京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:62
総数:904818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

給食の様子

7月1日給食の様子です。
今日の献立は,
・ごはん
・牛乳
・ひじきごはんの具
・伏見とうがらしとじゃこのいため煮
・キャベツのかきたま汁
でした。
いつも休憩時間は元気いっぱい遊ぶ子どもたち,給食時間にはもうお腹ペコペコです!
今日もおいしくいただきました。
伏見とうがらしの少し苦い味もよく噛むと甘味を感じます。
万願寺とうがらしや聖護院大根も給食に出ます。
京都のお野菜について興味をもっておいしくいただけたらと思います。

日直さんも張り切って,「今日の献立」を読み上げます。
台拭きやストロー配りなど,毎日のお仕事にも慣れてきました。

全員そろっての「いただきます」も早くできるようになりました。
きちんと「いただきます」をすることで,作っていただいた方に感謝の気持ちをもってほしいと思っています。
画像1画像2

歯を大事にしよう 1

画像1
画像2
画像3
 3時間目に歯磨き指導がありました。
 まず,虫歯になりやすい食べ物・なりにくい食べ物について勉強しました。アイスクリームは虫歯になりにくい食べ物だと聞いて,みんな驚いていました。冷たくて,口の中にある時間が短いからだそうです。
 間食が多いと,口の中に食べ物がある時間が増えるので虫歯になりやすくなるそうです。おやつの食べ過ぎは,虫歯の原因にもなるんですね。注意しましょう。
 そして,口の中をピンク色の薬で染め出ししました。食べかすなどがピンク色に染まります。
 歯と歯の間,歯とはぐきの間がとくにピンク色でした。

歯を大事にしよう 2

画像1画像2画像3
 歯を染め出した後は,歯が真っ白になるまで歯磨きをしました。鏡を見て,磨き残しがないか確認しながらていねいに磨きました。
 そのあと,子どもたちはフッ化物をいつもより丁寧にしていました。
 子ども達日に歯を大事にしようという気持ちが育ち,今日から,いつもよりさらに丁寧に歯磨きができるとうれしいです。

音読会にむけて

画像1
画像2
 「おむすび ころりん すっとんとん」
大きな声で,張り切った声が聞こえてきます。

以前に,3年生が1年生の教室に音読会をしにきてくれました。
そのお礼ということで,今回は1年生が3年生に向けて音読をします。
今週の木曜日が本番です。
自分の読むところやグループが決まり,一生懸命練習しています。
また,おうちでも聞いてあげてください。

今朝のそらいろ当番

画像1
 担任の先生が職員会議に行っている間,「そらいろ当番」の先生が,そらいろ学級に来てくださいます。
 今日は,寒川先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。みんな本の世界に入り込んで読み聞かせを聞いていました。

メダカの学校

画像1画像2画像3
今理科ではメダカについて学習しています。
各クラスで飼育しているメダカも病気になったりして
数も減ってきたのですが,卵を観察していると
今まさに生まれたメダカを見ることもできました。
命について学ぶのも理科の大切な学習内容です。
生まれてきた小さな命からいろいろ学んでほしいです。

水泳検定の日です!

画像1
画像2
画像3
 今日の水泳学習は、検定をしました。どんな泳ぎ方で何メートル泳げるのか、あるいは、50mを何秒で泳ぐことができるのかをテストしました。5年生の目標は25mを泳ぎ切ることです。みんな、去年の記録よりも良い記録となるよう一生懸命なのがわかります。
 今回は時間の都合もあり、全員検定を終えることはできませんでした。次回は木曜日です。次回も力いっぱいの泳ぎを期待していますよ!

公園たんけん2

画像1画像2画像3
 3・4校時、生活科の学習で鎮守庵公園と今原公園に行きました。学校にはない遊具で遊んだり、先生や友達と鬼ごっこをしたりと、暑い中、思いっきり体を動かしました。
 校区の公園を知り、お友達同士で行っても仲良く安全に遊んでほしいと思っています。

1年生のアサガオ

 月曜に登校すると、アサガオの成長した様子にびっくり!つぼみがたくさんできはじめました。
 明日から、7月。アサガオの花がいくつ開くか、楽しみです。
画像1画像2

自由参観 水あそび

お日様のもと,水あそびをしました。
でも,水の中は寒かったようです。
くらげや大文字,ふし浮き,バタ足など。
プールが苦手な子もいますが,頑張っています。
プールの学習も少なくなってきました。
去年よりもできた!と実感してほしいと思います。
おうちでも,引き続き,励ましの声かけをよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp