京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up15
昨日:123
総数:521416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

感嘆符 テスト2日目も無事終了!! そして、5組の他校との交流のつづき!

 期末テスト2日目も終了しました。テスト勉強で寝不足の人もそろそろ出ているかと思います。
 写真の「幸運を祈ります」というメッセージは、1年の環境委員がつくってくれたものです。
 運は、その運をつかみたいという“意志”と“努力”があってこそ開けるものです。だから、このメッセージにある“幸運”というのは待ってて勝手に転がって来るものでなく、“努力”するの中で得られるものだと思います。そのことを忘れないよう、体調には十分気をつけて、あと1日テスト勉強に取り組んでください。

 ところで、昨日このホームページに掲載した「5組の他校との交流のお話」のつづきですが、ピザをみんなで美味しくいただいた“ごちそうさま”の後、実は、5組のみんなからO中学校の3人と引率の先生に、小さな木工のプレート皿(前日の写真にあるピザを置いたプレート皿の小型版)がプレゼントされました。みんな喜んでくれたかな。

 下の3枚の写真のうち2枚は、そのときの“ごちそうさま”とプレゼントを渡しているときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 テスト1日目無事終了!! 5組は他校と交流練習!

 期末テスト1日目は順調に無事終了しました。1つ終わると少しホッとしますね。でも、引き続き2日間は、緊張感をもってテスト勉強に励んでください。頑張れ!

 さて、5組は今週末の21日(金)に、島津アリーナ京都(京都府立体育館)で行われる“第56回合同運動会”に参加します。

 今日は午前中に、その中の参加種目の1つであるリレーの練習を、近隣のO中学校の生徒と行いました。というのも、運動会当日は、O中学校と1チームは合同チームとしてリレーに出場します。その関係で、今日は一緒にリレー練習をして交流しました。

 その後、グループに分かれて卓球とピザづくりを行い、最後は調理室に全員そろって、ピザを食べました。“いただきます”からアッという間にすべてのピザがなくなってしまいました。O中学校の3人が、ピザを「おいしい」、「おかわりしたい」と言ってくれたことが、とても嬉しかったです。とても楽しい交流になりました。

 合同運動会本番も頑張ってください!

 なお、この合同運動会の関係で、5組の期末テストは、別の日に設定されています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日よりテスト!! 学習会で最後の確認、自宅に帰って最後の追い込み!<その2>

 こちらは、2・3年生のようすです。

 どちらの学年も食いつきがとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 明日よりテスト!! 学習会で最後の確認、自宅に帰って最後の追い込み!<その1>

 明日から期末テストが始まります。

 今日の放課後の学習会では、各学年の先生からのテスト範囲の復習があったり、わからないところを教えてもらったり、教室をのぞくと、参加生徒の熱気と活気でいっぱいでした。最後まで熱心に頑張っている姿は、とても“いい感じ”でしたよ。

 自宅に帰ってからも、もう一度やったことの確認を! その最後の追い込みが、きっと良い結果につながります。大変ですが、頑張ってください。

 ちなみに、1年生は“数学”と“英語”を、2年生は“理科”と“数学”を、そして3年生は“英語”の学習会を行っていました。3年生は、それ以外にも、各クラスに残って自主勉強をしている人がいました。ご苦労様!

 下の写真は、そのときの1年生のようすです。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年総合!! 福祉施設での一日体験!<その4>

 これは、ちょうど昼食前の準備のようすです。
 せっせことテーブルの上を拭いたり、お茶を入れたり、よく働いています。

 入浴時の介護体験をした生徒もいました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年総合!! 福祉施設での一日体験!<その3>

 そして、こちらの写真は、施設の皆さんにまずは自己紹介、その後、みんなで一緒に説明を聞いているところです。
 実はこの後、簡単な健康体操をしました。もちろんぼくたちも一緒に参加しました。

 下の写真は、ダンスと歌の披露?? 施設の皆さんの前で頑張っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年総合!! 福祉施設での一日体験!<その2>

 この写真は、ベッドのシーツをとりかえているところです。
 施設の方からもご指導いただきました。結構、シワもなくきれいに出来ているでしょ!

 一番下の写真は、台所でお手伝いをするために、何をしたらよいのかを教えていただいている場面です。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 1年総合!! 福祉施設での一日体験!<その1>

 記事が前後し、掲載が遅くなりましたが、10月31日(金)、1年生は洛西ニュータウン及びその周辺にある福祉施設に、丸一日、介護体験等でお世話になりました。

 今年の6月、総合的な学習の時間の中で、1年生は“福祉”をテーマに、手引き体験や点字学習を実施しました。講師のMさんやボランティアの皆さんにご協力いただき、アイマスクをした生徒の手引きの仕方や、電車の券売機にも表示されている点字の読み方、点字を使って名前や簡単な文をつくる練習などを行い、視覚障害者の理解につながる勉強をしました。

 今回は、高齢化社会の中で、高齢者との関わり方や介護について学ぶ場として、近隣の施設にお世話になりました。
 一日の施設での体験ということで、時間的にも長く、また、それぞれの施設の中では少人数に分かれることもあるので、最後まできちんと参加できるのかなど心配もしてはいたのですが、思った以上に生徒は頑張り、結構楽しんで帰ってきたようです。
 もちろん、その日は気疲れからか、家に帰ってぐったりしていた生徒もいたようですが、それでも、体験そのものは「よかった」と感じた生徒が多かったようです。
 来年度は“チャレンジ体験”もあります。そのためにも貴重な体験だったのではないでしょうか。お疲れさまでした。

 それでは、そのときのようすの一部を写真でお伝えします。
 ケアセンターやデイサービスセンター、グループホームなどで体験をしているのですが、一番上の写真は、折り紙を一緒にしているところです。
 真ん中は、施設の皆さんに紙芝居を楽しんでもらっているところです。
 そして、一番下の写真は、ご指導のもと、車いすを体験している場面です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “生きチャレ体験”事業所決定に向け!! 面接実施!<その3>

 そして、今日14日(金)の6限、最後のチャレンジャーは“2年2組”でした。

 下の写真がそのときのようすです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 “生きチャレ体験”事業所決定に向け!! 面接実施!<その2>

 こちらは、翌日13日(木)6限に面接に挑んだ“2年1組”です。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校評価

いじめ防止等基本方針

教育課程

行事・給食予定

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp