京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:14
総数:558857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

たてわりあそび 2

画像1
画像2
4年生の教室では,6年生が中心となり場の設定をしていました。

たてわりあそび 〜11月18日

 今日の中間休みは,「たてわりあそび」をしました。
 中間休みになり,教室・体育館・運動場と3か所に分かれてたてわりあそびを始めました。運動場の子たちは,まずみんなそろっているのかを整列して確かめていました。

画像1
画像2

図書の配架は・・・〜11月18日

 先日,図書館のリニューアルをしました。
 今日の5年2組は,リニューアルして新しくなった配架の仕方について,学習していました。
 この配架の規則を知っていると,故郷の図書館に行ったときにとても本が探しやすいのです。
 本の好きな子の多い本校です。これからもどんどん本の世界を楽しんでくれればと思います。

画像1
画像2
画像3

くりさがりのひきざん 2

画像1
 子ども達は,問題を聞いて,今日は,数図ブロックを使わないで問題を解くことにチャレンジしていました。
 さくらんぼを使って問題を解こうとしていました。
 さくらんぼについては,お子達に聞いてみてくださいね。
 「さあ,式を書いてね。」という声に,「うん,書けるよ。」と返事する子もいました。
画像2

くりさがりのひきざん〜11月18日

画像1
1年2組では,算数で「くりさがりのひきざん」を学習していました。

画像2

電磁石の性質 2

画像1
画像2
画像3
 電磁石を自分で作成する一歩として,ビニル導線を25cmに切り分けようとしていました。
 ビニル導線は伸ばすときに気をつけないと,からまってしまうこともありますが,子ども達は上手に伸ばしていました。

電磁石の性質〜11月18日

画像1
画像2
5年1組では,理科で電磁石の学習を始めました。
電磁石について話し合っていました。

なかよしチャレンジ〜11月18日

画像1
画像2
画像3
2年1組では,なかよしチャレンジの取組として,「ありがとうかあど」を始めました。
友だちのしてくれたことを書いていくカードです。
さて,どんなありがとうを書いていくのでしょうね。

リレーの練習〜11月18日

運動場では,1年1組の子ども達がリレーの練習をしていました。
低学年は,リング状のバトンを使っています。
見ていると,みんな真剣に走っていました。
画像1
画像2
画像3

舞台練習 2

画像1
画像2
 舞台に上がると,後ろの方に下がってしまう子が多いのですが,3年生はしっかりと前でセリフを言っていました。
 きっと素晴らしい劇を見せてくれれることだと思いました。
 ぜひ,おうちの皆様,学芸会にお越しください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp