![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:62 総数:904843 |
6年生の授業の様子から
最後は6年生の授業です。どのクラスも教室にはいなくて、特別教室に行っているようでした。1組が算数をしています。分数×分数の計算。帯分数があると難しいね。
コンピュータールームに子どもたちがいました。修学旅行での写真を見て、修学旅行のプレゼンを作って発表し合う学習に取り組むそうです。 完成したらぜひ見せてもらいたいです。 ![]() ![]() 5年生の授業の様子から
5年生の授業の様子も見に行きました。暑くなってきているのですが、5年生の授業には感心しました。手のあげ方が違っています。意欲を感じます。そして、ほぼみんなが手を挙げようとします。自分の意見をちゃんと伝えようとするところがえらい。
高学年で、こんなに頑張っている姿を後輩たちにも見せてあげたいなと思いました。 ![]() ![]() 4年生の授業の様子から![]() ![]() ![]() 説明文と物語文とは、どう違っているのか、文章の構成などからその特徴を話し合ってから学習に入っていました。 教室の後ろのロッカーの上には工作が展示されていました。おいしそうなお弁当です。 材料をうまく使っているなあと感心しました。 3年生の授業の様子から
3年生の教室では、書写の時間で毛筆です。くるくると円を筆でえがいていました。筆づかいの学習ですね。墨をこぼすと大変。準備や後始末もしっかりやろうね。
隣の教室では音楽。きれいな声で「ドレミの歌」を歌っていました。 ![]() ![]() 2年生の授業の様子
2年生は生活科でミニトマトを植える準備をしていました。肥料は、どんなふうにあげたらいいのかな?土に埋めるのにどれくらい穴をあけるのかな?先生の説明を聞いていました。これから水やりもしていかなくっちゃね。
おいしいミニトマトができたら、食べたいなと言ったら、「あげるよ」と。おうちの方もいっぱい食べられるぐらいおいしいミニトマトができるといいね。 ![]() ![]() 1年生の授業の様子から
1年生の教室も見に行きました。
算数では、10のかずを勉強中。3と7で10・2と8で10・・・といったように10を作っていました。カードに書いて、できたものを発表します。緊張しながらも、みんなの前で自分の考えを発表することに慣れてきています。 国語では「はなのみち」というお話を学習。くまさんとりすさんになって、場面の様子を想像を膨らませお話していました。 音読も上手になったかな? ![]() ![]() そらいろ学級の様子から
そらいろのみんなは、朝、正門の花壇に水やりをしてくれます。
パンジーもそろそろ終わりかなあと思っているのですが、ちゃんと水やりしてくれるので、もう少しおいておこうと思いました。 授業の様子も見に行きました。国語の文づくりをしています。気に入った漢字カードを2枚選び、文を作っていました。自由に作るのではなく、ちょっぴり条件がつけられます。その条件をふまえての文づくりです。よくできていましたね。 ![]() ![]() 放課後まなび教室開講式![]() ![]() ![]() 時間は短いですが、放課後を有意義に過ごし、家ではおうちの方とふれあう時間をたっぷりとれるといいですね。 開講式では「自学自習」について話をしました。 また、放課後まなび教室の先生からは、やくそくごとを確かめていただきました。 自分で計画を立て、めあてをもって参加してくださいね。 シャトルランに挑戦 5年生
シャトルランとは何でしょう?それは、新体力テストのなかのひとつの種目です。20メートルの間を、放送に合わせて走ります。だんだん早くなっていきます。苦しいです。
持久力をみる種目です。 体育館で、5年生が挑んでいました。40往復もできる子どもがいて、びっくりでした。自分の体力を知って、生涯にわたって、健康でスポーツに親しめるといいですね。 汗たっぷりかいた5年生。昨年よりぐっとたくましくなったように思います。 ![]() ![]() そらいろ学級との交流
5月19日(月)3校時
1組がそろいろ学級の4人のお兄さん・お姉さんと交流しました。名前を覚えた後、握手ゲームをしたり、じゃんけん汽車ゲームをしたり、歌を歌ったりと、楽しいひと時を過ごしました。 明日は、2組のお友達が交流する予定です。 ![]() ![]() ![]() |
|