京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:0
総数:251625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

3年生 「スイートケーキをつくろう!」

 3年生は花壇で育てた「サツマイモ」がたくさん収穫できたので,「スイートケーキ」をみんなで作りました。
 栄養教諭の早光先生に教えてもらって,調理室でみんなで協力して作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数 「九九」

 2年生は算数で「九九」の学習をしています。今日は,もう8の段,9の段をしっかりマスターできました。
画像1
画像2

1年生 国語 「しらせたいな,みせたいな」

 1年生は国語で「しらせたいな,みせたいな」の学習をしています。今日のめあては,「絵を見て文を書こう」です。
 目,耳,口,鼻,手,そして心で感じたことを文にできるように学習しました。
画像1
画像2

4年生 理科 「もののあたたまり方」

 4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。今日は,理科室で金属を熱したときの暖まり方を実験して調べました。
画像1
画像2

1年 国語「しらせたいな,見せたいな」

 国語の学習で,学校内の好きなところを見つけて,家族に知らせる文を書く学習をしています。子どもたちは学校のうさぎが大好きなので,うさぎのことについて家族に知らせる文を書くことにしました。

 早速,うさぎをじっくりと観察です。うさぎの絵を描き,気付いたことをメモしました。明日の学習で,気づいたことを文章にしていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「かずあてゲーム」

 今日は1から20までのカードを使って,たしざんやひきざんの式を作り,どれか1枚裏返して,その数を当てるという「かずあてゲーム」をしました。

 子どもたちは繰り上がりのたしざん,ひきざんもすらすらと計算できるようになってきました。
画像1
画像2

6年生 理科 「土地のつくりと変化」

 6年生は理科の「土地のつくりと変化」の学習のまとめとして行ったテストを返してもらった後,みんなで先生と一緒に確認の学習をしました。
画像1

4年生 算数 「垂直・平行と四角形」

 4年生は算数で,ぐんぐんコース,のびのびコースに分かれて「垂直・平行と四角形」を学習しました。
 それぞれ,大型テレビを活用して垂直や平行をわかりやすく学習しました。
画像1
画像2

3年生 おふりすタイムに向けて

 11月17日に3年生の「おぐりすタイム」での発表があります。内容は社会見学に行って感じたことを発表します。今日は,グループで発表の練習をしました。
画像1
画像2

2年生 体育 「まねっこかけあし」

 2年生は体育で「まねっこかけあし」の学習をしました。縄やコーンをおいて,グループ毎にコースを作って,先頭の人がした動きをみんなでまねをします。
 今日は担任の先生が風邪で体調を壊してお休みだったので,教頭先生に体育を教えてもらいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 「山科川駅伝」支部大文字駅伝予選会
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp