京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up8
昨日:42
総数:374821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

京野菜のごまみそかけ

今日は地産地消の献立で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆平天の煮つけ
 ◆京野菜のごまみそかけ
でした。

「京野菜のごまみそかけ」には,
賀茂なすと万願寺とうがらしを使いました。
ごまみそには,八丁みそを使いました。
八丁みそを初めて食べるという子もいたようですが,
「ごまみそがおいしい!」
「食べてみたらおいしかったです。」
「たれのおかわりが欲しかったな。」
と気に入ってくれた様子でした。

画像1
画像2
画像3

続・子ども先生 熱中症編

画像1
画像2
熱中症とは,熱に中る(あたる)という意味で,
暑熱環境によって生じる障害の総称です。
正しい知識があれば,予防することができます。

そこで,6月下旬の身体計測時に熱中症の勉強をしました。
クラスみんなで「○○先生〜!」と呼ぶと,
赤いもっちーうちわとスポーツドリンクを持った白衣姿の子ども先生が登場。
熱中症の熱疲労を演じるところからはじまり,
今までの総復習をしました。(保健だより7月号参照)

まず,普段どれくらい汗をかいているのかペットボトルを使い確認。
「熱中症クイズ5問」ではなぜそう思うのか根拠を考え,
熱中症になりやすい条件をおさえ,
症状と応急手当について,軽度・中等度・重度の流れにそって学習。
効果的に体を冷やす方法として,「元町元気さん」の体に保冷剤をあて,
大きい血管がポイントになることを復習。
子ども達が今までに学んだ知識や経験を
主体的にとらえようとしている様子がたくさんみられました。

1年生は,今回初めて子ども先生に挑戦してくれました。
とても大きな声で堂々とした姿が印象的でした。
その後,1年生の教室では中間休み後に,「水分補給しぃ〜やぁ〜!」
と子ども先生が自発的にクラスみんなへ声かけする様子もみられたそうです。
…さすが元町っ子!すばらしい。

これからも「熱中症」について正しく理解し,
予防行動につながる一歩になればと思います。


鶏肉のさっぱり煮

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉のさっぱり煮
 ◆小松菜とひじきのいためもの
 ◆みそ汁
でした。

うずら卵は人気の食材のひとつで「鶏肉のさっぱり煮」に
入っているのをとても喜んでくれていました。
画像1
画像2
画像3

七夕そうめん(その2)

今日の給食の1番は「七夕そうめん」だったようで,
「そうめんがツルツルでおいしい!」
「お出汁がおいしいよ。」
といってくれていました。

おかわりに大行列ができているクラスもありました。
画像1
画像2
画像3

七夕そうめん(その1)

今日は,「七夕」の行事献立で,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆かぼちゃの煮つけ
 ◆七夕そうめん
でした。

「七夕そうめん」は,
そうめんを天の川,オクラを星に見立てた献立です。
画像1
画像2
画像3

新献立 とうふのカレー煮(その2)

カレー粉のピリッとした味がごはんにも
よく合っていたようです。

「おいしいっ!」といってくれる子も多く,
新しいとうふ料理を気に入ってくれていた様子でした。
画像1
画像2

新献立 とうふのカレー煮(その1)

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆とうふのカレー煮
 ◆ほうれん草のいためナムル
でした。

「とうふのカレー煮」は,暑い夏でも食べやすいようにと
カレー粉を使って味つけをしたとうふ料理です。


画像1
画像2

冷凍みかん

暑い日だったので,
冷たいみかんがとてもおいしかったようです。
画像1
画像2

スパゲティのミートソース煮

今日の給食は,
 ◆小型バターロール
 ◆牛乳
 ◆スパゲティのミートソース煮
 ◆ほうれん草のソテー
 ◆みかん
でした。

「スパゲティのミートソース煮」は,スパゲティの献立の中でも
一番人気で給食時間を楽しみにしていた子がとても多かったです。

手作りのミートソースの味は格別だったようで,
ピカピカの食器をたくさんの子どもたちが見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

伏見とうがらし

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳 
 ◆ひじきごはんの具
 ◆伏見とうがらしとじゃこのいため煮
 ◆キャベツのかきたま汁
でした。

「伏見とうがらしとじゃこのいため煮」は,
伏見とうがらしが苦手な子にも食べやすいように給食調理員さんが
少し小さ目に切ってくださいました。
ちくわやしらすぼし,つきこんにゃくも入っていて食べやすかったようで,
「苦くないよ。」「甘い味がする。」
といってくれている子もありました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/28 交流給食(1年生・4年生)  6年生科学センター学習  再検尿  スクール・サポーター来校  部活動…バレーボール
11/29 10:00〜ふれあい土曜塾(PTAものづくり体験教室)
12/1 人権朝会  ふれあい人権(5校時)  給食陶器食器(6年生)  委員会活動(6校時)  中間マラソン(〜12/11)  部活動…卓球
12/2 自由参観日  ケータイ教室(3校時…5年生,4校時…6年生)  部活動…サッカー,伝統文化(茶道)
12/3 フッ化物洗口  4年生社会見学(小関越え,疏水記念館)  放課後まなび教室
12/4 ソーシャル・スキル・トレーニング  育成学級小中交流会  放課後まなび教室

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp