![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:62 総数:904799 |
板を切り抜いて 1
図工で板を切り抜いて、伝言板を製作中です。前回は、電動糸鋸で切り抜きました。今日はそれに色をつけていきます。
![]() 大きくなったインゲン豆! 3
ひとり一本収穫しても、まだまだあります。みんなにどうやって食べるかきくと、「3つに切って兄弟にあげる!サラダにしたい!」「おばあちゃんにあげようかなぁ。塩ゆでがいいかも!」「ひとりでじっくり味わう!」など、思いを話してくれました。
どんな味だったか教えてくださいね♪ ![]() 大きくなったインゲン豆! 2
一人1本ずつ収穫しました。長くてまっすぐのものや、曲がっているものなど、さまざまな形のものがありました。インゲン豆の生り方をはじめて知った子もいるようです。
![]() 大きくなったインゲン豆!
理科の実験でつかったインゲン豆を収穫しました。実験でつかったときは小さくて、なかなか大きくならなかった豆も、畑に植えかえること数週間。食べられるサイズになりました。
![]() 人が生まれるまで 2
実際の重さを体験した子どもたちからは「え!?意外!軽い!!・・・でも、これがずっとかぁ・・・」「重いなぁ。お母さんてすごいんやなあ。」「これでどうやっておトイレ行ったり寝たりするん?」という声が聞こえてきました。
ひとが生まれる不思議について学び、神秘的なことを知る時間となりました。 ![]() 人が生まれるまで
理科の学習では「人が生まれるまで」という単元をしています。おなかの中で命が生まれて、どのくらいの期間をかけてどうやって大きくなっていくのか・・・。今日は、おなかの中の赤ちゃんの様子をビデオで見ました。そのあと、生まれる直前の赤ちゃんはだいたい3キログラムあるということを知り、実際の重さのものをおなかに巻きつけて、お母さんの体験をしてみました。
![]() あさがお![]() ![]() 上から見たり,下から見たり,触ってみたり,においをかいだり、、、 大きく開いた花をよくよく見てじっくり描いていました。 まだ開いていない花もたくさんありますが, きっと夏休み中にきれいな花を咲かせてくれることと思います。 学校で毎朝大切に水やりをしていたように,おうちでも 大切に育ててほしいです。 音読げきをしよう!![]() ![]() ![]() 大きな声が聞こえてきます。 1年生は,もうすぐ国語でおおきなかぶの音読劇をします。 『おおきなかぶ』のおはなしが好きな子が多く,みんなとても意欲的に劇にとりくんでいます。 自分たちで,配役を決め,どの部分を読むのか,立ち方や動作はどうするのかなど グループで一生懸命考えています。 写真はその時の様子です。 どの子も楽しんで話し合いをしていました。 大宮ウォーカー完成 パート4![]() ![]() ![]() 各班で話し合いながらデザインを考えたので,表紙や目次などもさまざまです。 他の班のガイドブックを見ていると,自分では考えられなかったアイデアもあったようで刺激を受けたようです。 ガイドブック完成に至るまでには,取材の仕方や著作権についても学習しました。 これを機に,将来は編集者が生まれるかな!? 大宮ウォーカー完成 パート3![]() ![]() 表紙や見出し,記事のレイアウトなど,表現の工夫がたくさん見られます。 学習に頑張って取り組んだ成果がよく出ています。素敵なガイドブックができました! |
|