京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/27
本日:count up22
昨日:60
総数:373373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年花背山の家説明会:6月30日(月)16時より 個人懇談期間:7月14日(月)〜17日(木)

『学芸会』〜part3〜

画像1
   3年 劇「へそをとられた かみなり」
      「おへそ」が大好きなかみなりの子どもたち,夏休みの
     宿題で,残り少なくなった「おへそ」を集めにまわること
     になりました。
      歌あり,ダンスありの楽しい劇でした。

   〜♪みんなで うたいましょう♪〜
      PTAや保護者の皆様と児童みんなで,子どもたちが大好き
な「Let it go !」を歌いました。
     体育館には,元気な歌声が響き,楽しい一時を過ごしました。




画像2

『学芸会』〜part2〜

  ろ組 劇「へんしん トンネル」
     不思議なトンネルをくぐると,なぜか変身してしまうという
    楽しい「ことばあそび」の劇です。2年生のお友だちと一緒に
    がんばりました。

  1年 劇「ねずみのすもう」
     むかしむかし,ある日のこと,おじいさんとおばあさんの前
    にかわいいねずみたちが現れてすもうを始めました。ねずみた
    ちは大はしゃぎ,ほかの動物たちもやってきて・・・。
     一生懸命に演じている1年生は,微笑ましく,大変かわいか
    ったです。

  2年 劇「おしゃべりな たまごやき」
     ある国にたまご料理の大好きな王様がいました。王様がにわ
    とり小屋のかぎをあけると・・・。身ぶり,手ぶりを交えて,
    しっかり演技できていました。
    

画像1
画像2
画像3

『学芸会』〜part1〜

画像1
     11月11日(火),学芸会が行われました。どのクラスも限られた
    短い練習時間の中,みんなで力を合わせ,りっぱに自分たちの劇を
    創り上げました。感動する場面も多々ありました。
     6年生は小学校生活最後の学芸会でした。最上級生としての自覚
    もしっかり持ち,24名でりっぱに全校児童をリードしてくれてい
    ます。あと,4ヶ月あまりで卒業ですが,みんなで力を合わせ,
    いい思い出を胸に巣立っていってほしいと思います。
     今日の学芸会を通して,どの学年の子どもたちも,また一つ成長
    したように思います。全校みんなで力を合わせて,一つのことを成
    し遂げた,この自信をこれからの学校生活に生かしてくれると信じ
    ています。

画像2

ひじき豆

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆ひじき豆
でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は,
少しとろけて味がよくしみたじゃがいもが人気でした。

成長期に必要な栄養がたっぷりの「ひじき豆」も
好きだという子が多く人気でした。

画像1
画像2
画像3

あげたま煮

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆ほうれん草とはくさいのごま煮
でした。

卵を使った献立は,元町小学校では人気があります。

今日の給食は,油あげを卵でとじた「あげたま煮」でした。
ふんわりとした卵とだし汁のやさしい味が
ごはんにピッタリだったようです。

ごはんもおかずも全員が完食でした。
画像1
画像2
画像3

開干さんまのからあげ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆開干さんまのからあげ
 ◆野菜のきんぴら
 ◆キャベツの吉野汁
でした。

今が旬のさんまを油で揚げてからあげにしました。

油で揚げてあるので,骨ごと食べることができ,
魚が苦手な子にも食べやすかった様子でした。
画像1
画像2
画像3

うずら豆

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ほっけのたつたあげ
 ◆うずら豆の甘煮
 ◆豚汁
でした。

給食で初めて登場した「うずら豆」は,
豆の皮の模様がうずら卵に似ていることから
この名前がつきました。

やさしい甘さが気に入ったという子や
一粒ずつつまんでおはしの練習をしている子もありました。

画像1
画像2
画像3

フルーツ寒天

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天とこんにゃくの煮つけ
 ◆ほうれん草とじゃこのいためもの
 ◆フルーツ寒天
でした。

給食に登場する練り製品の中でも人気があるのが,
「平天」です。

粉寒天を使って給食室で手作りした「フルーツ寒天」は,
給食を食べている間にだんだん固まっていく不思議なところも
子どもたちに人気のあるひとつのようです。
画像1
画像2
画像3

チキンカレーシチュー

今日はパン献立の給食で,
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆チキンカレーシチュー
 ◆アスパラガスのソテー
でした。

「チキンカレーシチュー」は,
ごはんの日のカレーとは違って,
パンに合うようにマイルドに仕上げました。
ごはんにかけないので具の量も多くなっています。

「インド料理みたい。」
「パンによく合う。」

どの教室でもカレーと同じくらい大人気でした。
画像1
画像2
画像3

高野どうふの卵とじ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふの卵とじ
 ◆ひじきの煮つけ
でした。

高野どうふは,豆腐を凍らせてから
乾燥させて作られているので,
カルシウムやたんぱく質が豊富に含まれています。

ふんわりとした卵とだし汁のやさしい味が
子どもたちに好評でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 交流給食(1年生・4年生)  6年生科学センター学習  再検尿  スクール・サポーター来校  部活動…バレーボール
11/29 10:00〜ふれあい土曜塾(PTAものづくり体験教室)
12/1 人権朝会  ふれあい人権(5校時)  給食陶器食器(6年生)  委員会活動(6校時)  中間マラソン(〜12/11)  部活動…卓球
12/2 自由参観日  ケータイ教室(3校時…5年生,4校時…6年生)  部活動…サッカー,伝統文化(茶道)
12/3 フッ化物洗口  4年生社会見学(小関越え,疏水記念館)  放課後まなび教室
12/4 ソーシャル・スキル・トレーニング  育成学級小中交流会  放課後まなび教室

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp