![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:141 総数:1439268 |
後期 第1回 評議・各種委員会![]() 各種委員会では、副委員長や、学年代表の選出、目標決めなどを行いました。 ※写真は評議会(1,2年)と生活委員会のようす 終学活で
前美化委員長からのお礼の言葉が、終学活の時に流れました。今日の地域美化ボランティア活動の成功と、校内美化にも力を入れようというもの。
それを受けて2年生では、評議員と生徒会本部役員がクラスのみんなに呼びかけました。「自分の座席の周りに落ちているゴミなど、身近なところから美化を進めよう!」 少し意識して、内も外も美化活動を進めていきたいですね。 ![]() 耳年齢![]() 音の大きさ、高さ、伝わり方の勉強の中で、「モスキート音」による耳年齢を測定(確認)しました。 残念ながら私には高音部分が聞こえない。生徒たちは音が聞こえるたびに「ハイっ!」と手を挙げるのですが...。でも、生徒の中にも「聞こえない」という生徒がいた! 「リベンジ!」と、少し近づき、集中して聞くその生徒....。 「あっ、うん。聞こえる。」みんなの視線をひとりじめにした中で、聞こえたという合図、手を挙げる。 こんなに空き缶が...
上から見た分別作業風景。
左手前に写っているのが「空き缶踏みつぶし班」。 踏んでつぶして、ぺったんこになった空き缶。それでも袋に詰めてまとめると、こんなふうになりました。 ご家庭の協力があったからこその、この成果だと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() みんなでやるとなぜか楽しい! ゴミの分別![]() さまざまな地域での災害援助活動を行うボランティア。地道で時間のかかる作業こそ、みんなでやらないと気持ちも体ももたない、という言葉を聞いたことがあります。 「みんなでやる!」ということの不思議なパワーを確認しました。 ![]() 冷え込んだ朝、登校する生徒の手には...
ゴミ袋(レジ袋)を手に登校してくる生徒たち。
たくさん集めてますねぇ。家から空き缶をもって来てくれた人たちもたくさんいます。 「呼びかける」→「応えて行動する」 この流れがいいですねぇ。 「地域美化ボランティアへの協力、ありがとうございま〜す!」 ![]() ![]() ![]() 明日の「地域美化ボランティア活動」 空き缶も集めますよ!![]() なお、先週もお知らせしましたが、「空き缶」も集めています。盲導犬の育成への援助活動とするためです。 スーパーなどの回収箱に入れている空き缶を今しばらく保管いただき、中学校にもって来ていただければ助かります。しばらくは中学校で回収活動を継続しますので、ご協力をお願いします。 新生徒会役員 挨拶運動 そして「地域美化」の呼びかけ
認証式も終わり、目に見える形で新生徒会本部が動き出しました。
「朝の挨拶運動」と、明日行う「地域美化ボランティア」へのアピール活動です。 今朝の空と北西の風は「冬」の気配を感じさせました。ちょっと引きしまった朝の空気の中、生徒たちは登校してくる生徒や先生方に、しっかりした声で呼びかけます。 旧生徒会役員は慣れたもので、大きな声で一緒に呼びかけます。 ![]() ![]() 表彰多し (いつものように!)
理科の自然研究や柔道部男子の新人戦団体優勝など、いつもながらたいへん多くの表彰を行いました。ラグビー部はまだ近畿大会中です。
※写真ではわかりづらいですが表彰者が多く、3列に並んでいます。 ![]() ![]() ![]() 認証式 (その2)
続けて、学級委員の認証。11組と3年10組が代表して、校長先生から受け取りました。「期待しています」の声かけに、小さく「はいはい」と会釈する生徒も。
そのあと、旧役員から一人ずつの言葉。一人の委員長の言葉を借りると、「一生懸命やり切ったあとの充実感はハンパない!」ことや、先生を含めて全校生徒や家族にまでの感謝を述べていました。1年間、お疲れさまでした。 次に新本部役員からの「がんばります!よろしくお願いします!」の言葉があり、校長先生からはねぎらいと期待の言葉が贈られました。 ![]() ![]() ![]() |
|