![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:56 総数:904847 |
白いぼうし音読発表会![]() ![]() ![]() 花びらが散ったチューリップ
きれいでかわいい花を咲かせていた,チューリップから花びらが落ちました。
花びらが散ったあとのチューリップはどんな様子をしているのかをよく観察しました。 「黒いのがついてる」や「プクってなってる」など, おしべとめしべの様子を観察していました。 ![]() ![]() ドキドキ たのしい おおぞうさん
遊具で楽しく安全に遊ぶ練習をしています。
一年生の時よりも,生き生きと楽しみながら活動できるようになりました。 休み時間に使えることを今か,今かと楽しみにしています。 ![]() ![]() 1年生を迎える会に向けて![]() ![]() 集まっての初練習を行いました。 5年生は1年生の入退場の音楽を担当します。 ディズニーの『小さな世界(イッツアスモール ワールド)』をリコーダーと打楽器で合奏します。 初めて学年で合わせたのにきれいな 音色で演奏できました。本番はテンポに気を付けて 1年生の入場に華を添えたいと思います。 そらいろ学級 算数の授業から![]() 6年生は算数の学習です。先生が計算のカードを出されると、テンポよく解答していきます。タイムを計ってみたら37秒。次は、35秒をめざしたいなあと子どもたち。できるかなあ。でも、がんばって挑戦したいなと、自分たちから「正しく、そして速く計算する」めあてをもって取り組んでいました。 計算が得意になるといいね。がんばれ! 音楽の授業は楽しいな 2年生
2年生の教室からは、楽しそうに歌う子どもたちの歌声が聞こえてきました。
「はじめのいっぽ」は、歌詞を全部覚えているようです。 また、となりのクラスは、体を使ってゲームをしながらの授業。なんとも楽しそうな子どもたちの様子でした。 ![]() ![]() ものの燃え方の実験 6年生![]() ![]() ![]() 集気びんの中にあるろうそくに火をつけて、ふたをすると、やがて火は消えます。では、半分だけすきまをあけると、どうなるか実験し、さらに、もっと長い時間、ろうそくの火を燃やし続けるにはどうしたらいいか考え合っていました。 「酸素を注ぎ込んだらいい」「どこかに穴をあけたら?」いろいろ考え合っていました。次々に「どうなるかな」「どうしてかな」という疑問をもって学習にのぞんでくれるといいなと思いました。理科の学習がもっと好きになるね。 クリーンセンター見学(part2)
その他にも中央制御室の様子など,いろいろな作業をしているところを説明を受けながら見学しました。実際に自分の目で見ることで,ごみの処理の仕方,また,ごみ処理以外の仕事があるんだということがわかりました。
最後はごみ問題についての映像やクイズをして,より理解を深めました。 ![]() ![]() ![]() クリーンセンター見学(part1)
4年生は社会で「くらしとごみ」の学習をしています。今日は東北部クリーンセンターへ行き,集められたごみはどうなるのかを学習してきました。クリーンセンター内ではいろいろな工程を見学しました。その中でもごみをつかむクレーンの大きさや重さに子どもたちは圧倒されていました。そのクレーンが実際に動いている様子や職員の方が運転している様子を見ることができました。
![]() ![]() ![]() 東北部クリーンセンター見学![]() ![]() ![]() |
|