京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up54
昨日:36
総数:372272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

平成26年度委員会活動

 今週,児童会の体育委員会がドッジボール大会,環境美化委員会が掃除チェック週間と自主的自治的な活動を進めています。
 今年度の紫竹小学校児童会委員会活動を紹介します。
「給食委員会」
 給食時間を楽しくするための活動を考え工夫して進めます。
「保健委員会」
 みんなが健康に過ごせるための活動を考えて進めます。
「放送委員会」
 放送やコンピューターを使った活動を通して,学校生活を楽しくする工夫をします。
「図書委員会」
 図書館の利用や本に親しみやすくするための活動を進める。
「体育委員会」 
 ボールゲーム大会などを通して運動を楽しく行ったり全校児童が力いっぱい挑戦できる活動を進めます。
「環境美化委員会」
 校内を美しくするように呼びかけたり整備したりする活動を進める。
「児童会本部」
 校内生活が楽しくなるように日常的な議題や行事に関することを話し合い,活動を進める。
画像1

水遊び〜1年・2年・たいよう学級〜

 今日は1年・2年・たいよう学級の水あそびがありました。
1年生は入学をして,初めてのプール学習です。初めに,プールに入る時の『約束』を確認しました。水に入ると「きゃぁ,つめたい!」という声がきこえてきました。カエルになったり,ワニになったり,バディで水をかけあったり,あいにくの曇り空で,少し寒そうにしている子どももいましたが,活動中はみんないきいきと活動をしていました。

 2年生・たいよう学級の子どもたちは1年生のお手本として,バディの1年生をしっかりと引っぱてくれていました。「こうするんだよ」「次は,下の段まで降りるんだよ」と優しく1年生に声をかけている2年生がたくさんいました。
 1年生が水の中で活動をしている時には2年生・たいよう学級から, 2年生・たいよう学級が活動をしている時には1年生から 「がんばれ,がんばれー!」という大きな応援がお互いに送られていました。
 
 
画像1
画像2
画像3

収穫したよ!

にこにこ畑で大切に育ててきたじゃがいもを,収穫しました。
種いもを植えてから収穫まで「大きくなってきたよ!」「花が咲いたよ」と
子どもたちは,観察をしながらせっせと水やりをし,育ててきました。
「じゃがいもの収穫をするよ」と聞くと「やったー!」と拍手がおきました。

いよいよ収穫です。
ツルを引っぱり,えいっとひっぱた拍子に手からツルが滑りぬけ,ポンっと尻持ちを
ついた子ども。「あれ…抜けないぞ」という顔をしています。そんな時に別の子どもが横から手を貸してくれました。力を合わせて「えいっ!」じゃがいもの姿が見えた時の子どもたちはとても嬉しそうな顔をしていました。

何個収穫できるかなとみんなで数を数えてみました。
収穫前の予想は100個程です。


収穫した個数は・・・・・305個!
たいよう学級の子どもたちも「300個超えたよ!」と喜んでいました。


給食交流に来た6年生に
「今日,収穫したじゃがいもは全部でいくつだったでしょう」
という問題を出しました。「10個ぐらいかな。」「8個かな。」
と答えた6年生に「305個でした。」と答えを伝えると
「そんなに たくさん!」と驚いていました。

収穫したじゃがいもは,いつもお世話になっている事務員さんや
管理用務員さん,給食調理員さんたちに持っていきました。
「ありがとう」と言ってもらて,更ににこにこになった子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

給食交流〜1班〜

 今日は6年ろ組1班の友だちが来てくれました。
今日も自己紹介で「良いところ みつけ」をした子どもたち。
心に栄養をぐんぐん送っています。6年生も,同じ班の友だちの
良いところを見つけて伝え合いました。「話が合うところ」「優しいところ」
「いつも笑顔で明るいところ」「話していておもしろいところ」などなど。

たいよう学級の子どもたちも6年生のいいところをたくさん見つけていましたよ。
6年生のお兄さんに「かっこいいです!」と伝えている子どももいました。
たいよう学級の子どもたちからみると,6年生はお兄さん!お姉さん!
6年生にたいして,憧れをもっていることがとても伝わってきました。

いよいよ残す班は1つとなりました。
最後の班でも,お互いに良いところを見つけあい,
6年生にとっても「楽しかった」と思える給食交流になればと願っています。
画像1
画像2

ドッジボール大会1・2年生の部

 6月16日(月)中間休み,体育館にて児童会体育委員会が企画した「ドッジボール大会1・2年生の部」が開催されました。たいよう学級の2年生児童も交流で入りました。
 体育委員会の4名の児童が進行し,開会のあいさつ,ルール説明の後,1回戦が始まりました。試合球は統一指定球のソフトバレーボールを使用しているので子どもたちは安心して投げ,当てられることができます。学年同士の対決はそれぞれろ組に軍配が上がりました。
 2回戦は決勝戦と3位決定戦です。学年を超えた対決となり,それぞれ白熱した好ゲームとなりましたが,やはり2年生に一日の長があり,それぞれ1年生チームは惜敗しました。
 最後に体育委員の四名の児童の進行で結果発表,賞状授与,閉会のあいさつがありました。優勝した2年ろ組おめでとう!また4位1年い組,3位2年い組,準優勝1年ろ組,健闘をたたえたいと思います。体育委員会のみなさんありがとう,ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

第24回京都ミニバスケットボール新人戦大会

  6月15日(日)本校の体育館を会場に第24回京都ミニバスケットボール新人戦大会(女子)が開催され,紫竹・上賀茂・元町小学校の児童が所属している地域のミニバスケットボールクラブ, 加茂川クラブの応援に観戦しました。
初戦は京田辺市周辺の小学校児童で構成されているクラブチーム,ザ・イーグルスと対戦しました。第1・2クォーターは1点を争う互角の展開で,どちらに勝負の運が傾くかわからない接戦でした。後半に入り,相手チームのスピードある動きがさえ,若干の劣勢になりましたが,最後まで粘りのプレーをみせた加茂川クラブ,惜しくも17−25で初戦を落としました。
 2試合目の対戦相手は京都ミニバスケットボールクラブ。この試合は,序盤から実力を発揮し,シュートを重ね,5年生・4年生の選手もたくさん出場し,終わってみれば69−14の圧勝でした。
 地域で子どもたちのバスケットボールに対する意欲を受け止め育てていただき,休日もスポーツを通して,活躍の場を確保していただいていることはとてもありがたいことです。また次の大会が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

紙芝居とオルゴール鑑賞会

 6月14日(土)9時45分からふれあいサロンにて,紫竹少年補導委員会主催の「紙芝居とオルゴール鑑賞会」が行われたので,参加してまいりました。
 学校からも「子どもたちの豊かな心を育てる取組として行われ,学校ではなかなか企画できない内容なので」と全校児童に参加を呼びかけていました。
 当日は,紫竹児童館学童クラブに登録している元町・大宮小学校の児童もまじえ,20名以上の児童の参加を得て行われました。
 「紙芝居」は手作り・オリジナルの大型紙芝居で,大変ユーモアと知性にあふれた傑作でした。子どもたちの笑顔が絶えない2本の楽しい紙芝居でした。
 「オルゴール鑑賞」はストリートオルガンをはじめ,様々な国に古くから伝わる多彩なオルゴールを紹介していただき,その美しい音色に子どもたちはうっとりとした表情で聴き入っていました。ぬいぐるみ型のオルゴールは実際にさわって,その音色を肌で感じさせてもらいました。
 笑いと感動のとても心がすがすがしくなる素晴らしい2時間でした。
画像1
画像2
画像3

歯磨き巡回指導(低学年たいよう学級)

 6月13日(金)5校時,1・2年生・たいよう学級児童を対象に,「正しい歯磨き」について学ぶ今年度2回目の歯磨き巡回指導を実施しました。
 講師は歯科衛生士の小西 歩先生です。また普段から歯科検診等で歯・口の健康についてはご指導いただいている学校歯科医の河端哲也先生にも学習の様子をみていただきご指導いただきました。
 虫歯が多くなってしまう生活習慣,「不規則な生活」「好き嫌いの多い食事」「甘いもの中心の飲食」そして「歯みがきを忘れてしまうこと」。そんな良くない子どもの例をあげ,虫歯の原因を説明します。
 そして大事な正しい歯磨きのしかた。歯ブラシを三本の指で下から持ち上げるように持って,歯の表,前歯の裏,左右・上下の歯の裏,そしてかみ合わせとそれぞれの場所に合った持ち方と磨き方を教わりました。学校歯科医河端先生から最後に「今日から正しい歯磨きをし始めてください」と呼び掛けられました。ぜひとも今日から実践し,正しい方法で歯磨きを続け,子どもたちの歯が健康になってくれることを願います。
 
画像1
画像2
画像3

5年生スチューデントシティ学習

 6月13日(金)5年生が生き方探究館へ「スチューデントシティ学習」に行ってきました。
 今日まで教室で事前学習として10時間行ってきて,いよいよ当日を迎えました。
 子どもたちは1日大人として生活をし,仕事をしました。友だちと一緒に活動するという考え方ではなく,一緒に働くということがとても難しくもありまた楽しかった活動でした。
 京都学びの街生き方探求館の3階には「京都市スチューデントシティ区役所」「ローソン」「セコム」「au」「富士ゼロックス」「京つけもの西利」「井筒八つ橋本舗」「京都新聞社」「西陣織会館」「パナソニック」「京都銀行」「クオール薬局」の12の事業所ブースが展開されています。
 子どもたちは1日の活動で1回りも2回りも大きく成長し,大人としての対応ができていたと思います。
今日の学習で大切にしていたのが,
・丁寧な言葉遣いで話す。
・相手の目を見て話を聞く。
・聞き取りやすい声の大きさで話す。      などです。

今日の学習だけでなく,普段の学校生活の場面でも生かしていければと思います。
子どもたちの学びのためにご協力いただいたボランティアの皆様,本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

6年生との給食交流!

画像1
画像2
画像3
 6年ろ組の4班が来てくれました!
最初は,心の栄養を育てる「いいところ!」の発表!
6年生は,「質問したいことがあるから!」考えて来てくれた様子でした。
たいようの子どもたちから「いいところ!」紹介をしました。たいようの子どもたちの名前をしっかり覚えて来てくれている6年生もいました。
「○○さんのいいところは?」「はい!」「みんなに優しくしてくれるところです。」「最後まであきらめずにがんばるところです。」とたいようの発表の後,6年生の「いいところ!」紹介です。「落としたものを何気なく拾ってくれる。」「勉強の問題を出してくれる。」たいようの子どもからは、「服がかっこいいところ。」「たいようのみんなの名前を覚えていてくれたところ。」などいいところを見つけて発表しました。
 6年生との給食交流も後,2回になりました。たいようのみんなは,6年生との交流が大好きです。これからもよろしくお願いしますね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 藍染体験教室(6年) 持久走記録会(中)フッ化物洗口 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
12/1 朝会(人権月間) 委員会活動 保健の日
12/2 社会見学4年予備日 部活動バレーボール,サッカー
12/3 たてわり活動(中間)
12/4 小中交流会(たいよう学級)【加茂川中にて】 再検尿

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp