京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up24
昨日:104
総数:643748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

ハードル走(4年生)

画像1
 運動場でハードル走の学習をしました。今日は,学習のまとめとしてタイムを計りました。
画像2

稲刈り4(5年生)

画像1
 いよいよ子どもたちの稲刈りです。田んぼの先生に稲刈りの仕方を教えていただきました。
画像2

稲刈り(5年生)

画像1
画像2
 稲木の設置が難しかったです。田んぼの先生方の助けをかりて立派な稲木ができました。

稲かり2(5年生)

 まず,機械を使って稲を刈っていただきました。くくられた状態で落ちていくのが,子どもたちには驚きだったようでした。刈り終わったスペースに,稲を干す「稲木」を設置しました。
画像1
画像2

稲かり1(5年生)

画像1
 天候が心配されましたが,予定通り,稲刈りを行いました。地域の田んぼの先生をはじめ,保護者の方もたくさんきていただきました。
画像2

用具遊び(3年生)

画像1
いろいろな用具を使って,楽しく運動する単元です。今日は,新聞紙で作った棒を使って運動をしました。どれだけ遠くに投げられるかを試してみたり,お友達と投げてキャッチをしあったりしました。日頃はあまりやらない運動なので,みんなとても楽しそうでした。
画像2

創作ダンス(5年生)

画像1
画像2
画像3
体育館で創作ダンスをしました。班ごとに曲を選んで,振り付けも自分たちで考えます。2時間目とは思えない,息の合った進み具合でした。

リコーダーの練習(4年生)

画像1
音楽の導入で,「もののけ姫」のリコーダーの演奏をしました。その後,学習発表会に向けて,リコーダーの基本的な指使いの練習をしました。
画像2

南極クラス3

画像1
画像2
画像3
 南極の氷をグループに一つ配ってもらいました。さわったり,音を聞いたり,においをかいだりしました。パチパチと小さくはじける音がします。1万年前の空気が出ているそうです。

南極クラス2

秒速60mの南極のブリザードを少しでも体感するコーナーがありました。口でふいたぐらいでは,到底秒速60mには及びません。専用の機械を使って体感しました。風の勢いで口が開いてしまいます。南極では,雪の粒がいっしょに体にあたり,痛いそうです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp