京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up29
昨日:85
総数:543074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ナップザックが出来上がったよ!!

画像1画像2
 家庭科の学習で,ミシンを使って「ナップザック」を作りました。今日,家に持って帰って,実際に活用してみます。使ってみて,改善点があれば,来週補強する予定です。何もなければ,使っていきましょう。自分の手で作った「ナップザック」です。大切に長く使っていきましょうね。
 そして,毎時間ミシンを中心にボランティアとして来てくださった保護者の皆様方,本当にありがとうございました。おかげさまでとてもスムーズにミシン縫いが進みました。また,来年もよろしくお願いします。

ふれあい読書

今日は,6年生に本の読み聞かせをしてもらうふれあい読書でした。

朝,本を持った6年生が1年生に迎えに来てくれ,読んでくれました。
1年生が分かりやすいような内容の本で,1年生は真剣に聞いていました。

時間が足りなくて最後まで聞けなかった子どもたちもいましたが,今度図書室で借りる!と張り切っていました。

これから,6年生とは交流給食や大縄大会など,いろいろな機会で関わりがあります。
楽しみですね!!
画像1画像2

エプロン完成まであと少し!

画像1
今,家庭科の学習でエプロンづくりをしています。

保護者の方々にゲストティーチャーとしてきていただき,ミシンのお手伝いをしていただいています。

あともう少しでエプロンが完成します。

子どもたちの中には,アイロンプリントを使って,オリジナルのロゴやマークを入れていました。

来週の完成を目指して,頑張ってもらいたいです!

1年生へ絵本の読み聞かせ

画像1画像2
今日の朝,1年生に絵本の読み聞かせをしました。

6年生らしく,しっかりと1年生に読み聞かせをしていました。

優しく語りかけるように話す姿に,頼もしさを感じました。

跳び箱あそび

今週から体育は、とびばこあそびに入りました。3年生の目標は「開きゃくとび」「かかえこみとび」「台上前転」の三つの技です。
「かかえこみとび」と「台上前転」は新しく登場する技なので、子ども達の反応も意欲まんまんの子もいれば、むずかしそうという子もいて色々です。でも「台上前転」は特に高学年の学習につながっていく第一歩なので、一人でもたくさんの子達ができる楽しさを味わえるようにがんばっていきます。

画像1

5年生ありがとう〜なかよし読書〜

今日は朝読書の時間に、5年生が読み聞かせをしてくれました。
実は案内状を届けてもらった時に「本を読んでもらうのは今年が最後やな。」とつぶやいた子がいました。そんなわけでみんな特別な思いで本を読んでもらいました。そばで聞いていると、5年生の子ども達も、自分の読み聞かせの相手を思い浮かべながら本を選んでくれたことが伝わってきてうれしかったです。6時館目にお礼の手紙を書きました。
画像1

琵琶湖疏水見学 パート2

午前中の見学の後,京都市動物園でお弁当を食べ,午後から疎水記念館を見学しました。クイズに答えたり,大事なことをメモにとったり,学習したことを深める良い見学になりました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疎水見学 パート1

今日,琵琶湖疏水の見学に行ってきました。天気にも恵まれ,紅葉の時期ともかさなり,気持ちよく,琵琶湖疏水を巡ることができました。午前中は,インクラインから南禅寺の水路閣までを散策しました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会応援へ

画像1
今日は6年生が大文字駅伝予選会に出場しました。

5年生も今、学年全体で大文字駅伝を目指して毎朝練習しています。一年後にむけてどんな姿を目指したらいいのか、それを見るために6年生の応援に行きました。

6年生の速さに驚いた様子の子どもたち。
そして、二位になり本選出場決定した6年生の姿に感動。

手本となる6年生の姿を見て、意欲を高めたようでした。

なかよしまつり

今日は、1年生のなかよしまつりに招待してもらいました。
最初に、1年生からはじめのことばと各お店の紹介をしてもらい、その後、2年生はお店を回りました。9種類のお店があり、子どもたちはとても楽しんでいました。去年、自分たちがしたものと違うものがあったようです。もらった商品は持って帰りました。
最後、1年生へ感想を伝えました。
「いろいろな工夫がしてあってびっくりしました。」
「とても楽しくて、おもしろかったです。」
など、本当に楽しい時間を過ごすことができたようで、よかったです。
1年生のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp