京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:51
総数:231478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

第2回学校運営協議会理事会

画像1画像2
11月19日(水),第2回学校運営協議会を開催しました。
今年度のこれまでの教育活動の報告と「学校評価」の中間報告を行いました。
協議では,理事の皆様からこれまでの取組の成果に対する評価と,それらを踏まえて更に発展させるよう,今後の教育の在り方についてご意見をいだきました。後期の活動に活かしていきます。
「桃陽総合支援学校 学校評価 中間報告」をホームページに掲載しますので,詳細はそちらをご覧ください。

読書週間の取り組み「コラボノートでブックトーク」

画像1
読書週間の取り組みとして,11月5日から11月19日まで,学校全体で「コラボノートでブックトーク」を実施しました。
 「コラボノートでブックトーク」では,コラボノート(電子模造紙)上で好きな本を紹介するのが主な活動です。子どもたちからたくさんの本の紹介がありました。
好きな本を紹介する中で,
 「その本知ってる!おもしろいね。」
 「え?そのマンガ,小説になってるの?」
などと本についての感想や質問が活発に飛び交いました。



「H26コラボノートでブックトーク」より
(中学部生徒の本の紹介)
 高橋秀実さんの『弱くても勝てます』がおすすめです。青志先生の数々の名言が心に残ります。とくに,
「勝ったからって偉くない。負けたからって駄目じゃない。」
この言葉をいつも誰かに負けたと思ったときに思い出して,自分を勇気づけています。
 また,青志先生と初心者同然の生徒たちの奮闘ぶりにも注目しながら作品を見ると,もっと面白く感じると思います。
 ぜひ,読んでください。 


How to ポーセラーツ

画像1画像2画像3
11月17日、京大分教室ではロータアクトの講師さんとインストラクターの方をお迎えして『ポーセラーツ』というコースター作りをしました。
自分の好きな柄やデザインを選び、それを真っ白なコースターの上にのせて、世界で一つのオリジナルのコースターを作りました。
たくさんの柄の中から、好きなものを選び、自分でデザインしていく過程はとても楽しく
楽しく、自分の世界を広げていました。
みんなそれぞれ満足のいく作品ができました。
みなさんの好きな柄はありますか?

府立分教室民族音楽

画像1画像2
11月11日の3〜4時間目は講師の方に来ていただき、民族音楽を楽しみました。世界中の様々な楽器を目の前で演奏していただき、今まで聴いたことのない音色にふれました。たくさんの楽器の中でも、ユーカリの木から作ったおおきな笛や、歯を使って演奏する楽器などは、ひときわ不思議な音色で、子ども達も次第にひき込まれ、おおいに楽しむことができました。太古からの楽器の音色に癒され、心安らぐひとときになりました。

本校小学部 藤城小学校とおまつり交流

画像1画像2
11月6日,藤城小学校の1,2年生と本校小学部の交流がありました。この日は,藤城小学校の1,2年生の「なかよしまつり」の日で,手づくりのおみこしを担いで校区を練り歩き,わっしょいわっしょい掛け声をかけながら本校まで来てくれました。
藤城小学校の子ども達は,おまつりのダンスを,本校小学部は,和太鼓を,それぞれ披露しあい,交流しました。

本校小学部 お茶会

画像1画像2
11月6日に茶道の先生をお迎えし,お茶会を開きました。甘いお菓子とちょっぴり苦いお抹茶。お茶の歴史や作法を教えていただきながらおいしく頂きました。その後,一人ずつお茶を点てました。上手に泡立てようと,みんな真剣そのもの。ワクワクドキドキ,楽しい茶道体験でした。

桃陽学校祭 学習発表会の部「クイズ大会」

画像1画像2画像3
プログラムの最後は児童生徒会の企画で,クイズ大会をしました。本校・分教室・訪問,みんなそろってのクイズ大会です。みんなで協力して,クイズをクリアすることができました。桃陽総合支援学校の子どもたちが,ひとつに繋がった瞬間でした。

桃陽学校祭 学習発表会の部 「桃陽ソーラン 2014」

画像1
桃陽学校祭,午後からの部では,「桃陽ソーラン」の演武を披露しました。法被の背には中学生の一人一人の思いが込められた漢字一文字が記されています。互いに協力し、自分の役割をしっかりと果たせたからこその、規律正しく、力強く、しなやかな演舞でした。

桃陽学校際 学習発表会の部 「分教室ことわざツアー」

画像1
「分教室ことわざツアー」では、児童生徒が各々ことわざをアレンジして発表しました。身近に起こることや、考えられることを例に作り、みなさんをユニークなことわざの世界へと案内しました。どの分教室も、この日のために一生懸命に練習してきました。本校の仲間と保護者の方に届くよう、大きな声でゆっくりと発表しました。4つの分教室が、一致団結してことわざツアーに案内することができました。

桃陽学校祭 学習発表会の部 本校中学部 合唱「いつかこの海をこえて」

画像1画像2
学習発表会「午前の部」の11時20分からは,本校中学部による合唱を披露しました。
合唱曲は「いつかこの海をこえて」です。この日のために,放課後や空き時間に何度も練習を重ねてきました。
大勢の観客を前にして,壇上に並ぶまでは,緊張した面持ちでしたが,幕が開くと共に,生徒たちは背筋を伸ばし堂々とした態度で臨んでいました。初めに,この曲にこめた思いを代表の生徒が伝えた後,合唱が始まりました。歌声は非常に力強く,しっかりと声量が出ており,素晴らしいハーモニーが出来上がっていました。
合唱が終わった後の充実感は経験した人にしか得られないものであり,生徒たちにとって貴重な経験になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/20 歯みがき巡回指導(中)
11/23 勤労感謝の日
11/24 振り替え休日
11/26 中定期テスト(4)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp