![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:458 総数:508878 |
6年 山科支部駅伝大会(大文字予選会)
これまで練習を積み重ねてきた子どもたち。
本選には出られない結果でしたが、一人ひとりが持てるすべての力を出し切りました! 参加しなかった子どもたちも、参加した子どもたちと同じ思いで必死に励まし応援してくれました。 保護者の皆様もお忙しい中、また寒い中たくさん応援にきてくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 花背山の家 直前!!![]() ![]() 学年や学級で事前学習を進めていますが、「あれも・・」「これも・・」と心配をしているのは私たち大人側で、子どもたちは「早く25日にならないかな。」と期待に胸を膨らましています。学年で集まったときに,かばんをきれいに並べたり,気がついた子が整える姿が見られました。自分たちで気づき,行動できることは本当にうれしいことです。 また,最高学年としてのバトンタッチを準備する時期に入りました。学校行事でも,中心になって動くことが増えてきます。期待に応えられるようにがんばる姿がとても素敵です。花背山の家では,どんな素敵な子どもたちの姿と出会えるのでしょうか・・ 元気に楽しく3泊4日を過ごしてきます。 就学時健康診断
11月19日(水)
今日は,来年度の1年生の就学時健康診断がありました。 初めて小学校にやってきた来年の新1年生。 ちょっぴり緊張しているのを和ませてくれたのは,来年度の最高学年,現5年生です。 事前の準備をはじめ,新1年生の手を優しく引いたり診察のお手伝いをしたり,優しく頼もしい5年生でした。 ![]() ![]() うわ〜,鉄がとけた!
6年生の理科の学習は,貴舩先生の指導で取り組んでいます。
17日の週の学習は,「水よう液の性質」の単元で,「塩酸はアルミニウム以外の金属もとかすのだろうか。また,塩酸以外の水よう液も金属をとかすのだろうか。」というめあてで学習をしました。塩酸や水酸化ナトリウム水溶液に鉄やアルミニウムを入れ,その様子を観察しました。 「うわ〜,鉄がとけた。」「白く濁ってきた。」と子ども達から驚きの声が上がりました。また実験するだけでなく,学習ノートに記録をしっかりと録っていました。その授業に臨んでいる姿勢から,改めて高学年らしさを感じることができました。 ![]() ![]() 環境の出前授業(大阪ガス)![]() ![]() 小さなプロペラを回すのに,必死でうちわで1分間扇ぎました,とてもしんどくて,プロペラを回すのにこんなにエネルギーが必要だとは思わなかったようです。平気でガスや電気,水を無駄遣いしていることを改めて考え直すよい体験をさせていただきました。 後期はこの学習をスタートに,総合の授業では「環境」について学習を進めていきます。地球に優しく人に優しく自分を大切にできる子どもたちに育っていって欲しいですね 4年生マット運動
11月18日(火)
4年生でも,体育の公開授業がありました。 4年生はマット運動の授業です。 自分たちのめあてに沿って,できる技を組み合わせたり,新しい技に挑戦したりして熱心に練習に励んでいました。 ![]() ![]() タブレットPCを使って
11月18日(火)
5年生の体育の公開授業がありました。 体育のバスケットボール運動の授業です。 授業の中で,タブレットPCを活用しました。 自分たちの練習の様子,ゲームの様子を動画に保存して,その場で振り返ります。 客観的に自分たちの姿を見ることができるので,子どもたちも次の授業のめあてを持ちやすくなりました。 ![]() ![]() ![]() おいしいね。毎日の食事![]() 炊飯は,火加減が大切です。おなべの中のご飯の様子を見ながら,上手に炊くことができました。また、お味噌汁はいりこからだしをとりました。自然のうまみを感じ,「おいしい」という声がたくさんあがりました。2組は17日に。3組は20日に実習を行います。 楽しみですね。 深まりゆく秋![]() ![]() ![]() 朝夕の冷え込みも厳しくなってきましたが,5年生は来週25日から花背山の家に3泊4日の宿泊学習に向かいます。当日,元気に出発できるよう,今から体調管理に努めてもらいたいと考えています。 グラウンドゴルフ大会に初出場!
11月16日(日),百々小学校で少年補導委員会主催の「グラウンドゴルフ大会」がありました。
本校からは4年生1名と5年生5名,計6名が1チームとなり,初めて大会に出場しました。 子どもたちは励まし合ってコースを回りました。 チームワークよく,初出場とは思えないほどの大健闘をしました。 ![]() ![]() ![]() |
|