|  | 最新更新日:2025/10/23 | 
| 本日: 昨日:84 総数:978667 | 
| 伝達表彰!   ○京都市幼児児童生徒作品展の入選作品・・・11名 ○京都市生徒児童画展優秀作品・・・3名 ○京都市中学校総合文化祭 ・吹奏楽部演奏発表会 優秀賞 ○京都市秋季新人大会 ・陸上競技の部 男子円盤投げ 第3位 A,Kくん 女子100mH 第3位 K,Mさん 女子走幅跳び 第3位 Y,Fさん 女子800m 第3位 Y.Oさん 女子砲丸投げ 第3位 S,Nさん 女子総合の部 第3位 ○京都市中学校駅伝大会 (Y,OさんM,IさんI,YさんH,HさんN,Iさん) 女子の部 第5位 44分39秒 区間賞 第4区 第3位 7分31秒 H,Hさん ○京都府中学校駅伝大会 (Y,OさんM,IさんI,YさんH,HさんN,Iさん) 女子の部 第6位 43分23秒 区間賞 第2区 第3位 6分45秒 M,Iさん ○京都市秋季新人大会 ・男子バスケットボール競技の部 4年連続4回目の優勝 ○女子ソフトテニス部 ・第4回 筆柿杯 第3位 ○フィギアスケート 1年生Y,Sさん ・全日本フィギアスケート選手権大会 第4位 ・西日本中小学生フィギアスケート競技会 第1位 ・近畿フィギアスケート選手権大会 第2位 ・中学校総合体育大会フィギアスケート競技Aクラス 第1位 皆さんおめでとうございます。引き続きがんばって下さい! 緊張の中 スタート! がもたれました 本部役員と各専門委員長として 初めての人が 大半だったので 緊張した中で始まりました しかし 時間が経つにつれ 場の雰囲気にも慣れてき 後期の 代表者や目標を 前期に続いて 協議していました 新役員及び新学級委員のみんなに よりよい生徒会活動ができる ように 頑張って欲しいです 生徒会認証式「引き継ぎ式」   先日の選挙で選出された生徒会長をはじめとした12名の生徒会中央委員と、2年4組の各学級委員さんが代表で、校長先生から一人一人認証書を授与されました。 そのあと新旧生徒会の引継ぎ式が行われ、旧生徒会役員一人一人からの挨拶、新生徒会役員への激励の言葉が送られました。そして、前生徒会長から生徒会旗が新生徒会長へしっかりと手渡されました。最後に、新生徒会長から全校生徒の皆さんへの決意表明が行われました。 旧役員の皆さん今までご苦労様でした。新しく認証された役員・委員の皆さんは大枝中学校の良い伝統を引き継ぎながら頑張ってくれると期待しています。 新生徒会長の決意表明の言葉の中で、人間の本来の正しい役割についていくつかの身体の部位を使ってうまく説明してくれました。また生徒の皆さん一人一人の今後の積極的な取組が、より良い学校を作っていくためには必要だと。 新生徒会役員・中央委員さんと新学級委員の皆さんの今後の活躍に期待しています。 全市公開授業 3年生!   「学びの共同体」の考え方を取り入れた授業改善に取り組んでいます。年間7回の授業公開を行い、教員全員が授業を公開し、授業では学年の実態に即して生徒の学ぶ姿を視点の中心に置き、教科ごと、さらには教科の壁を越えて学年単位で、あるいは全校で「授業改善」への研究協議を行っています。 そうして校内の授業研究を活性化し、知識・技能だけでなく、それらを活用する力(言語活動)を育てていければという趣旨で取り組んできているものです。 3年生は数学で、「円の性質」本時のねらいは、円と三角形が組み合わされた図の中から相似な図形を見付け、比を利用して線分の長さを求める方法を説明できるようになるという設定で、共有の課題は、「相似な図形から線分の長さを求める」ジャンプの課題は、「接弦定理を利用し、相似な図形から線分の長さを求める」でした。なかかな難しい課題にチャレンジし、4人組での話し合いで、学びを深めていました。 3年生の「数学」では、京都市総合教育センターから指導主事にご来校いただき、授業後の学年ごとの研修会で指導・助言をしていただきました。 最後に元小牧市立応時中学校長「学びの共同体研究会」のスーパーバイザー倉知雪春先生の指導・助言・講演をしていただき、まず教師の意識を変えること、大切なのは普段の授業=子供は普段の授業で育つ。そして子供達への気付き(グループでの様子)やつながり(子ども同士の言葉)が学びにとって大切な事、また課題として、一人残らず安心して学べる教室をつくる・一人残らず最後まで夢中になって学ぶ授業をデザインするなど本校の教育に欠かせない言葉をたくさんいただきました。有難うございました。今後の大枝中学校に役立てたいと思います。 全市公開授業 2年生!   「学びの共同体」の考え方を取り入れた授業改善に取り組んでいます。年間7回の授業公開を行い、教員全員が授業を公開し、授業では学年の実態に即して生徒の学ぶ姿を視点の中心に置き、教科ごと、さらには教科の壁を越えて学年単位で、あるいは全校で「授業改善」への研究協議を行っています。 そうして校内の授業研究を活性化し、知識・技能だけでなく、それらを活用する力(言語活動)を育てていければという趣旨で取り組んできているものです。 2年生は英語で、「Unit6 The Story of an old clock」、本時のねらいは動詞の目的語になる形を理解し、表現するという設定で、共有の課題は、「動名詞の基本的な使い方を理解する」ジャンプの課題は、「動名詞を使って自己表現することが出来る(発表できる)」でした。4人組では、仲間のプリントを交換してグループ内での発表をしていました。 最後に元小牧市立応時中学校長「学びの共同体研究会」のスーパーバイザー倉知雪春先生の指導・助言・講演をしていただき、まず教師の意識を変えること、大切なのは普段の授業=子供は普段の授業で育つ。そして子供達への気付き(グループでの様子)やつながり(子ども同士の言葉)が学びにとって大切な事、また課題として、一人残らず安心して学べる教室をつくる・一人残らず最後まで夢中になって学ぶ授業をデザインするなど本校の教育に欠かせない言葉をたくさんいただきました。有難うございました。今後の大枝中学校に役立てたいと思います。 全市公開授業 1年!   「学びの共同体」の考え方を取り入れた授業改善に取り組んでいます。年間7回の授業公開を行い、教員全員が授業を公開し、授業では学年の実態に即して生徒の学ぶ姿を視点の中心に置き、教科ごと、さらには教科の壁を越えて学年単位で、あるいは全校で「授業改善」への研究協議を行っています。 そうして校内の授業研究を活性化し、知識・技能だけでなく、それらを活用する力(言語活動)を育てていければという趣旨で取り組んできているものです。 1年生は家庭科で教材単元が「住生活の自立を目指そう」、本時のねらいが非常持ち出し袋を通して、非常時に備える最低限度のものを考えるという設定で、共有の課題が「想定家族に必要な中身について考え、なぜ必要なのかを明確にする」ジャンプの課題は、「家族の命をつなぐ(地震対策マニュアルを考える)」でした。4人組のグループで活発な意見を出しながら発表していました。 最後に元小牧市立応時中学校長「学びの共同体研究会」のスーパーバイザー倉知雪春先生の指導・助言・講演をしていただき、まず教師の意識を変えること、大切なのは普段の授業=子供は普段の授業で育つ。そして子供達への気付き(グループでの様子)やつながり(子ども同士の言葉)が学びにとって大切な事、また課題として、一人残らず安心して学べる教室をつくる・一人残らず最後まで夢中になって学ぶ授業をデザインするなど本校の教育に欠かせない言葉をたくさんいただきました。有難うございました。今後の大枝中学校に役立てたいと思います。 科学センター学習(1年生)  小学校時に行った同じ科学センターでも 実験内容が中学生に合わせた内容で実施 していただき とても楽しく有意義な時間となりました (各クラスの実験内容は以下のとおりでした) 2組 竜巻を起こせ をテーマに頑張りました。 実際に竜巻を起こし台風に備えるために何が必要かを学ぶことができました。 3組 だんご虫の生態について実際にだんご虫を使って学習しました。 4組 砂糖を題材にさまざまな化学変化について学びました。 最後に綿菓子を作ってもらいとても楽しそうでした。 5組 風ヨットの原理と風車の原理について ヨットの帆や風車を使って帆や羽根と 風を受ける方向を学びました。実生活に密着した部分もあり大変楽しく授業を 受けることができました。 テスト1週間前   3年生にとっては 進路を決定する直前の大事なテストです 出題範囲の学習内容を しっかりと復習し臨んで欲しいです 1・2年生も 1年半ばを過ぎ それぞれの力を十分に発揮 出来しなければいけない時期です 日頃の学習内容の基礎基本を徹底して理解し 発展的な内容 にもチャレンジしましょう ミュージックフェスタ in 大枝   大枝小学校PTAコーラス・くれない合唱団・大枝音頭保存会のあとに大枝中吹奏楽部の出番! 1Gut,s 2コビントン広場 3故郷の空〜in swing 4ひまわりの約束を演奏してくれました。 みんな一生懸命頑張ってくれました。拍手喝采!! そして最後には、洛西高校吹奏楽部と合同でトリステーザを演奏! 大迫力でした(^_^)v 写真は、洛西高校との合同写真になります。 みなさん、お疲れ様でした! 晴天の中 落葉も汗も いっぱい!  朝 8時30分に隣の桂坂小学校に集合し セレモニーの後 分担区域へ 移動し 主に 歩道で落葉集めの作業をしました 歩道には ここ最近 随分と秋が深まってきている生で 落葉がかなり たまっていました 清掃を始めてから 5〜10分後には 汗をかき始め 上着を脱いでの 活動で 予定していた1時間が アッという間に過ぎ 切りの良いとこ ろまで清掃をして 終了しました 活動を終え 学校への帰り道 歩道が広く 周りの紅葉も鮮やかに眼に 映りました | 
 | |||||||||