京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up23
昨日:51
総数:520251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

4年生 資源ごみもいっぱい

画像1
画像2
画像3
 資源ごみもたくさん運ばれてきています。運がいい事に,パッカー車からごみがおろされる瞬間を見ることができました。
 ごみピットにたくさんの資源ごみが。そして,もえるごみと同じように資源ごみクレーンがありました。

4年生 パッカー車がたくさん

 次は,次々にパッカー車がやってくる場所へ。何やらパッカー車の重さをはかっているようです。重さや種類によって,番号が決まっていて,ランプのついた番号のところにごみをもって行きます。次々にパッカー車がやってきました。それだけたくさんごみがあるということですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 今度は灰クレーン登場

画像1
画像2
 またまた大きなクレーンの登場です。このクレーンの名前は,灰クレーンといいいます。ごみを燃やした後に出る灰を運びます。ごみクレーンとちがって,すきまがないのも大きな特徴だと知ることができました。

4年生 ごみクレーン登場

画像1
画像2
画像3
 さてまず初めに見学させてもらったのは,ごみクレーンです。パッカー車で運ばれたごみは,ごみピットに運ばれます。ごみピットにためられたごみは,ごみクレーンでつかんで,混ぜ合わせます。これは,燃えやすいように工夫していることも教えてもらいました。ごみクレーンの迫力に驚きの子どもたちでした。

4年生 ごみクレーンってすごい!

 ごみクレーンは,これだけのごみをつかむことができます。重さで言うと2tから4tだそうです。改めてごみクレーンのすごさを知った子どもたちでした。
画像1

4年生 北部クリーンセンターへ

画像1
画像2
画像3
 今日は,みんなが楽しみにしていた社会見学です。北部クリーンセンターへ,行ってパッカー車で運ばれたごみはどのように処理されているのか調べていきいます。まず,社会見学で大切にしたいことをクリーンセンターの方にお話いただきました。

今日の給食 6月その3

今日のメニューは、「夏野菜のあんかけごはん、牛乳、小松菜とひじきのいためもの」でした。

京野菜で有名な万願寺とうがらしと、なすを油で揚げて
玉ねぎ・人参と一緒に、だし汁で煮、水溶き片栗粉でとじました。

万願寺とうがらしは、普通のとうがらしより大きく、今日の給食で使ったものは、およそ15〜18センチの長さでした。なすより、長いですね。果肉が分厚くやわらかく、甘みがあるのが特徴です。

返却時に、「万願寺とうがらしが入っていて苦いかと思ったけれど、甘みがあったので食べられました。あんかけごはん、おいしかったよ」と感想を伝えてくれました!
よく味わって食べられていて、うれしく思いました。
画像1画像2画像3

3年 土曜参観「地図記号」1

画像1
画像2
地図記号の由来,昔の地図記号を学んだあと,
地図記号になってないコンビニ,スーパーマー
ケット,動物園,公園,遊園地の中から1つ選
び,地図記号を作ってみました。

3年 土曜参観「地図記号」2

画像1
画像2
自分が作った地図記号を,みんなの前で全員が
発表しました。

3年 土曜参観の朝学習

画像1
画像2
久しぶりに,たけのこ読みをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 フッ化物洗口  3年体重測定  大文字駅伝予選会  図書ボランティア
11/22 PTA溝掃除 
11/25 2525えがおの日  たてわり  2年体重測定
11/26 1年・4くみ体重測定  大文字駅伝予選会予備日  部活陸上  (放)まなび  図書ボランティア
11/27 やりぬき  5年体重測定  (放)まなび

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp