![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:47 総数:663817 |
【3年生】多世代交流会〜第2部A・Bグループ〜
第2部は,「今までで一番楽しかったこと」「子どもの頃の思い出」を交流した後「もっと砂川地域をよくするためには」というテーマで話し合いました。
思い出話では,大学生の方も地域の方も,「みんなと同じ歳の頃は・・・」という話をしてくださったので,今と昔とを比べたり,どこが似ているかという事でも盛り上がりました。どんな遊びをしていたか等は,とても盛り上がっていました。 「砂川地域をよくするためには」で,どこのグループでも出ていたのは,「みんなであいさつをする」という事でした。 知っている人でも知らない人でも,あいさつから心が繋がっていき,輪が繋がっていき,砂川地域に住んでいる人みんなが仲良くなれるということで,みんなで積極的にどんどんあいさつをしていけるといいねという話が上がっていました。 子どもたちにとって,とても貴重な一日になりました。「みんなであいさつ」が実現できるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】多世代交流会〜E・Fグループ〜![]() ![]() ![]() Eグループは,ボッチャーというゲームをしました。 「はじめに投げたボールに,できるだけ近いところに止まるようにボールを投げる」というゲームでした。 4つのチームで対抗戦をして盛り上がりました。 Fグループは,紙飛行機を作って,どのチームが遠くまで飛ぶか競争しました。 地域の方や学生さんと話をしながら楽しく紙飛行機を作り,遠くまで飛んだのでみんなとてもうれしそうでした。 終わった後,「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。 【3年生】多世代交流会〜C・Dグループのレクリエーション〜![]() ![]() ![]() はじめはレクリエーション。 Cグループは,『卓球バレー』を, Dグループは,『輪投げ』をそれぞれ楽しんでいました。 各グループには地域の方が4〜5人ほど,大学生の方が3〜5人ほど, そして砂川小3年生が12人前後に分かれての活動となりました。 あらゆる世代の方が集まっている場で大丈夫かな…? こちらの心配をよそに,子どもたちは地域の方々と大学生の方々とも楽しく活動することができました。 卓球バレーでは,「座ってプレーする」というルールを途中から変更し,どの年代の方も立ち上がって白熱のプレーをしていました。 輪投げでは,の得点が出るところに輪がいくと,敵や味方関係なく拍手が! 良い雰囲気です^^ それぞれのグループから 「あー!負けた!!」 「やったー!」 などの大歓声が挙がっていて,みんなの笑顔がはじけていました。 【3年生】多世代交流会〜A・Bグループ〜
多世代交流会の第一部は,レクリエーション交流でした。それぞれのグループに分かれ,みんなでレクリエーションをして,楽しみました。
最初は緊張していたみんなでしたが,時間が進むにつれ,笑顔が溢れてとても楽しそうでした。 Aグループは,ペットボトルボウリングと的あて,Bグループは紙飛行機飛ばしと折り紙でした。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】多世代交流会〜開会式〜![]() ![]() ![]() 地域で活動する様々な年代の方と交流することができるため, 朝からドキドキしていた子どもたち。 「どんなことするの!?」 「『もみじ』って今日歌うんやんなぁ!緊張するー!」 いよいよ学校を出発して,龍谷大学へ。 大学の中はきれいで,開会式のある講義室は大きくて大興奮の子どもたち。 ハイテクな椅子を見て,何度も座り直したり, きょろきょろと周りを見渡したりと落ち着きません。 開会式は大人の方向けのお話だったのですが, 子どもたちなりに真剣に話を聞くことができていました。 さあ,どきどきの「多世代交流会」の始まりです♪ ついに収穫!
6月に植えたさつまいもをついに収穫しました!
子どもたちは土の中に隠れているさつまいもを 「まだあるかな〜。まだあるかな〜。」と 一生懸命探していました。 そうして見つけた最後のさつまいもは特に嬉しく,3人で協力して掘り出しました。 ![]() ![]() ![]() 地域の4世代交流!![]() ![]() ![]() 開会式の後グループに分かれてレクレーションをして交流し,その後「地域をもっとよくするためには」「それぞれの世代の小学生時代」などをテーマに話し合いが行われました。それぞれの世代が,楽しかった小学生時代の話をしながら,これからどうすれば砂川地域が活性化し,安全で住みよい街になるかを話し合いました。 閉会式の前に話し合ったことを発表しました。その後,4世代で「もみじ」を合唱しました。 1年 10月生まれのお誕生日会
学活で「10月生まれのお誕生日会」をしました。ハッピーバースデーの歌を歌ったり,かもつれっしゃをしたり,人間バスケットをしたり,ようかい体操をしたり,楽しい時間を過ごせました。
![]() ![]() 1年 のびっ子タイム
そうじの後ののびっ子タイムには,計算練習をしています。今は,3つの数の計算を練習しています。全部できるようになった子は,タイムも意識して問題を解いています。
![]() ![]() 1年 応援練習
今日のおはようタイムの時間に,応援団が教室に来て,応援の仕方を教えてくださいました。帽子をふるところや,拍手をするところを一つ一つ丁寧に教えてくださいました。カッコイイ応援をしたいですね。
![]() ![]() |
|