京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up12
昨日:97
総数:1334982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜3年〜

 3時間目の授業の様子です。

 英語と数学を紹介しましょう。テストに向けて自主学習も行われています。
画像1
画像2
画像3

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「語り継がれる理由」
「やってみせ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば 人は動かじ」
「やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず」
 これらは、第26・27代連合艦隊司令官 山本五十六の言葉です。
 学校長としてこの学校に赴任して5年目を迎えています。今は当然、校長としての自覚が備わってはいますが、当初からそれがあったわけではありません。また、未熟ではありますが、様々な経験を積んできて、その時々の対応の仕方を学んできたつもりでもあります。はじめは、『どんな大校長と言われる人も、駆け出しの頃はあったはず!』そう自分に言い聞かせて様々な事象に対応してきました。失敗もしましたが、それから学んだことも多かったです。
 最初の職員会議では教職員に次のように語りました。「女性は子どもを産んだ瞬間から母親と呼ばれます。しかし、子育てをしながら母親として成長していくものです。私も校長としてこの学校に赴任しましたが、まだ何の経験もありません。みなさんや生徒、保護者の方と接する過程で校長として成長していきたいと思います。」
 校長になって暫くした頃、何かで山本五十六の上の言葉に出会いました。将に、理に叶った考え方であり、学校経営にあたって自分にピッタリの方法であるとも思えました。以来、座右の銘として心に留めてきました。しかし、彼が軍人であることで、これまでは、そのことを人に話したことはありませんでした。山本について本を読んだり映画を観たり、インターネットで検索したりもしました。事実は判りませんが、部下思いで、人をとても大切にする人物であったらしいです。宣戦布告せずに真珠湾攻撃を行いましたが、これは彼の本意ではなく、そうなったことを生涯悔いていたらしいということも知りました。でも、『軍人を尊敬しているのか』と思いもよらぬ方向から批判を受けることは避けたかったのです。
 最近になって、このことを初めて人に話しました。その人はスーッと受け止めてくれました。私の学校経営の原点を見つけたとも言ってくれました。一度言ってしまうと何かが変化しました。吹っ切れたようにこのことを紹介するようになりました。
 本校で道徳の授業が盛んに行われるようになりました。ローテーション道徳は、どの学年にも定着したようです。学年道徳も全校道徳も多くの教員が既に経験しました。赴任2年目の夏、1年の学年を対象に初めて「学年道徳」を行いました。「なんで、この取組が必要なんですか。」という意見もありましたが、「子どもって、こんなに発言するもんなんですね。」という驚きの声も同時に聞きました。今では、どちらの意見を述べた教師も道徳が大好きになりました。道徳教育に取り組むようになって自分の教科の授業も変化した。子どもとの接し方も変わり、上手に関係が結べるようになった、ということも聞きます。
 先人の語録が長く語り継がれるのは、それが有名な人物の言葉だからだけではありません。その言葉の中に真理があるからなのだと思います。

『テスト週間に入る』

 おはようございます! 

 朝の校内が静かです。そう、今日から第4回定期テスト1週間前になり、各部の朝練習がストップしました。
 
 「部活がないと、こんなに静かなんですね、」
 学生ボランティアの松浦さんの言葉です。

「なんで部活動がなくなるのか、分かっているよな?!」
 男子生徒の何人かにそんな言葉かけもしました。

 さあ、来週のテストに向け、今日からは本気で勉強に打ち込みましょう。 
画像1
画像2
画像3

『新入生保護者会』その3

 学校からの最後は、生徒指導部長です。学校生活の決まり等についての話です。

 それに続いて、制服や体操服の業者さんから、採寸や購入の手続きについて説明がありました。

 最後に、PTA本部役員さんが、本校のPTA活動と役員選出などについて説明され、1時間半にわたる会が終了しました。
画像1
画像2
画像3

『新入生保護者会』その2

 続いて、学習指導部長からの話です。
 先日の学習発表会の写真を用いながらの説明で、とても分かり易かったです。

 また、1年生の代表が休憩時間を利用してやってきてくれました。
 花山中に入学して感じていることを率直に語ってくれました。
画像1
画像2
画像3

『新入生保護者会』その1

 1:30から、多目的室で、新入生の保護者の方を対象に保護者会をもちました。

 先ずは、学校長の挨拶です。
 次に教務主任から学校のカリキュラムや年間行事についての説明です。
画像1
画像2
画像3

『昼食試食会』

 12:30から、新入生の保護者の方を対象に行いました。

 関根先生の提案で、みんなで合掌し「いただきます!」と言ってから食べ始めたんですよ。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年その2〜

 次は国語の続きと数学の様子です。

 数学は、角度の問題です。ひらめきが大事な単元です。
 これまで数学が不得意だった人も、この単元だけよく理解が出来る、という場合もあります。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜3年〜

 3年からは英語と国語の様子からです。

 英語では、ペアワークをしています。この学習形態はとても身になるそうです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜2年その2〜

 続いて、国語と社会の様子です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

台風措置

1年生より

2年生より

3年生より

平成26年度年間行事計画

学校いじめの防止等基本方針

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp