京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:47
総数:904743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

行ってきました山の家 其の二

出発から,バスの中です。
まだまだテンション高いのですが,バスでは山道に気分の
悪くなる人もいました。
幸い,楽しい雰囲気に助けられて,エチケット袋が必要な人はいませんでした。
無事山の家に到着!
画像1画像2画像3

行ってきました山の家其の一

10月30日から11月2日まで3泊4日の4日間,5年生は
花背山の家へ,宿泊学習に行ってきました。
現地からもタイムリーにホームページにアップしていただきましたが,
担任たちが撮った写真からも,活動の様子と共に花背山の家の様子を
お知らせしていきます。
まずは,出発式の様子から。
リーダーたちの司会の下,さあこれから山の家へ行くぞ!と
スローガンの掛け声や,挨拶もしっかりして,レインボーロードで
出発式を行いました。
画像1画像2画像3

そらいろ はたけ

画像1
画像2
 3連休があけると,そらいろ学級の畑に変化が!
 カブの種をまいたところからたくさんの芽が出ていました。生長の早さに驚きです。おいしいカブに育ってほしいですね。カブと一緒に植えた謎の植物も元気に育っています。

そらいろ みんなでワイワイ運動会

画像1
画像2
画像3
 北上支部の育成学級の運動会「みんなでワイワイ運動会」がありました。今年度は,北上支部の8つ学校のうち,待鳳小学校が今年の会場校となりました。北上支部の小学校は,8年に一度会場校になります。
 ワイワイ運動会は北上の育成学級の子どもたちが,会場校の子どもたちとなかよく交流しながら,楽しく工夫された種目を通して力いっぱい活動します。
 全8種目,そらいろ学級の子どもたちは全ての競技に参加しました。みんな一生懸命競技に取り組むことができました。お弁当の時には他校の友だちと話す姿も見られました。そして,6年生は応援団として活躍することもできました。みんなの前で最初に「フレー!フレー!赤組!」と言ったり,大太鼓や,旗持ちをがんばったりしました。
 保護者の方に見守られ,会場校の全学年の子どもたち・先生・PTAの方々に協力して頂き,たくさんの方から支えられることで楽しい運動会となりました。

花背山の家での最後の食事です。

画像1
画像2
画像3
 少し早目の昼食をいただきました。
きつねうどんと梅ごはんのセット、または牛丼のどちらかを選んでいただきます。
 うどんが圧倒的人気でしたよ。
おかずもあります。牛肉コロッケやタケノコの煮物、サラダ、バナナなどです。
 早い時間帯だけど、どうかなと思っていたら・・・みんな食欲旺盛です。元気で何より!
 予定通り午後1時15分に退所式。そして1時半にバス乗車します。
おそらく2時半には到着できるかと思います。
 花背山の家での思い出をたくさんつめて、学校に向けて出発です。

 山の家の自然のすばらしさ、そして山の家での先生方との出会い、さらに深まった仲間との絆、学校の中だけではないからこそたくさんお話しできた先生との触れ合いの時間。
みんなこれからの子どもたちの力になると信じています。

 いよいよ花背山の家ともお別れ。
すてきな思い出をありがとうございました!

写真立てができたよ!

 1時間ほどの時間しかなかったのですが、集中して取り組んだ成果、早く仕上げることができました。花背の山の家での思い出を絵にしている子どもや、グループのみんなから記念にサインをもらっている子どもたちがいました。
 かわいい写真立てができましたね。
 ご指導いただいた先生からも、集中してよくがんばったねと褒めていただきました。
画像1
画像2

花背山の家の思い出を残そう

画像1
画像2
画像3
 朝食をいただき、荷物を移動したら、クラフト製作です。花背山の家での楽しかった思い出を残そうと、先生から教わって作りました。
 写真立てです。おうちにもって帰ります。ご覧ください。

朝食をいただきます

画像1
画像2
画像3
 朝から片づけに掃除にとよく動きました。朝食をいただくころには、眠気よりも食欲が増してきていました。
 朝からしっかりいただきました。おいしかったですね!

花背山の家 最終日を迎えました

画像1
画像2
画像3
 3泊4日で行った花背山の家での学習も今日がいよいよ最後の日です。
疲れもたまっているかと思います。昨晩は、どの部屋からも10時を過ぎるとすやすや寝息が聞こえてきました。ぐっすり眠れたかと思います。
 今日は、朝から忙しく、まずは荷物整理。シーツをきれいにたたんで返却準備、そして布団や毛布を決まり通りに片づけます。
 二人組で協力し合いながらがんばったよ。
 でも、掃除が不十分なグループは、再度の掃除です。やり直しをしているグループもありました。最後まできちんとやり遂げることが大事ですね

楽しかったね キャンプファイヤー 3

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーで最も盛り上がったのがフォークダンス。
 最初のジェンカもおおいに盛り上がり、そして、オクラホマミキサ。
男女関係なくみんなが仲良く踊っていました。
 はじめは照れくさそうにいている人もいたようですが、すっかりうまくなって、みんなで楽しめたように思います。
 そして、最後に歌った歌は、先生も輪に入り、みんなで肩を組んで大きな声で歌いました。感動していたね。
 キャンプファイヤーも楽しくできました。
 いよいよ友達と過ごす最後の夜です。思い出いっぱいかみしめて、おやすみなさい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp