しいものにするために計画をたててきました。

2年生は1年生をリードして動物園をポイントラリーでまわれるように,計画をたてたりグループのあいあいバッチをつくったりしました。
1年生はバスでのマナーを学習したり、2年生と一緒に計画をたて、子どもたちだけで動物園をまわることを楽しみにしていました。

学校から市バスで動物園に着き、いよいよポイントラリーが始まりました。
地図をみんなで覗き込んでどこに行こうか話し合ったり、しんどいと話す友だちを気遣ったり、暑い中でしたがグループで協力して活動する姿がみられました。

午前中の活動のあとはおうちの方の愛情たっぷりのお弁当にほっこり、のんびり、疏水の気持ちのよい風に当りながら食べている子どもたちの笑顔が印象的でした。遠足にむけての準備などもありがとうございました。

明日は今日の活動を振り返り、今後のブロック活動につなげていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6年生との給食交流!

画像1画像2
 今日は6年い組5班が来てくれました!
毎回,楽しみにしているたいようの子どもたち。お兄さん,お姉さんといっぱいお話したいな、とワクワクしながら待っています。
今日の自己紹介で「好きな動物・好きな魚」それ以外に「好きな漢字・好きな乗り物」も聞いていました。
 給食の献立では,焼きそば・小松菜のごま油いため・かくチーズでチーズの開け方をそうっと聞くと,優しく教えてくれる6年生でした。
学校のリーダーの6年生,優しさをみんなにわけてほしいな,と思います。
金曜は,い組最後の6班です。6月からは,6年ろ組が来てくれます!

給食試食会

 5月27日(火)11時より,ふれあいサロンにて,PTA保健体育委員会主催の給食試食会が1年生保護者を対象に二十数名の参加を得て行われました。
 開会に際し,PTA会長,学校長のあいさつの後,栄養教諭の脇田久美子先生から「京都市の学校給食について」というタイトルの講演をプレゼンテーション資料を使ってしていただきました。
 京都市の学校給食の歴史,現在の給食の内容,給食指導・食教育で子どもたちに育てる教育内容等,多岐にわたりお話していただきました。

 その後,参加者は1年生の教室へ足を運び,入学して約2ヶ月,給食当番の仕事もしっかりできるようになってきた1年生の給食の準備の様子,会食の様子を見学されました。

 そして,ふれあいサロンに戻って給食をいただきました。献立は「ビビンパ,わかめスープ,ごはん,牛乳」です。牛ひき肉の味が食欲をさそい,ご飯が進む子どもが喜ぶメニューだと大変好評でした。
画像1
画像2
画像3

たてわり集会

画像1
 5月27日(火)3校時,今年度第1回めのたてわり集会を行いました。
 この日は,各グループ担当の先生の教室にそれぞれ集まりました。メンバーの顔合わせとグループ内で仲良くなろうと遊びやゲームに親しみました。
 リーダーの6年生が事前に準備をして臨み,当日の進行を担当しました。どのグループもスムースに楽しい雰囲気の中で進められていました。
画像2

学校教育説明会・PTA総会

 5月25日(日)11時15分から体育館にて,学校教育説明会とPTA総会を開催いたしました。
 学校教育説明会では,学校教育目標やめざす子ども像,また具体的な取組方針や内容等,今年度,紫竹小学校で進める教育活動の全体像を,学校長の方からスライドを使いながら説明させていただきました。
 そして,後半のPTA総会では,今年度PTAの事業計画,予算計画そして,各委員会の活動予定やサークル活動のPR等が行われました。
 例年にも増して多くの保護者・会員の方にご参加いただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 藍染体験教室(6年) 持久走記録会(中)フッ化物洗口 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
12/1 朝会(人権月間) 委員会活動 保健の日
12/2 社会見学4年予備日 部活動バレーボール,サッカー
12/3 たてわり活動(中間)
12/4 小中交流会(たいよう学級)【加茂川中にて】 再検尿

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp