京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:121
総数:1606155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『言語能力の育成・言語活動の充実』・『「温かな心」「たくましさ」を兼ね備えた生徒の育成』

言語活動の充実をめざして「学校図書館活用授業(英語科)」

11/27(木)2限,今日は1年生英語科の授業は学校図書館を活用した授業を行いました。英語絵本「little SAMBO」で,英和辞典の使い方を知る,また英語絵本の内容を理解するという学習目標のもとに授業が展開されました。

授業前半は知らない単語の意味を調べる「辞書の早引き競走」やワークシートを使っての確認,後半は英語絵本「little SAMBO」を教員が読み聞かせながら,あらかじめ出題していた設問4つを考えながら(書きながら)解答する内容でした。1年生ながら,英語をしっかり聞き取って難しい問題を理解している人がいて,びっくりしました。

今日の授業ののち,これまでの英語絵本多読コーナーがさらに充実されて学校図書館置かれることになっています。(さ)
画像1
画像2
画像3

陸上部駅伝チーム全国大会出場の看板を製作しました!

かねてよりお伝えしているとおり,京都府では史上初となる全国中学駅伝大会に本校が男女そろって出場します。

本校管理用務員を中心に,約1週間で写真の看板を製作しました。今日はその第1弾として管理用務員,陸上部顧問,駅伝チーム選手で,校地西側の物集女街道沿いに1基を設置しました。
あと1基は今週中にできあがり,こちらは校地東側校門付近に設置いたします。

機会がございましたらどうぞご覧いただけますと幸いです。

全国大会は12月14日(日)女子スタート11:00,男子スタート12:15,山口県で行われます。

近日中に京都新聞に特集記事が掲載される予定です。またテレビ取材の申し込みもありますので,決まりましたらHPにてご紹介いたします。(さ)

画像1
画像2
画像3

後期認証式&義捐金贈呈式を行いました!

11/21(金)
本日,総括テスト4が終了し,4限目を使って先日の本部役員選挙で当選した新生徒会本部役員と各学級より選出された学級役員の認証式が行われました。

認証式に先立ち,旧生徒会本部役員が一人ずつ退任のあいさつを行いましたが,その熱い思いのこもったメッセージに聞いているみんなが感動しました。
その後,新本部役員と新学級役員の認証式が行われ,新本部役員からも一人ずつ就任のあいさつを行いましたが,このあいさつも負けず劣らず立派なもので,その初々しさも手伝って新しい生徒会のスタートを実感しました。新本部役員と新学級役員のみなさん,今後の活躍を期待しています!

認証式後には,これまで取り組んできた東北支援義捐金の贈呈式が行われました。お忙しい中,日本赤十字社京都支部から2名の方に来ていただき,アルミ缶アートプロジェクトを含むアルミ缶回収で換金した33600円と桂ふれあいプラザでの募金25011円の合計58611円を旧生徒会長よりお渡ししました。日本赤十字社の方からは,そのお礼の言葉とともに3.11とその後についてのお話もしていただき,その記憶を忘れてはならないと思いを新たにしました。
生徒会ではこれからもアルミ缶回収を続けていきますので,ご協力お願いいたします。(た)
画像1
画像2
画像3

ただいま,「総括テスト」実施中!

11/20(木),本校は総括テスト2日目を迎えています。1時間目は保健体育45分間のテスト,現在は2時間目1・2年生英語,3年生理科が始まりました。(聞き取りテストの関係上,英語科テストはタイムラグを作っています。)

1時間目途中から,すべての教室の様子を見て回りましたが,どの生徒も落ち着いて真剣に取り組んでいる姿が大変印象的でした。残りあと15分くらいでしたが,きょろきょろしたり机につっ伏している生徒は誰ひとり見られませんでした。また監督の教員もまっすぐ前を見て,子どもたちの様子をしっかり観察していました。

3年生にとっては「これがすべて」ではないにしろ,大きな意味合いのあるテストです。一人一人が自分の実力をいかんなく発揮してくれることを願っています。

テストは明日まで続きます。(さ)
画像1

入学説明会を開催しました!

11/19(水)
15:30より第1体育館において,平成27年度新入生の入学説明会を行いました。
自転車整理をしていると,「懐かし〜い!」といった声も聞かれました。本校を卒業され親子何代が桂中出身という方も多くおられることでしょう。

説明会では,まず,学校長よりご挨拶と本校様子や学校教育目標,また,特に重点的に取り組んでいることなどについてお聞きいただきました。
続いて,生徒指導部長より学校生活のきまりや部活動について,教務主任からは次年度の予想クラス数や校時・週時程表,年間行事予定,預かり金等について説明をいたしました。
また,この場をお借りして携帯電話・スマートフォンの問題についてのお話もさせていただきました。ある調査によるとその所有率が小6で約3割,中3で約5割と言われています。便利な反面,使い方を誤るとトラブルにもつながります。この話をきっかけに,一度この問題について考えていただけると幸いです。

約1時間半,体も冷えきってしまう中,多くの現小6保護者の皆様にご参加いただき,誠にありがとうございました。

本日は一方的な話で終わりましたが,何か不明な点がございましたら,遠慮なくお問い合わせ下さい。
桜の4月,お子達のご入学を楽しみにしております。
(た)


画像1
画像2

総括テスト4が始まりました!

11/19(水)
今日から金曜日までの3日間,総括テスト4が行われます。楽しい年末年始を過ごすためにも,とにかく,越えなければならない大きなヤマです。
あまりに寒いとテストどころの騒ぎではないので,教室のエアコン(暖房)も解禁となり,集中できる環境の中で生徒達は真剣に取り組んでいます。
特に3年生にとっては,自らの進路実現に向けた正念場!一問一問を大切にして,最後まであきらめずにテストと向き合ってください。そんな姿勢をもつことで,きっと道は拓かれます。
(た)
画像1
画像2

避難訓練 実施しました!

11/17(月)
本日,避難訓練を行いました。
いつもは,生徒の避難を中心に計画しているのですが,今回は,初期消火や避難誘導を行う教員側の動きも視野に入れての訓練でした。具体的には,二段階通報(火事を確認してからでは遅いので,警報がなった時点で通報し,出火場所を確認してから再び通報と,二段階に分けて行うことで消防の初期対応が早まる利点がある)や,2方向避難(出火が廊下を分断すると想定し,2方向から避難する),また,実際に消火器や消火栓を持ち出しての訓練を行いました。
生徒たちは,みな素早く避難してくれて,避難指示の緊急放送が入ってからおよそ5分で避難を完了! これには,消防の方々も驚いておられ,ほめてくださいました。
その後,消防の方から講評や講義をいただき,学校の安全について改めて考えることができ,生徒にとっても,教員にとっても有意義な訓練になったと思います。
災害は,いつ自分の身にふりかかるかわかりません。これを機会に,今日の訓練の事を今日だけの事と考えず,常に考えて行動してほしいと思います。
(よ)

画像1
画像2
画像3

桂体育振興会「ソフトボール大会」開催!

11/16(日),今日はテスト前休日で部活動もなく,グランドでは地元桂体育振興会のソフトボール大会が行われています。桂体育振興会は今年で創立60周年,節目の記念の年となっています。

朝早くから大勢の地域の方が来校され,競技が行われています。どうぞけがのないよう,楽しい1日をお過ごしください。(さ)
画像1

学校図書館自習室満員御礼!

11/14(金),本校はすでにテスト1週間前となり,各学年で学習会や自習室が開設されています。

昨日は職員の会議があったためそれらを行うことができませんでしたが,今日は3学年学習会と自習室にたくさんの生徒が参加し,完全下校までみっちり勉強していました。

テストは来週19日(水)〜21(金)です。特に3年生にとっては大切なテストですので,健康に留意して全力で学習の秋に取り組んでもらいたいものです。(さ)

※写真は今日の図書館自習室の様子です。
画像1

桂中学校「第66回教育功労者表彰・団体(学校)」をいただきました!

11/13(木)午前10時から京都アスニーホールで行われた「第66回教育功労者表彰式典」において,本校が団体(学校)業績表彰をいただくことができました(小学校4校・中学校3校)。

桂中学校創立67年目にして初めての受賞であります。

これもひとえに,本校卒業生・これまでご勤務いただいた校長先生をはじめ教職員諸先輩方,現在の教職員・生徒・保護者・地域のみなさま,ご支援をいただいている教育委員会をはじめとした学校関係者のみなさまのご理解とご支援の賜物と心より御礼申し上げます。

表彰盾には以下の文面が印字されておりましたので,ご披露させていただきます。


                表彰状
                    京都市立桂中学校  様

貴校は文武両道を学校教育活動の柱に据え 学力向上に向けて学校図書館を活用した授業改善に取り組み 生徒の思考力・判断力・表現力育成に努めるとともに その成果を広く発信するなど 本市中学校教育の進展に貢献されました
よってここに教育委員会表彰規則により表彰します
                    平成二十六年十一月十三日

                    京都市教育委員会

今後ともこの表彰に恥じることなきよう,教職員一同一丸となって本校教育に精進してまいる所存でございます。

何卒今後とも桂中学校教育に深いご理解とご支援を賜りますよう,心よりお願い申し上げます。

なお,表彰盾は今年いっぱい職員室前廊下メモリアルロードトロフィーケースにてご披露しておりますので,ご来校の節は是非ご覧いただきますようご案内申し上げます。
また生徒諸君には11/19(金)4限生徒会役員認証式において校長講話とともに披露いたします。

ありがとうございました。   (さ)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

配布文書

天鼓の森

進路だより

学校評価

京都市立桂中学校
〒615-8226
京都市西京区上桂森上町26
TEL:075-392-7200
FAX:075-392-7201
E-mail: katsura-c@edu.city.kyoto.jp