![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:40 総数:589816 |
3年社会見学 11/19(水)
雪印メグミルク工場と三条商店街に社会見学に行きました。当日までに,いつも給食で飲んでいる牛乳パックを観察して気になるマークや言葉を見つけたり,牛乳はどのようにして自分たちのところに届くのだろうと予想したりして事前に学習をしていました。
工場では,どのように牛乳がパックに詰められるのか,また,ヨーグルトはどのように箱に入るのかを見学しました。子どもたちは,たくさんの牛乳が短時間でできる様子に驚いていました。 三条商店街では岩倉地域で見られない商店街の様子を見学しました。 子どもたちは,社会見学で学んだことを生かして,これからの社会科の学習に取り組んでいくのを楽しみにしているようです。 ![]() ![]() ![]() 宝ヶ池持久走大会に向けて
今年度も,「全校の仲間とともに自身の目標に向かって走ることにより,体と心を鍛え,自分も人も大切にする心を育てる。」ことを目的として全校で持久走大会を行います。12月8日(月)に低学年は10分間,中学年は20分間,高学年は30分間,宝ヶ池周回コースを走ります。
そのための練習として,11月18日(火)より,中間休みにマラソンを始めました。内容は,音楽に合わせて2分歩く,7分走る,1分歩くというものです。当日までに中間休みのマラソンを6回行う予定です。本日は2回目でした。今年度は新校舎建設工事のため,昨年よりも運動場が少し狭い状態ですが,友達とぶつからないようにみんなが気をつけて取り組んでいます。 この持久走大会をきっかけに体を動かすことが楽しいと思える子がさらに増えていくことを願っています。ご家庭でも,目標をもって取り組めるように,励ましの声かけや体調管理など,ご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() みんなの日 (総合育成支援教育)
「心のバリアフリー」とは何かを考え,お互いが助け合うことでなくすことができるバリア(障壁)があることを知りました。学校生活の中で,地域社会の中でもたくさんの「心のバリアフリー」があります。あいさつをすることや廊下を歩くこと,トイレのスリッパをそろえることなど,自分たちにできることを進んでしてほしいと思います。そして,困っている人を見かけたら,まずは「何かお手伝いをしましょうか」「大丈夫ですか」と声をかけてみることができるようになっていってほしいと思います。
![]() ![]() 6年みなみタイム 11/18(火)
広島に修学旅行に行ってきた6年生が,戦争で原爆が投下された広島で感じたことや学んだこと,戦争や平和について考えたことを発表しました。4名の代表児童の作文とともに6年生全員の思いを全校みんなに伝えました。最後に全員で歌った「大切なもの」はとても素敵な歌声でした。発表後の感想交流では「ちょっとしたことが争いにつながり,ちょっとした心がけが笑顔につながる」というような感想を聞くことができました。6年生の思いを真剣に受け止めることができていて良かったです。
![]() ![]() ![]() 学芸会 《おわりのことば》![]() ![]() 学芸会 《6年1組・4組》![]() ![]() 学芸会 《6年2組・3組》![]() ![]() 学芸会 《5年》![]() ![]() 学芸会 《4年》![]() ![]() 学芸会 《3年》![]() ![]() |
|