京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:47
総数:904743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

国語の学習の様子から 4年生

画像1
画像2
画像3
 4年生もいろいろな本をよく読んでいるなあと感心しました。
心が通い合う本をテーマに読書しているようです。
お気に入りの本を「読書まつり」と銘打ち、交流会を開くようです。
 楽しい学習活動なのでしょう。生き生きしている様子がよく伝わってきました。

国語の授業の様子から 3年生

画像1
画像2
画像3
 3年生は、「モチモチの木」を読み、その作者である斎藤隆介さんの作品をたくさん読んでいます。
 主人公の豆太に思いをよせて、積極的に発言していました。これからの学習も楽しみですね。

国語の学習の様子から 2年

画像1
画像2
画像3
 2年生も国語科の授業公開です。
文教大学の准教授、山本早苗先生にお越しいただき、全授業をみていただき、改善点をご指導いただきました。
 2年生は、すみれちゃんという主人公のシリーズ本を読んで感想をまとめる学習です。すみれちゃんと自分を比べての感想を話していました。

国語の学習から

画像1
画像2
画像3
 木曜日に、大宮校では校内で国語科の研究授業を1,2,3,4,6年が行いました。
国語は言葉の学習。すべての教科の学習の基幹教科です。子どもたちに生活に生きてはたらく言葉の力を付けていこうと取り組んできています。
 1年生では、読書郵便での言語活動を行っています。
大きな往復はがきを作成し、楽しく学んでいました。

5年生山の家の番外編です

 5年生の花背山の家での取組も無事終わり、子どもたちは山の家の思い出を作文に書き記しているようです。
 この写真は、山の家の先生方がたの様子です。
 退所式では、腹話術をして楽しくお話しいただきました。子どもたちも楽しい雰囲気で式にのぞめました。工夫してくださっています。
 また、帰るときには、先生方が最後まで見送ってくださいました。玄関では、全員とハイタッチして送っていただき、子どもたちも最後まで楽しかったと思います。
 多くの方に支えていただいての山の家での学習活動でした。
山の家のスタッフルームには、次のような言葉が掲示してありました。
「野外活動から、野外教育へ」
単なる活動ではなく、子どもたちにとって自然に囲まれ、いろいろな方と接し、自分の仕事をもって、「学び」を創っていくことが大事なのですね。
 ここで学んだことを、学校生活でも生かしてくれることを期待しています。
画像1
画像2

そらいろ 4年生 校外学習

 そらいろ学級の4年生は疏水記念館・インクライン・南禅寺へ行きました。琵琶湖疏水に関するものをたくさん見たり,交流学級の友だちや先生と関わったりしながら,終始楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

カッターナイフを上手に使っています。

画像1
画像2
図画工作で『まどをひらいて』の学習をしています。カラードフォルムを使い,窓やドアを開けるところを考え,そこから何がのぞいてくるのかをみんな楽しみながら作っています。でも,切るところを間違えてしまうとすっぽりとくり抜かれしまい,「しっぱいした〜!!」「どうしよ〜!!」とショックを受けてしまうこともしばしば。何事も経験です。作る過程での失敗は,別の方法を考えればいいのです。でも,手を切ってしまう失敗は,取り返しがつきません。扱い方をいつも確認しています。おうちで使われる時も,しっかりと約束を決め,安全に使うようにしてあげてくださいね。

学習発表会の練習

画像1画像2
今週に入り,学習発表会に練習は本格的にスタートしました。自分のセリフを大きな舞台で大きな声で言う練習をしています。なかなか声が出にくかったり,動きが固かったりしていますが,みんな一生懸命に頑張っています。自信をもって,舞台で力を発揮できるよう,子どもたちに励ましの声かけをお願いします。

国語の学習 (3・4組)

画像1
国語で『おもちゃのせつめい書』を書く学習をしました。順番をあらわす言葉や,読み手に分かりやすく,おもちゃの作り方を説明するのは難しいことです。用意してきたおもちゃを眺めながら,作り方を思い出し,少しでも分かりやすい説明書にしようと考え,1枚のおもちゃの説明書を完成させました。
画像2

国語の学習 (1・2組)

国語で『わたしはおねえさん』の学習をしています。「すみれちゃん」という主人公と自分を比べながら感想文を書いたり,人柄について考えたりしています。また,自分の生活を振り返って,考えをまとめることもしています。少しずつ学習内容も複雑になってきています。でも,みんな一生懸命に考え,自分の考えをまとめる力が少しずつ身についてきています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp