京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up17
昨日:29
総数:520120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

5年 脱穀をしました! (1)

 天気が心配されましたが,無事に脱穀ができました。もち米を足踏み脱穀機,唐箕,籾摺機で玄米に仕上げました。子どもたちは,100年近く前の道具や機械を使って実際に活動しました。貴重な体験ができましたよ!

写真は,足踏み脱穀機の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 脱穀をしました! (2)

 足踏み脱穀機では,リズムに合わせて踏んで行います。力の入れ加減が難しく,コツをつかむのに苦労しました。昔の人はすごいですね。
画像1
画像2
画像3

5年 脱穀をしました! (3)

 写真は唐箕の様子です。ハンドルを回して風を送り,お米とわらを分別します。昔の人の知恵に感動です。
画像1
画像2
画像3

5年 脱穀をしました! (4)

 籾摺(もみすり)機の様子です。下から玄米が出てきています。きれいな色をしていました。もみ殻は横から飛ばされて出てきます。もみ殻は触ってみるとサラサラしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 脱穀をしました! (5)

 子どもたちは,仕上がった玄米に目を奪われています。とても良い仕上がりだそうです。今年の収穫量は,8.2kgでした。農家の方のお話では,「案山子の出来が良くて,スズメがあまりお米を食べなかったのですばらしかったです。」「水の管理がよくできていました。」「今年は大豊作ですよ。」とありました。

学校一同,とても喜んでいます。

農家の方をはじめ,役所の方,農業振興センターの方,学生ボランティアさんのお力に支えられてここまで来れました。感謝しています。ありがとうございます。

来月11月18日は,収穫祭を予定しています。とても楽しみです。最後まで心を込めて活動します。
画像1
画像2

10月21日(火) 2年 ☆後期始業式☆

今日から後期が始まりました。

体育館で校長先生の話を聞いて,

「後期も頑張るぞ」という気持で

教室に戻りました。
画像1
画像2
画像3

10月21日(火) 2年 ☆後期に頑張ることを考えました☆

後期始業式が終わって,教室に戻り,

後期に頑張ることを書き出しました。

学習面から1つ,生活面から1つ,クラスのことで1つ

全部で3つ頑張ることを決めました。
画像1
画像2
画像3

10月21日(火) 2年 ☆後期に頑張ることを丁寧に書きました☆

後期に頑張ることを何にしようかと

一生懸命,考えて書きました。



画像1
画像2
画像3

10月21日(火) 2年 ☆後期に頑張ること完成☆

後期に頑張ることを教室に掲示しました。

後期に頑張ることができたかどうかを3月に

確かめます。そうです!その時は,もうすぐ3年生!!

という気分になっているはずです。

今日から,3月まで頑張ります。
画像1

10月21日(火) 2年 ☆たてわりあそび☆

久しぶりのたてわり遊びでした。

今日は,白組が教室で遊ぶ日でした。

この教室では,伝言ゲームをしていました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/21 フッ化物洗口  3年体重測定  大文字駅伝予選会  図書ボランティア
11/22 PTA溝掃除 
11/25 2525えがおの日  たてわり  2年体重測定
11/26 1年・4くみ体重測定  大文字駅伝予選会予備日  部活陸上  (放)まなび  図書ボランティア
11/27 やりぬき  5年体重測定  (放)まなび

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

研究発表会案内

食育

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp