京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:42
総数:430385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

花背山の家 夕食

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた夕食です。バイキング形式での食事は初めてという子どももいたようです。自分の好きなものばかりとらないかなと心配もしていましたが、子どもたちなりにバランスのこともきちんと考えて選んでいたようです。おなかも満腹になりとても満足したようです。このあと、お風呂に入り、ナイトハイクをする予定です。

花背山の家 竹ばしづくり

画像1
画像2
画像3
楽しい山の家の先生の説明をきいて、世界に一つしかないマイ竹ばつづくりにチャレンジしました。小刀を使うこともほとんどない子どもたちにとって、小刀で竹を削るのはなかなか大変なようです。でも、みんながんばって個性のある竹ばしが完成しました。この竹ばしは、野外炊事のときに使う予定です。さて、使い心地はどうかな……

水溶液の性質(紫キャベツ液を使った実験)

画像1画像2画像3
6年生では水溶液の性質について学習しています。

今日は,ムラサキキャベツの液を作り,5種類の水溶液を区別しました。

ほどんどの子どもたちが正解でした。
塩酸は赤に変化するのですが,ムラサキキャベツの液を入れた瞬間
色が真っ赤に変化したので子どもたちも驚いていました。

他にも,紅茶やシソの葉なども色が変化するという事もつたえると
そうなのか〜という声が聞こえてきました。

魚さばき2

画像1
画像2
魚さばきの様子です。

魚さばき

画像1
画像2
画像3
山の家最初の活動は魚さばきです。生きた魚を調理するのは初めての体験。所員の方の説明を聞きながらも、子どもたちの表情は多少緊張気味です。わいわいがやがやいいながらも注意を守って内臓もきれいに取り、無事魚さばきをすることができました。塩を振りかけて焼いたイワナはとてもおいかったです。写真からも伝わるでしょうか。

花背山の家 入所式

画像1
画像2
画像3
花背山の家に到着をして、まず入所式を行いました。所員の方からこれからの活動や過ごし方にあたっての注意を聞きました。(何とカエルさんを使っての腹話術です)入所式のあと、水車小屋の近くで昼食をしました。全員元気いっぱいです。

マーシーさんありがとう! 【2年生】

画像1
画像2
多文化学習で,ナイジェリアのマーシーさんに来ていただきました。
ナイジェリアの食べ物,服,あいさつの仕方など,分かりやすく教えていただきました。
特に歌とダンスのときは,リズムにのって楽しみながら,マーシーさんの後ろについて,並んで踊りました。
これからもいろんな国の文化に親しんでいけたらと思います。

ALT パトリック先生と給食

画像1画像2画像3
 パトリック先生と一緒に給食を食べました。子どもたちは,いろいろな物を英語でどのように表すのかを,ゼスチャーや知っている英語の単語を使って尋ねていました。「パンは?牛乳は?お箸は?・・・」給食の後は,外に出て一緒にボール遊びをしました。とても,楽しい時間でした。また,教室に来ていただきたいです。

多文化学習 〜ナイジェリア〜

 マッシー先生が来校されて,ナイジェリアの国の様子や言葉・衣装などについて教えていただきました。挨拶の仕方は,男性と女性とでは違うことに驚きました。
 最後に,ナイジェリアのダンスをみんなで楽しくしました。
画像1
画像2
画像3

児童集会

画像1
先日のなかよし集会を終えて,1年生は,キャッチくんに伝えたいことや,心に残った発表のことを,お手紙に書きました。みんな,とても素直な感想を,丁寧に書いていました。

本日の児童集会で,代表の児童が,なかよし集会の感想を発表しました。
みんな,友達やお兄さん・お姉さんの発表に,真剣に耳を傾けていました。
集会の最後には「すてきな一歩」を心を込めて歌い,あたたかい気持ちになったようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp