京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:47
総数:904743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

朝からしっかりいただきます!

画像1
画像2
画像3
 朝食風景です。ごはんかパンか選べます。どちらも食べても大丈夫。
ロールパンや卵焼き、サラダ、味噌汁、ポテトフライなどです。
 しっかり食べようね。

 まだ雨は降っては来ません。山の家の方と相談して、今のところ、30分短縮できるコースにして登山を行う予定です。でも、雨がいつ降り出すかわからないので、そのときには思い切って登山を見合わせることになります。
 子どもたちは登る気満々です!所員の山の専門の方は、大丈夫ですよとのこと。
いよいよ登山ですね。

朝の集いの様子から

 花背山の家に同じように宿泊に来ている他の2校と合同の朝の集いです。
他校の5年生は、10分前にはびしっと集合していました。みんな規律をよく守っています。おたがいが、気持ちよく過ごすために大事なことですね。
 大宮校も5分前に集合。
 そして、所員の方のお話があり、学校紹介です。
大宮校が一番最初です。緊張するかな?
でも、堂々と大宮校の紹介をしてくれました。上手にできたね。
 ほかの学校の5年生とも挨拶を交わしあい、仲良くなってほしいです。
画像1
画像2

おはようございます「花背山の家」2日目の朝

画像1
画像2
画像3
 朝からどんよりした曇り空。山の上には厚い雲。
そのせいか、朝の気温が15度と、かなり暖かいようです。ここしばらく、山の家では朝の気温が10度を切っていたとのことです。
 子どもたちは、6時の合図でさっと起床。
起床時刻よりも早くから動き出すこともなく、よく約束を守っています。
「おはよう!」と元気にあいさつもできています。そして、トイレのスリッパがきちんと並んでいるのも感心。よくがんばっていますね。

花背山の家 就寝準備の様子です

画像1
画像2
画像3
 きのうは、10時には完全消灯。
なかなか寝ないのではないかなと思っていたのですが、比較的早めに静かになって寝ていました。夜遅くまで眠れなかったといっている子どもたちもいるのですが、見回りに行っている時には、寝息がよく聞こえてきました。
 1日目、無事終了「おやすみなさい」

一日の締めくくり 花背山の家

 天体観測を終え、寝具準備を行い、その後、リーダー会議をして各グループで活動の振り返りを行いました。
 ふだんの授業でのようすが生かされているなあと感心した話し合い活動です。全体の司会の子どもも臨機応変に進めていくことができていて、感心しました。
 リーダーを中心に、反省、そして成果を確認し、明日の課題を見つめていました。こちらとしては、誉めることが多かったです。

 今日一日5年生の様子を見ていても、4年生からまたぐっと成長したことがわかりました。けじめのある行動ができています。5分前行動もよくできていて、時間を意識して行動できていました。
 明日のテーマは「挑戦」ですね。登山が待っています。
こちらも、覚悟(?)して挑戦していこうと思います。
午後10時には就寝します。
画像1
画像2

山の家から 天体観測の様子

 2グループに分かれて天体観測を行いました。
しかし・・・無情にも雲は厚く、ときどき気まぐれのように顔を出す星を見て、みんなで観測しました。望遠鏡は5台あります。それで、いろいろな角度にある星を観測しました。2回目のグループは、残念ながら月が隠れてしまったので、観測できた子どもは少ないのですが、それでもアルビレオ、ベガなどを観測することができました。星の色の違いもよくわかりましたね。
画像1
画像2

花背山の家での夕食です

画像1
画像2
画像3
 少し早目の5時半から夕食をとりました。
献立は写真の通りです。バイキングなので、自分で食べる量を考えていただきました。
食欲は旺盛です。おなか減ったわ〜と言う子どもたちがほとんど。おかわりもよくしていました。野菜もしっかりとっていましたね。
 館内は、さほど寒さは感じません。でも、外は結構冷えているようです。
明日の天気はどうかなあ?

花背山の家 ディスクゴルフを楽しんだよ

画像1
画像2
画像3
 自然観察ともう一方では、ディスクゴルフを楽しみました。1〜9のホールに、ディスクをうまく投げて点数を競うゲームです。
 しかし、川のほうに行ってしまったり(せっせと先生が拾ってくれました)なかなか入らなくて時間がかかったりと少々難しかったかも。
 そのうち、どんどん上手になってきて、山の家の敷地内をあちらこちらと回っていました。
 この後は、お風呂。そして夕食になります。みんな元気ですよ。

花背山の家 自然となかよし

画像1
画像2
画像3
 午後から2グループに分かれての活動です。
自然観察チームは、山の家の先生に指導していただき、山の家にある珍しい植物を中心に観察をたっぷり行いました。
 「こぶし」の木を見上げて、「この木は、もう冬に向けての準備をしているよ」
また、「げんのしょうこうというお薬になる草を紹介され、「元気な証拠」からこの名前がついたことなどを教わっていました。
 ススキの穂先が秋風に揺れ、本当に良い風景。

花背山の家での活動 昼食です

画像1
画像2
画像3
 12時に集合して、一度5年生の学年写真を撮影しました。
5年生は、時間をかけずにさっと集合写真の隊形になるので感心です。時間をきちんと守れるところもさすが高学年ですね。お天気の良さに負けないぐらいみんないい笑顔です!
 そしてランチタイム。おうちの方が作ってくださったお弁当をいただきました。
おなかぺこぺこでしたね。こんな素敵な景色の中での昼食。とってもいい気持ち!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp