京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up58
昨日:38
総数:424515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

高野中学オープンスクール 部活動体験5

吹奏楽部・美術部・家庭科部
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科の学習

 家庭科の学習では,家族のために栄養バランスのよい1食分の献立を考え,調理する学習をしました。グループごとにどんな料理を作るか計画し,その調理に必要な材料や手順,材料の選び方や買い物の仕方を考えました。どのグループも同じ予算で実際に学校の近くのスーパーに買い物に行きました。子どもたちは,自分たちで材料を選び買い物ができることをとても楽しみにしていたようです。限られた予算の中で,グループで相談し協力しながら,上手に買い物ができていました。
画像1
画像2
画像3

調理実習1

画像1
画像2
画像3
 家庭科の「まかせてね 今日の食事」で,調理実習をしました。班で3品調理しました。メニューはマカロニナポリタン・ジャーマンポテト・ポテトサラダ・野菜のベーコン巻きから2品と,班でもう1品考えて調理しました。包丁の使い方,ガスコンロの扱い方,お湯を運ぶときにはお互い声を掛け合うなど安全面にも気をつけながら調理できました。3品作ることは初めてでなかなか大変でしたが,みんなが役割りを分担しながら,計画通りにおいしく調理することができました。

調理実習2

画像1
画像2
画像3
 調理実習で作ったおかずは,一人一人持ってきたお弁当箱に詰めました。詰め切れずに余ってしまう班もたくさんありました・・・人数に合わせて量を考えながら作ることも大切な学習です。出来上がったお弁当はみんなでおいしくいただきました。次はぜひ,お家でチャレンジしてみてください。保護者の皆さま,調味料など実習に必要なもののご準備・ご協力ありがとうございました。

水溶液の性質 6年

画像1
画像2
画像3
理科では水溶液の性質について学習しています。塩酸や水酸化ナトリウムの水溶液、食塩水などの性質をリトマス紙で区別したり、塩酸を使用してアルミニウムや鉄などの金属を溶すかどうかの実験をしました。また、子ども達が楽しく理科を学べるように、ムラサキキャベツの色素を利用して絵を描きました。酸性やアルカリ性の水溶液を画用紙に塗った時の色の変化に、子ども達はとても興味を持っていました。

芸術の秋

画像1画像2
 図画工作の学習で版画の取り組みが始まりました。
 4年生から彫刻刀を使って木版画に取り組みます。
「もっと彫りたい。」「早く図工の勉強したい。」と初めての彫刻刀の学習をとても楽しんでいます。
 これからも安全に気をつけて素敵な作品を仕上げていきたいと思います。

2年生 町たんけん

画像1
グループごとに集まって,顔合わせをしました。このグループで,一緒にインタビューをに行きます。
あまりしゃべったことのない人同士が一緒のグループになっているところもたくさんありました。最初はお互いに緊張気味だったところも,最後には「どんな質問する?」と話し合いが盛り上がっていました。
来週も「町たんけんの計画」をグループで話し合います。

4年 掃除時間

画像1画像2画像3
「掃除をして心も磨く」ように隅々まできれいにしようとしています。
役割を分担しながらみんなが使う学校をみんなできれいにしていきます!

4年 掃除時間 2

画像1画像2
掃除時間が終わりぱっと見ると雑巾のかけ方がとってもきれい!!
傘の角度もきれいにそろっていることにも気づきました。
だんだん心も磨かれていっているように感じます。

ユンノリ

画像1画像2
先日,友だちの日に「韓国・朝鮮の文化」について学習しました。その時,韓国の遊び「ユンノリ」を知り,みんなで楽しく遊びました。子どもたちは,ユンノリが日本のすごろくに似ていることに気付いたり,ユンノリ板を投げて床に落ちた時の音の響きを感じたりしながら遊んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp