京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up53
昨日:62
総数:904843
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

4年生「みさきの家」だより 5

画像1
 夕刻の風景を送ってきてくれました。
あずま屋(食事場所です)の後方高く月が出ています。
これだけ見ていたら、明日も晴れそうなのになあ。

下の写真は、夕闇迫る深谷水道の様子です。
画像2

4年生「みさきの家」だより 4

 夕飯を戸外でいただきます。一日お天気は良かったようです。
お風呂も入ったので、さっぱりしているようですよ。
 明日の天気が心配なので、キャンプファイヤーを今晩中に行うことにしたそうです。
画像1
画像2

さびしいそらいろ学級 (ふたたび)

画像1
画像2
画像3
 今日から4年生が「みさきの家」に旅立ちました。大きなリュックサックを背負って,にこにこ笑顔で出発していきました。2泊3日,いつもと違った環境の中でいろいろなことを体験してきてほしいと思います。
 一方,学校のそらいろ学級は,6年生2人だけです。教室の中がとても寂しいですが,こちらもいつもと違った環境の中で,6年生2人がさらに仲良くなれたら思います。

芽が出て,ずいぶん大きくなりました

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが植木鉢に種をまいて,ひと月が立ちました。
 大豆・おくら・ほうせんか・マリーゴールドの中から,一つ選んで育てています。

 毎日の水やりの成果が出ています。
 本葉が出て,太くなった茎に,「もう,実ができそうや」と声がきかれました。
 まだまだ,花や実までには,時間がかかりそうですが,子どもたちは成長を楽しみにしています。

プールの学習がはじまりました!

今日はお天気に恵まれ,待ちに待った水泳学習がはじまりました。
今日は水慣れということで,プールに入る時のルールを確認したり,簡単な水遊びをしたりしました。
前回雨でできなかったせいもあってか,子どもたちはとってもうれしそうでした!
画像1
画像2
画像3

そらいろ 校外学習

画像1
画像2
画像3
 6月6日(金)に6年生は歴史を学ぶために奈良に行きました。薬師寺ではお坊さんから,歴史のお話やありがたいお話を拝聴しました。
 あいにくの雨のため,バスの中で弁当を食べ,東大寺へ行きました。鹿がたくさんいたので子どもたちは鹿を避けながら東大寺へたどり着き,大仏を見たり,柱の穴をくぐったりしました。帰り道は,ほかの6年生の子どもたちが鹿をさわっているのを見て影響されて,鹿をタッチすることができました。
 そして,今日は校外学習に行った時のことを写真を見ながら思い出して「大仏が大きかったです。」「また行きたいです。」と,文を考えて書きました。
 みさきの家に行っている,4年生チームが戻ってきたら写真を見ながらお話してほしいと思います。

空の色を塗りました!

今日の図工では絵具を使って空の色を塗りました。
今までと違うのは,グラデーションにして色を塗ったこと。
だんだん薄い色にしていくのは少し難しそうでしたが,塗り終わると,子どもたちは「きれい!」「本当の夜空みたい!」とうれしそうでした。

画像1
画像2
画像3

休みの 間に,変身しました

画像1
画像2
画像3
土曜日・日曜日の間に,教室のアゲハのさなぎが無事に蝶になっていました。
朝登校すると,「おはよう」の」挨拶の前に,
まず,飼育ケースの中のさなぎや幼虫の様子を観察している子どもたちです。


「さなぎから出てくるところがみたかったなぁ」と,少し残念な様子でした。
今日は,お天気も良くなり,、おいしい花のみつのところまで無事にとんでいってくれるといいなぁと,みんなで願っています。

待ちに待った水遊び 1年生

画像1
画像2
画像3
 梅雨に入り、天候不順のため、なかなかプールの学習が行えませんでしたが、今日はようやく水泳学習をスタートすることができました。
 1年生が、低水位での水遊びです。水に慣れることや、安全な水泳学習を行うためのいろいろなきまりを知ることをめあてに行いました。
 シャワーがこわいのか、10秒間シャワーを浴びるとき、キャーキャーと言っていました。本当に10秒数えたの?というぐらい素早い。
 腰下の水位ですが、いろいろな水遊びを通して、子どもたちは、水に慣れていったようです。やっとプールに入れてよかったね。

大宮消防分団器具庫および集会所の起工式

画像1
画像2
画像3
 今日の10時から、大宮消防分団器具庫および集会所の起工式が開催されました。
100周年実行委員会から発行されている「大宮校100周年だより」でも、大宮校の学校便りやホームページからもすでにお知らせしておりますが、本校の敷地内に、消防分団の施設を移転、新築することになりました。益々、本学区が安心・安全な地域へと発展することを願ってのことです。100周年記念事業の一環でもあります。

 起工式には、多くの方が参列されました。教育委員会からもお越しいただきました。消防署、消防分団、区役所、100周年実行委員会等、皆様ご多忙な中、来てくださいました。私も、来賓代表でご挨拶申し上げました。

 11月に完成予定です。子どもたちの教育活動には支障はございませんが、安全には十分気を付けていきたいと思います。
 2階が会議ができる集会所になります。地域の皆さんにも有益な施設になることと思います。
 工事の無事を祈念しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp