京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up30
昨日:107
総数:543182
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

5年生ありがとう〜なかよし読書〜

今日は朝読書の時間に、5年生が読み聞かせをしてくれました。
実は案内状を届けてもらった時に「本を読んでもらうのは今年が最後やな。」とつぶやいた子がいました。そんなわけでみんな特別な思いで本を読んでもらいました。そばで聞いていると、5年生の子ども達も、自分の読み聞かせの相手を思い浮かべながら本を選んでくれたことが伝わってきてうれしかったです。6時館目にお礼の手紙を書きました。
画像1

琵琶湖疏水見学 パート2

午前中の見学の後,京都市動物園でお弁当を食べ,午後から疎水記念館を見学しました。クイズに答えたり,大事なことをメモにとったり,学習したことを深める良い見学になりました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疎水見学 パート1

今日,琵琶湖疏水の見学に行ってきました。天気にも恵まれ,紅葉の時期ともかさなり,気持ちよく,琵琶湖疏水を巡ることができました。午前中は,インクラインから南禅寺の水路閣までを散策しました。
画像1
画像2
画像3

大文字駅伝予選会応援へ

画像1
今日は6年生が大文字駅伝予選会に出場しました。

5年生も今、学年全体で大文字駅伝を目指して毎朝練習しています。一年後にむけてどんな姿を目指したらいいのか、それを見るために6年生の応援に行きました。

6年生の速さに驚いた様子の子どもたち。
そして、二位になり本選出場決定した6年生の姿に感動。

手本となる6年生の姿を見て、意欲を高めたようでした。

なかよしまつり

今日は、1年生のなかよしまつりに招待してもらいました。
最初に、1年生からはじめのことばと各お店の紹介をしてもらい、その後、2年生はお店を回りました。9種類のお店があり、子どもたちはとても楽しんでいました。去年、自分たちがしたものと違うものがあったようです。もらった商品は持って帰りました。
最後、1年生へ感想を伝えました。
「いろいろな工夫がしてあってびっくりしました。」
「とても楽しくて、おもしろかったです。」
など、本当に楽しい時間を過ごすことができたようで、よかったです。
1年生のみなさん、ありがとう。
画像1
画像2

なかよしまつり

画像1画像2画像3
今日はなかよしまつり本番でした。2年生のお客さんを迎え,子ども達もドキドキです。おまつりが始まると,大きな声で呼び込みをしたり,商品を売り歩いたりして,とっても上手にお店屋さんができました。2年生も「楽しい!」と喜んでくれて,1年生の子ども達はとても嬉しそうでした。これまで長い時間をかけて準備してきた成果がありました。本当によく頑張ったと思います。

3年生との仲良し読書

画像1画像2
毎年恒例の「仲良し読書」
3年生に5年生が読み聞かせをします。
仲良し読書の時に読む本を紹介するお手紙を書いて,それを3年生に届けに行きました。
ドキドキしながら自分が読み聞かせる相手の名前を呼び,ワクワクしながら一人ひとりに手渡ししました。
いよいよ明後日が「仲良し読書」の本番です。
3年生に喜んでもらい,少しでも本に興味を持ってもらえるといいですね。

図工「版画」音楽に親しむわたし

画像1画像2
5年生の版画では,「面彫り」に挑戦します。仕上がりは初の白黒版画です。
今日は下描きを念入りにし,彫るところと残すところをしっかり決め,彫刻刀で彫り始めました。
次の時間も集中して彫り進めていきます。

社会科「戦後の日本の復興と発展」について

画像1画像2
先週の木曜日に,これまで学んだことをもとに「戦後の日本の復興と発展」についてまとめ,発表しました。

お互いの発表を聞き合い,感想を伝え合うことができました。

戦後の復興について考えるなかで,東日本大震災からの復興をテーマとして掲げ,発表するグループもありました。

グループごとに,共通している点や,見方が違う点などあり,さまざまな視点から交流することができました。

家庭科「エプロンづくり」

画像1
家庭科の学習でエプロンづくりに取り組んでいます。

保護者の方にお手伝いいただき,順調につくることができています!

完成まであと少しです!完成が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

藤城だより

学校評価

お知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp