京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:56
総数:904847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

交流学習とよろしく大会

画像1画像2
 6年生との交流学習は体育でドッジボールでした。うまくボールをよけきることができました。最後は6年生全員対先生で勝負し,とても盛り上がりました。
 その後,音楽で北上支部の育成学級の子どもたちが集まる「みんなよろしく大会」の練習をしました。そらいろ学級は,ハンドベルで「はるのおがわ」を演奏します。練習ではなかなかの腕前でした。セリフや自己紹介の練習もし,「よろしく大会」では,きっと上手に発表できると思います。

1年生 算数は10のかずを勉強中

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室をのぞくと、数図ブロックを使って10までの数の学習をしていました。
1年生では、絵と数を対応させながら勉強します。1対1対応で、数を確かめていくのです。
 できたら、子どもたちが画面に自分の考えを映し出してみんなに紹介していました。
 8日に入学して、2週間と少し。小学校にだんだん慣れてきたように思います。
きっと、土日のお休みの日は、疲れも見せているのでは?ゆっくり休んで、月曜日にまた元気な顔を見せてくださいね。

楽しいパーティ

画像1
画像2
画像3
 午前中授業をがんばったあとは,「6年生はリーダーをがんばろう」「4年生は副リーダーをがんばろう」ということで,午後にパーティをしました。
 自分たちで買い物をして,焼きバナナを作りました。包丁をうまく使ってバナナを切ったり,跳ねるバターに気を付けながら焼いたりしました。焼き時間をはかる担当なども分担してなかよく調理することができました。
 食べた後は,1年間でがんばることを発表して,クラスの友だちからも「〜ちゃん,いつもあそんでくれてありがとう。リーダーがんばってね。」など励ましのメッセージを送り合いました。
 新しい学年となり,この1年間で,できることが更に増え,みんなで成長できたらと思います。

学校たんけんの準備

1年生を学校内を案内するために,学校たんけんの準備をしています。
今は,各部屋の看板つくりをしています。
かわいい看板が出来上がってきました。
画像1

新出漢字の練習 頑張っています

国語のノートに,新出漢字の練習をしています。
書き順,言葉,文づくり,練習と一から書いています。
はじめは少しとまどっていましたが,少し慣れてきたようです。
画像1

授業の様子から その2

画像1
画像2
画像3
 3年生は国語をしていました。音読を工夫して表現するという学習。
音読記号を使って、自分の思いを声に出して表現し合っています。
クラスの子どもたちの手のあげ方が、あまりに素晴らしいので思わずシャッターを切りました。なんだか気持ちいいですね。
 そして、他のクラスでは、先生の読み聞かせがあって、耳を傾けていました。
先生の音読も上手だね。

パソコンをつかって!

理科「天気の変化」では、天気に関することわざや知識を、パソコンをつかって調べました。「山がかさをかぶったら雨」や「ツバメが下をとんだら雨」や「夕方の虹は晴れのきざし」など、たくさん知ることができました。
画像1画像2

安全に登下校!

画像1画像2
 今日から1年生の下校は、集団下校ではなく、自分たちで安全に気を付けて帰ります。
安全交通教室も授業参観に合わせて実施しました。子どもたちも、自分の命を自分で守るために、車に気を付けることや、寄り道しないでまっすぐに帰ること、道路に急に飛び出さないことなどに十分注意を払って登下校します。
 今日は、危険個所となる交差点に担任が立って、下校の様子を見守りました。しばらくは、交差点での様子を見守ります。

 1年生が自分たちで下校を始めましたので、保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを見かけられたら、安全に登下校しているか、見守ってくださるとありがたいです。
 繰り返し、学校でも安全面については指導を重ねていきます。
 保護者の皆様も、おうちで車に気を付けることや、知らない人についていかないことなど「やくそく」としてお話ください。

 大宮の子どもたちを、大宮学区の皆さんのご協力を得て見守って行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

視力検査

 今日は視力検査を行いました。新年度になって,これからもいろいろな検査・健診が続きます。学校からのお知らせプリントを持ち帰ったら,しっかり受診などをするようにしましょう。
 ちなみに,明日と明後日は検尿です。忘れずに持ってきてください。
画像1
画像2

さらさら こねこね

画像1画像2
 今日は久しぶりに4人がそろいました。ですが,3人は風邪気味で鼻がズルズルでした。早く元気になってほしいです。
 図工の時間に小麦粉に水を加えて粘土をつくる感触遊びをしました。指にべとべとついてしまいながらも,みんな程よい小麦粉粘土を完成させて,指の動かし方や感触を楽しんでいました。ドーナツを作ったり,ピザを作ったり,みんなまるでパン屋さんのような手つきでこねこねしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp