京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up53
昨日:62
総数:904843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

2年生の算数の授業から

画像1
画像2
画像3
 昨日は、2年生の算数の授業も参観しました。
長さの学習に入ったところです。司会者の二人の子どもたちが挨拶から始まり、
授業を進行してくれていました。

 ひとりでじっくり考え、ふたりでお互いの考えを説明し合い、みんなの前で博士になって説明するという、子どもたちが話したり聞いたりと言語活動たっぷり組んだ学習でした。おもしろかったのは、博士になって説明したいという子どもたちが多かったところです。みんな博士帽かぶりたいのですね。
 意欲的な姿をうれしく思いました。

1年生の学習の様子から

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室をのぞくと、水泳学習についての方法について先生からの説明を聞いていました。2日連続天候の不順で水遊びができません。残念です。でも、水温が低く、かぜをひいてはいけないから、がまんね。
 隣の教室は、国語の時間。拗音の学習です。発音も難しいね。あわせて勉強していきましょうね。
 3組の教室には、きれいな木。それもそのはずです。子どもたちがお互いのいいところを見つけては、すてきな実を増やしているからです。
「○○さんが、スリッパをそろえていました」「○○さんが、牛乳をはこぶのを手伝ってくれました」などと、その実には書いてありました。
 これからもたくさんの実がなるようにね。

ミニトマトが元気よく育っています!

太陽の光をあびて,ミニトマトがどんどん大きくなっています。
毎日水やりする子どもたちもうれしそうです。
「家族に分けてあげるんだ」とはりきって育てている子どもたち。
大きくて甘い実がなるといいですね!
画像1
画像2

みさき前学年集会

 キャンプファイアーの練習後には,学年集会を行いました。いよいよみさきの家です。元気に行ってきたいと思います。この週末,子どもたちはしっかり体を休めてください。そして,生活のリズムを整えてください。
画像1

キャンプファイアー練習

 いよいよ来週の月曜日にみさきの家に出発します!!最後のキャンプファイアー練習を5時間目に行いました。今日はそらいろ学級の梅原先生と1組の寒川先生の生ギターで歌を歌いました。その後,フォークダンスの練習をしました。
画像1
画像2

まってました。お弁当。

画像1
画像2
画像3
 3時間目から,時計を見ながらそわそわしていた子どもたちです。
 
 「これで,4時間目の学習をおわります」と,同時に
「わぁ〜」の声が,どのクラスからも聞こえてきました。

ハートの形の卵焼きや,パンダやくまの形のおにぎり。
 どのお弁当箱も,色とりどりのごちそうが並んでいました。

 「世界で一番好きなゼリーはいってんねん」と朝から報告してくれました。
 27日は、晴れますように。二回目のお弁当。どうぞよろしくお願いします。

残念でしたが,みんな頑張っています。

画像1
画像2
画像3
 今日はあいにくの天気のため,大文字山への校外学習は延期となりました。
 さぞかしがっかりとしているだろうと思って教室へ行くと,楽しみなお弁当の話で盛り上がっていました。
 朝早くから」ご準備ありがとうございました。

 愛情たっぷりのお弁当を楽しみに,今日一日頑張ります。

ものさしをつかって

長さの学習をしています。
まずは,ものさしのよさを考えて,ものさし博士になって発表しています。
早くものさしをつかって,いろいろなものを「はかりたいな。」と,
ワクワクしています。
画像1
画像2

えのぐをつかって

画像1
画像2
画像3
待ちに待った絵の具の学習をしました。

1.道具の名まえ
2.道具の並べ方
3.パレットや筆洗の使い方

上手な絵の具の使い方を学んで,絵の具で色をつけていきました。
今までは,クレパスやコンテで描いた絵にクレパスで色をぬることばかりでした。
でも,自分の絵の具セットをつかって色をつけていきました。
とっても嬉しそうに,緊張しながら学習していました。
また,絵の具はクレパスをはじくことを知ると,
「わあ〜ほんまや。」と,驚いている子がいました。

そらいろ 漢字でおはなし

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に漢字を2文字使ってお話を作りました。今までに習った「音」や「蝉」,「桜」,「食」,「熊」,「狼」を子どもたちは選びました。そして,それぞれが,自分が選んだ漢字からお話を考えて,みんなの前で発表することができました。それを聞いた友だちは,「変わったお話でした」,「楽しいお話でした」などと書いてある札を選んで判定しました。どんどんくわしく言えるようになったり,恥ずかしがりながらもちゃんと考えて発表できたりと,春よりも子どもたちの成長を感じました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp