京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up50
昨日:62
総数:904840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

長さの学習

画像1画像2
30cmの竹尺を使っての学習です。
ものの長さをはかったり,直線を引いたりなどの練習をしています。
細かいメモリをよむのが難しいようです。でも,頑張って1メモリずつ確かめています。
直線を引くのも,難しいです。ものさしをしっかりと押さえ,点と点を結んでいます。
うまくものさしが使えているか,おうちでも確かめてみてくださいね。

水あそび

画像1
画像2
画像3
水あそびの学習が始まっています。
楽しみにしている子もいれば,ひさしぶりのプールで緊張している子もいます。
まだまだこれから学習は続いていきます。
おうちでの励ましの声をよろしくお願いします。
明日はプールに入れるかな?

にぎやか そらいろ

画像1
 みさきの家から4年生チームが帰ってきて,にぎやかなそらいろ学級が戻りました。みさきの家の話を,写真を見ながら4年生がお話し,聞いた人が質問しました。「海まで歩くのは遠かったですか?」と質問されると,「全然遠くなかった」,「ナイトハイクは怖かったですか?」と質問されると「怖くなかった」と,頼もしい答えが返ってきました。楽しい思い出になったようでよかったです。4年生には,「何でも自分でやる」みさきの家での体験を今後の学校生活に生かしていってほしいと思います。6年生は,学級のリーダーとしていつも通り4年生の良いお手本となってほしいと思います。
画像2

アサガオのつるがのびたよ

画像1
 アサガオがすくすくと成長し、つるがのびてきました。きょう、支柱を立てました。花が咲く日が楽しみです。

増えたかな?

画像1
画像2
画像3
 1・2時間目に体重測定がありました。
 神妙な顔で体重計に足を延ばしていました。

 毎回養護教諭の杉本先生・近森先生に保健の学習をしていただきます。
 今日は,歯の話でした。
 「虫歯は,歯磨きで治るよ。」
 「えぇ〜」と,子どもたちはびっくりです。

 本当に初期の段階で,歯の表面が白く色が変わったぐらいのときは,きちんと歯磨きをしていると,虫歯はそれ以上進まないそうです。
 毎日の歯磨きの大切さが,伝わったと思います。

 ご家庭でも,子どもと一緒に歯磨きをしてみませんか?
 ハブラシチェックも合わせてお願いします。

みさきの家〜解散式〜

お帰りなさい。みんな,やや疲れているようですが,最後の解散式もみさきの家の大事な活動です。帰ってからは,おうちの方にいろいろお話してくださいね。そして,ゆっくり休んで,明日,中間休みに登校してください。
画像1
画像2

暑さに負けずに,頑張ります

画像1
画像2
画像3
 昨日よりは,少しは涼しい風が吹いていました。
 しかし,3年生の教室は子どもたちの熱気で,気温は上昇中です。

 図画工作「あったらいいな」の絵具を使っての彩色。
 社会科  「わたしたちのまち」 地図作り
 
 どの教室も,真剣なまなざしで学習しています。
 出来上がった作品は,自由参観で見ていただけることと思います。

 お楽しみに。

4年生「みさきの家」だより 21

 4年生は、マリンランドでの見学を終え、昼食をとりました。メニューはカレーライスです。おかわりしたのかな?
 帰りのバスは、1時30分出発です。バスの中では疲れて眠ってしまうのではないかな?
画像1
画像2

4年生「みさきの家」だより 20

 マリンランドで見学している様子です。12時には昼食をとります。
その後は、バスに乗って帰路へ。
 おみやげ話を楽しみにしていますよ。
画像1
画像2

4年生「みさきの家」だより 19

 子どもたちは元気にマリンランドに到着し、グループで見学しています。
京都は小雨模様ながら、蒸し暑いですが、あちらは、雨が降っていて、涼しいぐらいだそうです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp