京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:20
総数:431808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

秋見つけに行きました。

画像1
生活科の「きせつとあそぼう」の学習で,栢杜遺跡に秋見つけに行きました。
春,夏にも訪れましたが,春や夏とはまた違う栢杜遺跡の様子に,子どもたちはびっくり。
「草の色が夏と違う!」
「ススキがたくさんある!」
と,秋ならではの発見があったようです。
背の高いススキやエノコログサ(ネコジャラシ),アキノキリンソウ・・・。バッタも見つけました。
「先生,こんなにたくさん見つけたよ!」
「この草とお花を持って帰りたい!」
と,自分たちが見つけた「秋」を持ち帰りました。
来週,秋のものを使ったおもちゃやアクセサリー作りに活用します。

あおぞら学級とのシャボン玉大会

画像1画像2
あおぞら学級のみんなから招待を受けて,クラスごとにシャボン玉大会に参加しました。
一人一つずつカラフルな輪っかを手に取り,あおぞら学級の友達と一緒にシャボン玉を飛ばしました。
ゆっくり動かして大きなシャボン玉を作ったり,ふぅーっ、と吹いて小さなシャボン玉をたくさん作ったりして,とっても嬉しそうでした。
「もっとやりたい!!」
「またみんなでやりたい!」
と,楽しい交流になったようです。

リースに飾り付けをしました。

画像1
アサガオのつるで作ったリースに,校外学習で拾った木の実や落ち葉を飾り付けしました。
ボンドを使ってどんぐりをくっつけたり,落ち葉をどこに飾ろうか考えたり…。
自分たちが育てたアサガオのつると,自分たちが見つけた秋の材料を使って,素敵なリースが仕上がりました。
みんなのリースが飾られて,教室の中も秋らしくなりました。

4年生 総合での食育

 中央市場より,魚を持ってきていただき学習しました。

京都で取れる魚や,ちりめんじゃこの試食をさせていただき

興味深く魚を見入っていました。

 そのあと,いわしの手開きをし,蒲焼をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合での食育

 「にぼし」を使って,魚のからだの構造を学習しました。

心臓・脳・胃・腸などみつけていました。
画像1
画像2

4年生総合での食育

 4年生の総合学習で食育の指導が始まりました。

スーパーに見学に行き,鮮魚コーナーやバックヤードの見学をしました。

魚がどこからきているのか,どのようにして売られているのかなど,

教えていただきました。
画像1
画像2

魚〜っとおどろく魚はかせになろうpart2

画像1画像2画像3
出張授業の後は,各クラスごとに「いわしの手開き」を体験して,かば焼きにしていただきました。最初は手開きにおっかなびっくりだった子どもたちでしたが,出来上がったかば焼きには大満足!きれいにいただきました。

魚〜っとおどろく魚はかせになろう

画像1画像2
11月5日(水)の午前中,京都中央卸売市場より来ていただいた講師の方に,「京の魚」のお話をしていただきました。京の海で取れる魚の話や,ちりめんじゃこの試食,今日入荷した鮮魚へのタッチなど,活動を交えた楽しい授業でした。

校外学習 〜明治製菓 工場見学〜

 社会科の学習で学んだ工場の様子を見学しました。実際に製造される様子を説明していただきながら見学しました。予想していたことと違っていたり,一度に大量に作られたりしている事に驚きました。また,作りたてのまだ少し温かいお菓子の試食もでき,子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

校外学習 〜昼食タイム〜

画像1
画像2
画像3
 昼食時間は,社会科の学習でも学んだ文化的な施設や寺・神社が多く集まるところ周辺で過ごしました。動物園・美術館・平安神宮を実際に目にすることができました。大きな朱色の鳥居にも驚きでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp