![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:23 総数:563766 |
「楽しい音楽会」
「楽しい音楽会」の参観,ありがとうございました。
どの学年も,今までの練習の成果を発揮し,力を出し切ることができました。 真剣なまなざしで指揮者を見つめる眼,歌うときのにこやかな顔,自然に出てくるリズムをとる体の動き,各学年の持ち味を生かした工夫など,心に残る子どもの様子がたくさんありました。 休憩時間の後には「全校合唱 〜音楽のおくりもの〜」を皆さんに披露しました。全校児童が毎月の朝会で練習してきました。歌詞の中に「音楽は みんなの心 ひとつにするのさ」というフレーズがあります。本日の全校合唱では,まさにみんなの心をひとつにして歌うことができていました。 ![]() ![]() ![]() 2年 楽しい音楽会!大・成・功!! 2014/11/22![]() ![]() ![]() 2年生は合唱『ぼくらは元気』と『すてきな友達』の2曲と合奏『エンターテイナー』と『聖者の行進』の2曲、合わせて4曲を披露しました。 みんなこの日に向けて力いっぱい練習を重ねてきました。 その頑張りとみんなの心が一つになり、今日の合唱・合奏はとても素晴らしかったです! きれいな歌声、気持ちを合わせた演奏を体育館いっぱいに響かせることができました♪ みんなとてもよく頑張りました! とってもかっこよかったよ〜!! 楽しい音楽会2014/11/22
実に多くの方々に参観していただきました。感謝申し上げます。
更に,ご自分のお子達の学年が終わってもお帰りになることなく,最後まで参観してくださった方がとても多かったように思います。誠にうれしく思いました。 さて,「美豆の宝物さん」たちはとても立派に演奏してくれました。ご来賓や保護者の方々など,多くの方々に感動を与えてくれました。私は美豆小学校の校長であることに感謝し,また,そのことを誇りに思っております。 このような子達を育んでくださったご家族や地域にも御礼申し上げます。ありがとうございました。 ところで,音楽会の開始前,四つ辻で大渋滞が起こりました。交通整理に立ってくださっていたPTA役員さんが制止する間もなく資材搬送車が進入し,資材を降ろし始められたからです。 しかし,一般道に進入した資材搬入車に責任はございません。交通整理役とは言え,警察官のような権限を持たないPTA役員さんにも責任はございません。しかしながら,PTA役員さんに対して複数の方から厳しい苦情が寄せられたそうです。ボランティアで立ってくださっていたPTA役員さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。今後,駐車に関して再考しなければならないと考えております。 ![]() ![]() ![]() 6年 楽しい音楽会 2014/11/22![]() ![]() ![]() 今年度は休日開催ということもあり,特にたくさんの保護者の皆様,地域の皆様に来ていただくことができました。 6年生は合唱を二曲,合奏を二曲発表しました。練習では緊張のあまりいつも硬い表情の子どもたちでしたが,本番では皆様の温かい拍手のおかげで,力を発揮することができたと思います。心に届く合唱・合奏ができたのではないでしょうか。 音楽会を通してさらに心をひとつにした6年生。卒業に向けて,これからも力を合わせていきます。 5年 すごいぞ5年生!! 2014/11/22(土)![]() ![]() 合唱は,練習を始めた頃,美しい声なのに何か物足りなさがありました。でも,はっきりと歌うことや声を前にとばすこと,強弱をつけることなどを意識させて練習を行ってきました。本番の今日はその練習の成果を大いに発揮して,とても素晴らしい歌声を披露することができました。持っている力を最大限に発揮した5年生,本当に子どもたちはよく頑張りました。みんな音楽会を楽しんでいたので最高の音楽会でした。 すごいぞ5年生!! 3年:楽しい音楽会
楽しい音楽会がありました。3年生は,
「語り合おう」 「パフ」 「木星」 「ゆうき」 を歌ったり演奏したりしました。緊張していましたが,これまでの練習の成果を十分に発揮して,素晴らしい発表をしました。 ![]() ![]() ![]() つばさ「たのしい音楽会」2014/11/22![]() つばさ学級の発表は一番最初でした。 みんな緊張していましたが,練習してきたことを思い出して,精一杯頑張って演奏することができました。 最高の発表ができました! 音楽会に向けて頑張り切ったことを自信に,これからも様々なことにチャレンジしていきましょう。 ◆1年生 ランチルーム◆2014/11/21![]() 「やったー!」と喜ぶ子どもたち。 教室で食べる時とは違って,セルフサービスです。 トレイを持って,自分で取りに行きます。 ランチルームには食に関する絵本がたくさんあるので,待ち時間に読書を楽しむ子どもたちでした。 ◆1年生 おさかなはかせになろう◆2014/11/21![]() 栄養教諭の阿野先生に来ていただき,魚の名前やお箸で骨をとって, 魚を上手に食べる方法を教えてもらいました。 魚の名前と食べた記憶が一致する人も多く,一番多くの人がわかったのは「サンマ」でした。 細長い体が特徴的なようです。 「自分で骨をとって食べられるといいですね」 と阿野先生がおっしゃっていました。 ◆1年生 おそうじもきっちりと◆2014/11/21![]() ほうきではく人,マジックペンをもとにもどす人。 自分にできることを探してパパッとお掃除することができます。 子どもたち,えらいなぁ。 |
|