京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:18
総数:498229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

歯を大切に その2(2年生)

歯の隙間や歯と歯茎の間に虫歯菌が多くついていることを学んだ後,
実際にブラッシングの練習をしました。
磨きにくい奥歯は横磨き,歯茎の際までは縦磨きで優しくブラシを動かすことが大切だそうです。

2年生では奥歯の歯(6歳児臼歯)が生そろう大切な時期です。
歯磨きの工夫を実践し,虫歯ゼロを目指して生きたいですね!
画像1画像2

歯を大切に・・・(2年生)

養護教諭の中尾先生が歯磨きの指導をして下さいました。
給食後,いつもどおりの歯磨きをしまして学習に臨みましたが,虫歯菌に赤く反応する薬が真っ赤に染まり子どもたちはびっくり!なようでした。


画像1画像2画像3

避難訓練

今日は休み時間(中間休み)に震度6の地震が発生した想定で避難訓練を行いました。
それぞれにいろいろな場所で活動している休み時間なので,みんな揃って避難するわけではありません。一人一人が自分の命を守るために何をすべきかを考えて一次避難ができていたと思います。
画像1
画像2

休日も楽しんでいます。

今日は少年補導主催のミニ運動会が行われました。同志社大学生の運営・進行で,障害物走やフリスビードッジ,ゲーム等を,爽やかな秋の天候の中,思い切り楽しみました。
画像1
画像2
画像3

家庭科の学習【5年生】

画像1
家庭科ではランチョンマット作りをしています。

今日はまち針を打ち,しつけをかけました。
久し振りの手縫いで,玉結びや玉止めに苦労していた人もいました。

国語科「すがたをかえる大豆」

画像1画像2
「すがたをかえる大豆」を読みました。読んでみると,意味のわからない言葉がありました。

「やせた土地?」
「やせた土地ってどんな土地だろう?」
「いるだけで人がやせる土地かな?」

早速国語辞典を使って調べました。

「作物が育ちにくい土地のことか!」

国語辞典をしっかりと活用できました。

みんななかよし♪

画像1
画像2
画像3
 4時間目に1年生みんなで,しっぽとりゲームをしました。クラス対抗でしました。子どもたちはしっかりとルールを守って,楽しく活動していました。数を数えるのも自分たちで協力しました。これを機会に,クラスだけでなく,休み時間などみんなで声をかけ合い遊べるようになってほしいです。

毎朝チェック!

画像1
画像2
 今日は朝から,チューリップの様子を見に行っていました。まずは,教わったとおり,土を触って水が必要かどうか確かめていました。次に,花がら摘みをしていました。みんな,大切に育てています。「来年の1年生に見せてあげたいな☆」と笑顔で話していました。

電磁石【5年生】

画像1画像2
理科は今日から電磁石の学習です。

はじめに強力な電磁石を使って電磁石の力を体感しました。
2人で引っ張り合っても磁石がなかなか離れず,力の強さを知ることができました。

その後100回巻のコイル作りをしました。
エナメル線がからまらないようにペアで協力して作業することができました。

社会科「農家でつくられるもの」

どのようにして水菜が作られているか予想しました。
子どもたちは,「毎日,水やりをしている」や「畑にシートをかぶせて,作物を守っている」「たねまきを手作業や機械を使ってしている」「収穫の時は,傷がないかチェックしている」などたくさん予想していました。

予想をしてみると,わからないことがたくさんありました。これからわからないことを調べていきます。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp