京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up50
昨日:62
総数:904840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

スチューデントシティ学習行ってきました! 8

 自分たちが働いて稼いだお金で好きなものを買うことも、今日の楽しみの1つです。ショッピング中には収支記録帳をかきます。稼いだお金、使ったお金など、その都度記録しておくことも、大切ですね。
画像1画像2

スチューデントシティ学習行ってきました! 7

 各ブースでは,少しでも多くのお客さまに来てもらえるようにするにはどのようにすれば良いかアドバイスをもらっていました。おじぎの仕方やていねいな言葉遣いが大事だということを学んだようです。
画像1画像2

スチューデントシティ学習行ってきました! 6

 ショッピングタイムのはじまりには、全員区役所と京都銀行に行かなければいけません。区役所では住民登録をします。京都銀行では、給料の振替依頼をします。
画像1画像2

スチューデントシティ学習行ってきました! 5

 西利では、お漬物の種類についての説明を受けていました。おいしい食べ方や風味など、お客様にアピールするポイントを教えてもらっています。
 西陣織会館のユニホームは着物のようなものになっています。どの子もとっても似合っていますね。服を変えるだけで、気分にもずいぶんと変化があらわれたようでした。
画像1画像2

スチューデントシティ学習行ってきました! 4

「いってきます!」のあいさつとともに、自分たちが今日一日働くこととなるブースへ移動します。みんなの表情は、まだまだ緊張しているようです。今日は「子ども」ではなく「おとな」として一日過ごすのですから、どきどきするのも仕方のないことですね。
 各ブースにわかれてはじめに行ったのは、社内会議です。ここでは、各企業で働いている方から実際に、企業が大事にしていることを教えてもらったり、あいさつ指導を受けたりしました。そして、お客さんを迎えられるように、開店準備も行います。働くのですから、お店のユニホームを身にまとうお店もあります。
画像1画像2

大文字山へ行ってきました (その3)

 山頂から見下ろした京都の町に,子どもたちは「わあ〜!」と歓声を上げていました。社会科で学習したことが,自分の目で確かめられてよかったです。
 帰り道は急な下り道もありましたが,愛情いっぱいのお弁当で,みんなは元気100倍。がんばって下山することができました。
 天気のことを心配していましたが,雨が降らなくてよかったです。みんなの気持ちが空に通じたのかな?
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習行ってきました!3

 まずはじめにしたことは、全体ミーティングです。各ブースの代表が自己紹介と、今日一日がんばりたいことを、みんなの前で発表しました。
 また、それを聞いているほかの子たちも、一生懸命聞いていました。いつもとは違った雰囲気に、緊張をしている子がたくさん!緊張で声もなんだか小さく感じました。今日一日、大丈夫なのでしょうか…。
画像1画像2

スチューデントシティ学習行ってきました! 2

 生き方探究館の門をくぐった瞬間からスチューデントシティははじまっています。並び方やあいさつは、きちんとできているかな?今日は、「仕事を学ぶ」のではなく、「仕事で学ぶ」のです。礼儀正しくしっかり働いたり、社会の仕組みを実際に体験することで実感したり、会社同士のつながりを学んだりしてくださいね。
 それから、今日は向島二の丸小学校の5年生ともいっしょに学習をします。同じブースになったり職種になったりと、はじめてのお友だちとも協力をして、実りある時間にしましょう。
画像1画像2

大文字山へ行きました (その2)

 外で食べるお弁当は,最高においしかったです。みんなは,疲れも忘れてにこにこ笑顔で食べていました。トンビが空をクルクル回っている姿が見られました。トンビも,おいしそうなお弁当が食べたかったのかな。
画像1
画像2
画像3

アサガオのつるがどんどんのびたよ

画像1
 毎朝、ペットボトルで水をあげている1年生。「つるがとなりの植木鉢までのびてるよ。」「昨日より、すごくながくなってる。」と、報告に来てくれます。
 つぼみができ始め、何色の花が咲くか楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp