京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up35
昨日:31
総数:232507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

1年 図画工作

今日は,ローラーを使って画用紙に模様をつけました。

まずは,ローラーごとにどんな模様ができるのか,練習用の画用紙を使っていろいろ試してみました!
その中から,気に入った色とローラーを選び,背景の模様をつけました!

この絵に,身近にあるものをスタンプとして使い,仕上げます!
見ていると,一人ひとりが自分の気に入った色とローラーを選び,楽しそうに取り組んでいました!
画像1画像2画像3

ピカピカ掃除週間

画像1画像2
今週はピカピカ掃除週間です。

子どもたちはいつも以上にがんばって掃除をしています。

はたけだいすき

画像1画像2
今日は4組のみんなで畑の整備をしてからネギ,大根,人参,かぶ,ほうれん草などたくさんの冬野菜を植えました。

出来上がった野菜は,また料理をしたり家に持って帰ったりしたいと思います。

立派な野菜ができるようにみんなで協力して育てていきます。

クリーンキャンペーン 2

画像1画像2
クリーンキャンペーンで東公園のゴミも拾いました。
お菓子のゴミや壊れた傘などもたくさん落ちていました。
30分ほどで,ゴミ袋27袋がいっぱいになりました。
参加してくださったPTAの皆様,地域の皆様ありがとうございました。

クリーンキャンペーン 1

画像1画像2
11月18日(火)午後3時からクリーンキャンペーンがありました。
主に,部活動をしている児童が参加しました。
軍手をはめ,ペットボトルや空き缶など街区に落ちているゴミを拾いました。

学芸会に向けて

画像1画像2
毎日,子どもたちは学芸会に向けてがんばっています。

最近の練習では作った小道具を用いて練習しています。

小道具の出し入れや演出も上手になってきました。

この学芸会が子どもたち一人ひとりにとって最高の舞台になるように今週の練習も気を引き締めてがんばっていこうと思います。




5年 理科

画像1画像2
前の時間に「洪水をふせぐための工夫」をインターネットを使って調べたました。今日は調べたことを画用紙に書き,まとめたことを発表しました。ダムや堤防など,洪水のための工夫を知ることができました。

5年 家庭科

画像1画像2
家庭科の学習で包丁の持ち方やお茶の入れ方を学びました。猫の手を使ってきゅうりを切ったり,均等な濃さになるようにお茶を入れたり,実生活で使える技を教えてもらいました。学んだことを家に帰っても生かしてほしいなと思います。

5年 学芸会練習

画像1画像2
体育館で学芸会の練習をし始めました。もうセリフは暗記し,あとは動きや表情をつけながら演技できるよう練習を続けています。とってもいい劇ができそうです。

1年 国語

今日は,登場人物の気持ちを考えて音読できるように,実際に運動場に出ました!

「1回目と2回目ではどんな気持ちがした?」
「最後は,どんな気持ちで読めばいいのだろう?」

実際に,やってみることでとても気持ちを込めて音読することができるようになりました。
登場人物の気持ちがよくわかりましたね!!

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/22 学芸会
11/25 代休日
11/26 ALT
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp