京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up34
昨日:153
総数:1439406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

11月14日(金) 空き缶を集めます!

画像1
11月14日(金)に行う「生徒会伏見支部 地域美化ボランティア」活動。
校区内の清掃活動(ゴミ拾い)をしながら登校するのは昨年と同じなのですが、今年はこの活動に加えて「空き缶回収」を行います。醍醐中学校とのコラボで、集めた空き缶を換金し、盲導犬の育成事業に寄付しようという取り組みになります。
ご家庭で出る空き缶を洗って保管いただき、14日は藤森中学校を空き缶だらけにしましょう!

女子バスケ新人大会ベスト8

バスケットボール新人大会準々決勝
11月1日(土)横大路体育館
男子VS大宅中
女子VS精華女子中
男子は順調に準決勝に勝ち進みましたが,
女子は残念ながら精華女子中に敗退,ベスト8となりました。
画像1
画像2
画像3

藤中だより10月号 発行しました

月末発行の「藤中だより10月号」を本日配布しました。
藤中だより 10月号
画像1
画像2

伏見支部 研究授業

画像1
本日午後、伏見区の中学校・総合支援学校が合同で授業研修会を行いました。これは、各学校の同じ教科の先生が集まり、授業づくりを学び合う取り組みです。

本校では1年5組の美術と2年8組の社会の授業を通して、美術科と社会科の先生方がいかにして学びを深めるかを学び合いました。各校に持ち帰って授業づくりに活かせることと思います。

生きチャレ 事前訪問に出る (2年生)

生きチャレ本番 1週間前となる今日、2年生はお世話になる事業所に事前の挨拶に出かけました。実際は、定休日等の関係で月曜日から事前訪問が始まっていますが、今日は200名ほどの生徒が「自己アピール書」その他必要なものを持って出かけました。
学校を出て行くときは元気いっぱいでしたが、きっと事業所に近づくにつれ、ドキドキ緊張が高まったことでしょうね。
画像1

読み聞かせ講習会 (1年生)

小学校訪問に向けて、1年生は午後、京都市中央図書館と伏見中央図書館から司書の先生にお越しいただき、絵本の読み聞かせについての講習を受けました。
前半はプリントも使ってのレクチャー。後半は各グループごとに読み聞かせの練習です。
グループでの活動に慣れているためか、班活動に入ると、読み手と聴き手に別れ、上手に練習に入りました。
画像1

卒アル 進路写真撮影 (3年生)

先週に続き、3年生は卒業アルバムと進路用の写真撮影。
快晴の空の下、グループ写真の撮影は明るい調子で進みました。
画像1

今朝は冷え込みました

画像1
名神高速道路、法面の木の紅葉(黄葉)。
朝晩は季節がひとつ進んでいるかのようです。

水菜の収穫 (1年生 技術)

2か月育ててきた水菜。収穫の時期を迎えました。今日は1年生の3つのクラスで収穫作業を行いました。
収穫前、最後の成長記録を記録する。まずはプランター、日なたポットの順にハサミを使って根から切り離す。ていねいに洗って、トレイに並べる。「少しなら、味見してもいいよ」という先生の言葉に、数名の男子を中心に採れたての水菜を口の中へ...。んっ?これで少しなのかな…?という人もいましたが、とにかくみんなの頭は、次なる「餃子(ぎょうざ)」へと向かっているようです。
これで水菜は、技術から家庭科へとリレーされることになります。
画像1
画像2

キフ☆ブック  目標達成!

いずれ生徒会本部から正式な報告があると思いますが、まずは速報まで。
毎朝、生徒会本部と新本部役員とが校門に立って取り組んでいた「キフ☆ブック」。
集まった総冊数が2,180余りと、目標の2,000冊を超えました!

下の写真は、11月に行われる「地域美化ボランティア」のCMビデオ作成の様子。
認証式はまだですが、新生徒会本部役員も活動を行ってます。
こうやって、言葉だけでは伝えられないことを引き継いでいくのでしょうか。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/19 学びの時間
11/20 学びの時間
11/21 11組 合同運動会   学びの時間
11/25 学びの時間
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp