![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:56 総数:372275 |
1年生「きせつとなかよし」 公園探検
春は校庭で探検したり遊んだりしましたが、今回はもっと季節と仲良しになるためにどうしようと話したところ「通学路や公園で生き物をみたよ」「みんなでいこう」という話になりました。
学校を出発して久我神社、緑町公園、おさら公園(上堀川児童公園)の3か所を探検しました。 歩いている途中でも、鳥の鳴き声やきれいな色の紫陽花に「わぁ!」と声があがりみんなで一緒に眺めたり耳をかたむけました。 公園でも、ありの巣穴をみつけたり、雨がたくさんふった跡をみつけたり・・・ 木の実をみつけて木を見上げたり。 梅雨の中休みで、さわやかな風が吹く中だったので心地よく、みんなで季節をたくさん感じることができました。 * こどものことばより* ♪かぜがふいていて さわやかだったよ。 ♪きをみつけて あながあいていたよ ♪ちょうちょがとんで きれいだったよ ♪はっぱがいっぱいおちてた。ちゃいろやみどりだったよ。 ♪うめぼしみたいなにおいのするみを みつけたよ ♪むしが いっぱいだったよ ![]() ![]() ![]() 4年生 鉄棒運動
先週から体育では鉄棒運動の学習を始めています。一年ぶりなので,逆上がりに戸惑っている子もいました。
今年は「あがる技→回る技→おりる技」の組み合わせ技を練習しています。回る技がとても難しく,連続して回れる子はほとんどいませんでした。友だちと教え合いながら,協力して練習に取り組むにつれて,少しずつですが連続技が出来る子が増えてきました。 水泳学習が始まるまでのあと一週間,休み時間にも挑戦し,技を高めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 教職員の普通救命講習
6月12日(木),北消防署からお二人講師に来ていただき,教職員を対象に普通救命講習を行いました。来週からの水遊び・水泳学習を目前にして,万が一救命措置を行う必要があったときにあわてず対応できるように,心肺蘇生法やAEDの使い方について,実習を伴った講習を受けました。
昨年度までは,支部で複数の学校教職員が集まって行ったり,消防署へ出向いて講習を受けたりしていましたが,今年度再び,各校へ来ていただき,指導していただくことになりました。 今回,心肺蘇生法(CPR)の手順で少し変わったところがあり,「ただちに胸骨圧迫を『強く!速く!絶え間なく!』行う」というポイントが挙げられました。 またAEDもこれまで地域自主防災会を通じて配備され体育館に設備保管していたのに加え,市教委体育健康教育室からも配備していただき,より救急救命に対する備えが充実しました。 万が一の時のためのことを,少ない機会の講習で身に付けること,また緊急時に的確な救命活動ができること,これが私たち教職員に求められていることを改めて実感いたしました。 ![]() ![]() ![]() プール清掃
6月11日(水)にプール掃除を行いました。
前日から,少しずつ水を抜き,プールの底に少したまる程度の水を残しておきました。 まず5校時に6年生が掃除をします。 ブラシをもって,みんな真剣にがんばっています。 排水溝にたまった汚れたゴミもしっかり集めている場面もありました。 そして,6校時に5年生 6年生があらかた取ってくれていた汚れをさらにきれいにしていきます。 そして放課後は,教職員がしあげをしました。 紫竹小学校のプール ピカピカになりました。 6月17日(火)から低学年が低水位で,水遊びの体育学習が始まります。 ![]() ![]() ![]() 育成学級科学センター学習!![]() ![]() ![]() 北上支部の育成学級で,貸し切りバスに乗り行きました。バスの中では,歌や名前の紹介,科学センター学習で楽しみにしていることなどを大きな声で発表しました。 着くと最初に屋外学習。生き物は,生き物はイモリ・ザリガニ・ナマコ・ヒトデに触れることができました。「やわらかくてプニュプニュしてる!」とイモリをうれしそうに触っていました。空気砲や銀マットを使ったおもちゃでもいっぱい楽しむことができました。次は,プラネタリウム。星空をさんぽしているような感じでした。 4年生以上は,実験室学習で「コロコロ人形」をつくりました。今度,たいようのみんなで作る予定です。お兄さん,お姉さんみんなに教えてくださいね!その間,2・3年生は,館内の展示学習でした。心配していた雨も降らなくて予定通りのプログラムを楽しむことができました。 6月の児童朝会(第1回紫竹タイム)
6月10日(火)8時30分から体育館にて児童朝会(紫竹タイム)を行いました。
今年度トップを6年生が5月に出かけた修学旅行の思い出を発表しました。 名古屋方面へ行ってきた今回の修学旅行,主な見学場所「名古屋城」「名古屋港水族館」「トヨタ産業技術記念館」「リトルワールド」そして,宿舎「鯱亭」についての発表を5つのグループに分かれて,行いました。 感動の学びをいっぱい体験し,仲間同士の絆をより深めることができた6年生の発表に1〜5年生もしっかりときくことができ,感想を発表する子も積極的に挙手,発言していました。 6年生の感動体験発表の後は,委員会活動の報告連絡がありました。給食委員会からは「牛乳パック詰め大会」の結果発表,図書委員会からは「あじさい読書週間について」,保健委員会からは「歯磨き週間について」,環境美化委員会からは「そうじ週間について」,体育委員会からは「ドッジボール大会」についての連絡がありました。 ![]() ![]() ![]() 6年生との給食交流!![]() ![]() たいようの子どもたちは,はやく用意が終わると「まだかな?」「はやく来てほしいな!」と廊下でわくわくしながら待っています。 自己紹介は,「いいところを見つけよう!」です。友だちのいいところは,心の栄養になります。6年生のいいところを紹介する時も,積極的に手を挙げて発表するたいようの子どもたち。「スカートが似合う!」「優しい!」「かっこいい!」と6年生のいいところを考えて発表するたいようの子どもたち。楽しい時間もあっという間に終わってしまいました。次は,金曜日です! 紫竹学区総合防災訓練
6月8日(日)9時30分から紫竹小学校運動場・体育館を会場に紫竹学区総合防災訓練が行われ,学校からも児童(希望参加)保護者約50組,教職員12名が参加・協力させていただきました。
学区の総合防災訓練で避難所訓練が実施されてから3年目,小学生児童保護者が避難・引き渡し訓練で参加してから2年目の取組となりました。 当日は,朝7時30分より紫竹学区自主防災会・自治連合会の方々が準備をされ,参加児童は9時に集合しました。 9時30分の開会セレモニーの後,9時35分,「花折断層を起因とする震度7の大地震」を想定して運動場に避難されてきた学区住民の方の前で,小学生の避難訓練,保護者への引き渡し訓練をみていただきました。 そのあとは,参加者は四つのコーナーに分かれて「煙中体験」「消火器訓練」「救済活動訓練」「ミニ消防車・消防服試着」等を体験されました。 後半は活動場所を体育館へ移し,紫竹小学校避難所運営訓練が実施されました。学校長も施設管理者として対策本部に所属させていただき,総務,管理,物資,衛生,食料,広報,要配慮者支援各班の避難所運営活動の訓練に関わらせていただきました。 今年度,京都市防災危機管理室より,水害時の校舎2階以上施設開放も指定された本校,万が一の災害時にも,施設管理者として,地域防災責任者の方と連携を密にして,学区住民の避難生活・安全安心の確保に尽力しなければならないことを再確認する有意義な取組となりました。 ![]() ![]() ![]() 土曜コリア教室
6月7日(土)13:30より京都市総合教育センターにおいて今年度の「土曜コリア教室」の第1回の学習会がありましたので,参観してまいりました。本校からも4名の児童が登録・参加しました。
この取組は ○韓国・朝鮮籍児童及び韓国・朝鮮にルーツをもつ児童が自らの文化や言葉等を学ぶこと を通して,民族的・文化的アイデンティティを大切にし,民族的自覚を培うことを支援 する。 ○日本人児童を含めたすべての児童の国際理解・国際協調の心情を深める。 の2点を目的とし外国人教育の一環として平成21年から始まっている事業です。 この日は第1回目ということで,主催者のあいさつと指導スタッフの紹介の後,予め編成されていた学習グループに分かれ自分の名前を書いてそれを見せ合いながらの自己紹介による交流から始まりました。 そして,ハングルのあいさつの言葉を見聞きした後,プリントでハングルのなぞり書きをしました。また次回の学習につながる韓国の絵本の紹介をしてもらい,今日習った「アンニョンハセヨ,アンニョンヒカセヨ」のあいさつで終わりました。 子どもたちは韓国・朝鮮に関わる学習を通して,他校の友達と親しくなり,次回の学習への意欲も高めていました。第2回は7月12日(土)に行われます。 ![]() ![]() ![]() PTA見守り隊会合・街頭指導講習会
6月7日(土)10時よりふれあいサロンにてPTAの第1回見守り隊会合と街頭指導講習会が開かれたので,出席してまいりました。
昨年度よりPTA会員さんが全員で6月より年間通して,毎週火曜日の登校時,堀川玄以,堀川北山,大宮玄以,旧大宮玄以の各交差点での立番をしていただいています。本当にありがたいことです。 この日はその街頭指導に向けて,北警察署の今井交通指導員を講師に招き,交通安全指導立番を実践するにあたっての重要な知識・技能・情報を教授していただきました。 「決して無理をしない」「車を止めるのではなく子どもを止める」「飛び出さないように渡り出す方に立つ」等,大切なポイントを示していただきました。 そして,後半の会合ではお集まりいただいた会員の自己紹介と通学路の再確認等が行われました。 これで,週のうち月曜日=学校+地域有志,火曜日=PTA,水曜日=学校+地域有志 木曜日=交通安全推進会,金曜日=防犯推進会の見守り隊が編成され児童の安全確保に努めていくことになりました。 ![]() ![]() ![]() |
|