![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:244421 |
1週間前 10月17日
右京北支部駅伝大会に向けて毎朝練習してきた子どもたちです。1か月前からペースを上げて練習がしんどくなっていますが,子どもたちは先生の指示についてきています。しんどいことを克服するほど身体はその適応力を発揮するのか,翌日にはもっと力がついてきます。このひと月の間に10周走るのに1分も縮めた児童もいます。そのときには一生懸命走っていたのですが,1分縮めた今となっては「あのとき本気で走っていたのかな?」と首をかしげる子どもたちです。と,同時に気持ちも前向きになってきました。
![]() ![]() ![]() 高雄だより臨時号(前期学校評価のまとめ)おもちゃ作りのせつめい書?
昨日,1年生の先生から2年生の先生へ手紙が届いたそうです。国語の時間に紹介してくれました。「雨の日にも遊べるおもちゃを作りたいのだけど自分たちで作れるせつめい書を作ってやってくれませんか?」というお願いの手紙でした。担任の先生がみんなの前で読むと,子どもたちの表情がさっと変わりました。「作ってやらなければ…」正義感に燃える子どもたちですが,どのように作ればいいでしょう。まったくどうすればよいかわからないところから,意見を出し合いました。途中,担任の先生が一つの「おもちゃづくり」の説明書を見せました。(教科書から引用)1年生がよんでわかる説明書をつくるにはどう工夫すればよいのでしょう。2年生はまた考えました。
![]() ![]() ![]() アンサンブル練習 10月16日![]() ![]() 今日の給食 10月16日
今日の献立は,麦ごはん
牛乳 豚肉と野菜の煮つけ ごま酢煮 豚肉と野菜の煮つけの味付けが麦ごはんにぴったり。そしてごま酢煮は,かまぼこ・にんじん・キャベツ・細切り昆布・すりごまに,さとう・うすくちしょうゆ・米酢のバランスが子どもたちの味覚にぴったり。「ごちそうさまでした」の声に,「おいしかったありがとう」と,いう思いがこもっていました。 ![]() すこやかサロンでふれあい 10月15日
2年生は高雄福祉協議会が主催するすこやかサロンに参加されているお年寄りの方とのふれあい交流を行いました。自分たちが描いてきた作品を発表したり,昨日,みんなで音合わせをした曲を鍵盤ハーモニカで合奏したり,グループに分かれてお年寄りの方とゲームやお話をきいたりして過ごしました。初めはすごく緊張したそうです。時間がたつにつれていつもの元気な2年生ぶりを発揮していました。いつまでも元気でいてください。
![]() ![]() ![]() 稲刈り体験学習 10月15日
もう稲刈りの時期としては遅かったそうですが,子どもたちの体験学習のために学校の都合を聞いてくださり,5年生が稲刈り体験学習をさせていただきました。初めて鎌をを使う子ばかりで,ぎこちなく使っていましたが,少しずつこつをつかみ,高く伸びた稲を刈っていきました。そして,稲を束ねて,これも教わりながらみんなで協力して掛けていきました。一人一人,きっと今日の体験を忘れないでしょう。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 下校ボランティア…表彰されました![]() 学校の入り口に表彰状を飾っておきました。 これからも子どもたちの下校の様子の見守りをお願いします。 灯篭づくり 10月14日
高雄小学校では毎年灯篭づくりといっていますが,紅葉の季節になると神護寺のライトアップに合わせて参道を灯篭で照らします。そしてその灯篭の飾り絵を高雄小学校の児童が描いています。3年生が高雄の秋を描こうという話し合いをしているところです。このあと,図書室に行って調べたり自分の本をみたりして,まず,下絵づくりに入りました。
![]() ![]() 高雄小学校教育目標
学校教育構想図
学校教育の基本方針 1.校訓 たくましい子 かんがえる子 おもいやりのある子 2.学校教育目標 心豊かに自ら学び 高雄の次代を拓くたくましい子ども 3.目指す学校像 ・高雄の自然・歴史・文化を教育に生かす学校 ・常に情報発信する学校 ・一歩リードして地域・保護者と教育の喜びを共有する学校 ・積極的な小中連携を目指す学校 4.目指す教職員像 ・教育に情熱をもって進む教職員 ・子どもに範を示す教職員 ・専門の力量を高めるために努力する教職員 ・一人一人の子どもの背景まで見つめる教職員 ・公務員としての社会的立場を自覚して行動する教職員 ・組織の一員としての義務と責任を果たす教職員 5.目指す子ども像 ・予習し進んで学習する子 ・くつをそろえる子 ・明るくあいさつする子 ・「はい」と返事する子 ・身体をきたえ元気に活動する子 ・安全に気をつけて行動する子 |
|