京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/04/28
本日:count up21
昨日:31
総数:168909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


1学期がはじまりました!

ふれあいお茶会おけいこ

10月25日(土)

 今日は,11月8日(土)に行われる左京区ふれあいお茶会の
おはこびのおけいこがありました。

 お辞儀の仕方,お茶碗の持ち方,扱い方など,
たくさんのことを地域女性会の方々に教えていただきました。

 順番にお客さんにもなって,お茶をいただきました。

 おはこびの練習の後には,お茶の立て方も教わって,
自分でたてたお茶をいただきました。

画像1
画像2
画像3

ハッピーランチ(10/24)

画像1
画像2
画像3
10月24日(金)

 金曜日は,ハッピーランチの時間でした。
 このハッピーランチには,2つのねらいがあります。

 ◆和やかな雰囲気の中で,みんなと一緒に食べる喜びや楽しさを
  味わい,進んで食べようとする気持ちを育てること
  子どもたちが名づけた“ハッピーランチ”と言う名前が,まさ
  に全校給食のねらいになっています。

  
 ◆ハッピーランチだけではありませんが,さまざまな異学年との
  交流(たて割り活動)を積極的に進める中で,高学年にはリー
  ダー性を低学年にはグループのきまりを守り,帰属意識を育て
  ること。
  そうしたかかわりの中で自己有用感を高め,活動意欲や主体性
  を引き出して行きたいと考えています。

 

森の中の小さな音楽堂

 10月23日(木)

 「森の中の小さな音楽堂」

 これは,八瀬小学校新校舎建設の設計コンセプトでした。
 平成23年度に体育館建設からスタートし,平成24年度には新
校舎建設が開始され,今春2月に竣工しました。
 ご存知の通り,約3年間にわたる年月を経て,ようやく本年度か
ら新校舎での教育活動が本格的に始まりました。

 これまで本校では,全校音楽活動に取り組んでいますが,本日は
八瀬舞台で実施しました。
 保護者の方々,地域の皆様には,授業参観(5校時)にあわせて,
八瀬舞台で行う全校音楽集会「森の中の小さな音楽堂コンサート」
を初めてご覧いただきました。

 このコンサートは,旧校舎では当然できない取組でした。
 新校舎だからできる取り組みだと言えます。
 八瀬舞台の活用以外にも,新校舎だからできる取組を行っていま
す。

 ◆夏のふれあい祭では,修学院中学校との初めて合同演奏。
  会場を体育館にしたことで実現しました。
 ◆毎週金曜日には,ランチルームでの全校給食“ハッピーランチ”
 ◆夏休み明けの自由研究作品展は,会議室に児童の力作を並べる
  ことができました。
 ◆読書コーナーでは,学校図書館運営支援員による読み聞かせの
  会が,毎週行われています。
 ◆和室では,茶道教室も行います。
 
 まだまだ新校舎だからできる教育活動を計画しています。
 このような取組を積み重ね,八瀬校教育を一層充実したものにし
ていきたいと考えています。
 
                  校 長  西田 勝彦
画像1
画像2
画像3

音楽集会~八瀬舞台~

10月23日(木)

 今日は,初めて,『八瀬舞台』(音楽室)を使った音楽集会を
行いました。

 中庭を客席にして,いつもの音楽室が,ステージに変身しました。

 お天気がよかったので,中庭に客席を作って,保護者の方や地域の方々に
鑑賞していただきました。
 3年生から6年生による金管演奏では,
児童会の歌「八瀬カラー」と「オーバーザ レインボー」を
全校合唱では,「夢の世界を」と「Smile Again」を
演奏しました。

 終了後,「よかったよ!」「上手だったよ」「感動しました」と
たくさんの方々から,おほめの感想をいただきました。

 これからも,『音楽あふれる八瀬小学校』をめざして
音楽を楽しんでいきます。
画像1
画像2
画像3

音楽集会に向けて~八瀬舞台~

10月20日(月)

 23日(木)の音楽集会に向けて,リハーサルをしました。
 『八瀬舞台』を使って,全校での合唱と,3年生~6年生の金管演奏を発表します。

 23日当日は,お天気が良ければ中庭での鑑賞を予定しています。
中庭の空間が,子どもたちの声や演奏を心地よく響かせてくれます。
どうぞ,お楽しみに!!

  音楽集会  13時25分~13時40分
  授業参観  13時45分~14時30分

 
画像1
画像2

スチューデントシティ学習

10月17日(金)

 「緊張するなあ~。」
 「たのしみ!!」

 5年生がスチューデントシティ学習に,行ってきました。
『スチューデントシティ』とは,「京都学びの街生き方探究館」に
子どもたちが社会の仕組みや経済の働きなど,体験を通して
理解できるように作られた街のことです。

 今まで,「働く」ということ,「社会のつながり」,「お金と生活」の関係,
社会にはどんな仕事があるかなどを学習してきました。
 この日は,学習してきたことを体験して学ぶ日です。

 1日社会人として働き,行動してきました。

 同じ京都市の小学校の友だちと協力して,
1日いろいろな体験をしてきました。

画像1
画像2

3年 社会見学へ行ったよ

10月9日(木)

 社会科の学習でイズミヤへ見学へ行きました。スーパーマーケットの人気のひみつを調べるために,質問を考えインタビューの練習もしました。
 当日は,緊張しながらもお店の方やお客さんに質問しました。また,普段は見ることのできないバックヤードで,野菜や肉などの包装作業も見学できました。大きな冷凍庫には,子ども達もびっくりした様子でした。
 さまざまなものを見学したり,お店の工夫などを教えていただき,たいへん貴重な経験となりました。
 
画像1画像2

学校沿革史

秋の遠足 ~動物園~

画像1画像2
10月15日(水)
~1・2年生~

京都市動物園へ遠足に行きました。

1・2年生混合のグループで,自分たちのめあてをもって活動しました。

子どもたちは,
トラの迫力に驚いたり,
テンジクネズミやウサギに触れてニコニコしたり,
クイズを通して,動物のことをよく見たりしていました。

終わりに,
「動物によって,いろいろ足がちがうんだとわかりました。」
「ヤブイヌは,水かきがあったり,後ろ向きに走れたりするって
 はじめて知りました。」
と,感想を話していました。

平成26年度 学校評価年間計画

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/26 支部大文字駅伝予選会予備日
11/27 茶道教室(5・6年)
12/1 小中交流会(6年)
その他
11/28 移動図書館
PTA・地域
11/29 支部人権尊重街頭啓発活動10:00~

学校経営方針

学校だより

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

学校評価

今年度の主な学校行事

学校いじめ防止基本方針

食中毒等の感染予防対策について

学校沿革史

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp