京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up54
昨日:36
総数:372272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

バンガロ―

 子どもたちの生活の拠点はバンガローです。女子がバンガロー2、男子がバンガロー1で泊まります。子ども達は早速シーツを受け取りに行き,寝る場所を決めて,オリエンテーションで教えてもらった方法で,寝具の準備をしました

画像1
画像2
画像3

昼食(1日目)

 1日目の昼食はお家の方に作っていただいたおにぎり弁当です。子どもたちは,愛情たっぷりのお弁当を美味しそうにほおばっていました。
画像1
画像2

入所式

 予定通りの時刻にみさきの家に着きました。全員元気です。早速、プレイホールに入って入所式を行いました。手作りの旗を校歌に合わせてあげました。
 入所の言葉を代表の児童がしっかりと発表してくれました。そして、みさきの家の先生のお話を聞いて,オリエンテーションです。寝具の準備、後片付けの仕方などを教えてもらいました。
 子どもたちは,これから始まるみさきの家での生活に思いを馳せ,真剣なまなざしで聞いていました。
画像1
画像2
画像3

バスの中で

 出発してから約1時間,甲南PAで休憩をとって,そのあと車中ではレクリエーション係が担当して,楽しいゲーム(風船テープはがし、ビンゴゲーム)を進め,おおいに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向かって出発

 今日から,子どもたちが楽しみにしていたみさきの家の活動が始まります。
3日分の荷物を入れた大きなリュックを背に,全員元気に登校することが
できました。
 天気は晴れ。この3日間で友達と力を合わせ,4年生の絆をさらに深めて
ほしいと思います。
 子どもたちを乗せたバスは,予定通りみさきの家に向かって出発しました。
画像1
画像2
画像3

わいわい運動会事前交流会

 7月14日(月)育成学級わいわい運動会の事前交流会がありました。
今日は待鳳小学校4 5 6年生との交流です。4年生とは【猛獣狩りにいこうよ】5年生とは【バルーン】6年生とは【人間知恵の輪】を一緒にしました。待鳳小学校の4 5 6年生はとても優しく,どのゲームでも優しく北上の友だちに声をかけてくれていました。

休み時間には,体育館で北上の子ども同士で遊びました。いろいろな学校が一緒になっておにごっこをしたり,かくれんぼをしたりしました。もちろん,みんなの大人気!スイカマンも一緒です。帰り道は大満足な表情で「すごく楽しかったね。」「来れてよかった。」と話しながら帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

たてわり集会

 6月25日(金)中間休みにたてわり遊びを行いましたが,その取組に続いて,7月10日(木)3校時に,たてわり集会を行いました。
 今回は,児童会の企画委員会が計画し,6年生のたてわりグループリーダーが準備を進めて取り組みました。形式はオリエンテーリングで10か所のブースで楽しいゲームに興じて回るという活動です。
 中間休みに体育館にたてわりグループごとに集まり,説明を受けます。そして,1番目に訪れるブースはそのグループのリーダーの6年生が担当しているところに行きます。
 10か所のブースは
 「パズル」(1年い組)
 「障害物リレー」(体育館)
 「ジェスチャー」(3年い組)
 「何組そろうかな神経衰弱ゲーム」(会議室)
 「バスケットでシュート」(体育館)
 「ちょっとくらいメーロ」(生活科ルーム)
 「○×ゲーム」(2年ろ組)
 「息を合わせて大縄対決」(体育館)
 「絵をおぼえてマネッコゲーム」(たいようプレイルーム)
 「新聞のりのりアクションゲーム」(体育館)
 
 子どもたちはそれぞれのブースで笑顔で汗を流しながら,協力しがんばることができました。最後に後片付けをしてそれぞれ振り返りをして,次の取組につなぐ気持ちを高めました。
 
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

 ろ組の「ダンゴムシの観察」学習の様子を紹介します。
 はじめにダンゴムシについて興味関心を高めていくためにダンゴムシクイズを解きました。そしてダンゴムシをシートの真ん中に置いて外へ向かって競走させるダンゴムシレースをしました。真ん中の黒いエリアから白い部分を通って端の黄色い枠までダンゴムシによってスピードは違いますがそれぞれ走るように動くところがおもしろかったです。
 次はダンゴムシの綱渡りです。ピンと張った糸にダンゴムシの足をさわらせます。するとしっかりつかまって頭の方向に進んでいきました。そして迷路です。比較的シンプルなジグザグコースの迷路の入り口にダンゴムシを置いて進む様子を観察します。ダンゴムシはぶつかったり,後戻りしたりしながら出口までたどり着いていました。ダンゴムシは左右交互に曲がって進む性質を持っているようです。
 その後,ダンゴムシの性質として湿った暗いところを好むところを確かめたり,障害物にぶつかったときのダンゴムシの動きについても考えを話し合ったりしました。
 最後に鯉のえさをやって食べ物を食べる様子を双眼実体顕微鏡で観察をしました。ダンゴムシの口はあごが左右に開いて食べ物をかむようにしていました。
 この後,6年生の理科では生物単元でダンゴムシの観察もするので大変よい事前の観察学習が進められました。
画像1
画像2
画像3

6年生 科学センター学習 い組

 7月9日(水)6年生は科学センター学習へ行きました。
 い組の学習「風の力であらヨット!」の様子を紹介します。
 学習のめあて「風の力の便利なところを利用して,ものを動かしたり,エネルギーを作り出したりできることを実験を通して学ぶ」ことを確認します。
 実験では人工的に風を起こす送風機を使います。
 そして,帆を立てた車のついたヨットを使って実験を進めていきます。
 課題は,風に向かってヨットを前進させることができるか?です。
 ヨットが横風を受けた時,帆の角度を変えて面を風に対して斜めにして受けるとヨットは左右,横の方向に動きます。さらに角度を変えるとヨットは横から斜め前方向に進みます。その斜め前の左右を逆に進むよう転換するとジグザグ状の進路となり,向かい風でも前進することできるのです。
 さらに,帆の形状を平板から曲板に変えるとまた違った動きをします。その導入としてブロワ―送風機の風にスチロール球を浮かすとしばらく球は宙に浮き,少々風向きを変えてもキープすることができます。この原理を風が曲面に当たった時の動きで説明することができるのです。このことを学んだあと,帆を曲板にしてさらにヨットの進む角度を鋭くすることができました。
 次に,風の力を使ってエネルギーを作る風力発電について実験をしました。まず発電機のしくみを知り,うちわで風車を回しつくった電気でオルゴールを奏でました。また作った電気の電圧を測ったり,電気を蓄えるコンデンサを使って発電量も確かめることができました。一人で蓄電,みんなで蓄電して動くカエルの人形でそのエネルギーを確認しました。
 充実した環境と用具で風の力について楽しく実験学習を進めました。

画像1
画像2
画像3

1年生「築山たんけん!」

今週から開放された学校内にある築山。
「雨がはやくあがって築山にいきたい!」と言っていた子どもたち。
今日、いいお天気になったのでわくわくどきどき築山に出かけました。

はじめて築山に入った子どもたちは
「わぁいろんな木があるね」「迷路みたいで楽しい!」「登ったり降りたり楽しいね」
「こんな虫をみつけたよ」「せみがいるかな」など自然とお話しているようでした。

休み時間や放課後なども子どもたちの憩いの場になりそうで楽しみです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 藍染体験教室(6年) 持久走記録会(中)フッ化物洗口 部活動バドミントン,剣道,将棋,ソフトボール,陸上
12/1 朝会(人権月間) 委員会活動 保健の日
12/2 社会見学4年予備日 部活動バレーボール,サッカー
12/3 たてわり活動(中間)
12/4 小中交流会(たいよう学級)【加茂川中にて】 再検尿

学校だより

学校評価

非常措置のお知らせ

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

ボランティア募集

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp