![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:54 総数:564010 |
つばさ「音楽会の練習」2014/11/18![]() 今日は,体育館練習最後の日でした。 入場や退場,それぞれの言葉など,音楽会の発表の流れを確かめました。 音楽会の発表はトップバッターなので,とても緊張すると言っているつばさ学級の子ども達ですが,8人で頑張りますので応援よろしくお願いします! 給食室からこんにちは![]() ![]() 「カリフラワー」は白い花のつぼみを食べる季節の野菜です。カリフラワーに含まれるビタミンCは加熱による損失が少ないので,風邪予防や免疫力アップに効果が期待される野菜です。 「カリフラワー」は,子どもたちにとても人気があり,あっという間になくなりました。 つばさ「体重測定」2014/11/18![]() ![]() ![]() 体重測定をする前に,保健の先生から「いいうんちをだすために」という話を聞きました。 うんちがどのように作られるのか学び,朝にトイレに行く時間をしっかり取ってうんちを出すことが大切だということが分かりました。 体重測定も,静かに落ち着いてできました。 ◆1年生 じんとりあそび◆2014/11/17![]() どんじゃんけんです。 子どもたちは時間を忘れて楽しんでいました。 ◆1年生 1つ動かして◆2014/11/17![]() 三角形を組み合わせた図形のうち1つの三角形を動かして別の形を作る学習をしました。 自分で考えた後,みんなの前で発表しました。 「これをこうします」という説明だけでは足りません。 「おしい!」と言うと,「説明したい!!」とたくさんの手が上がりました。 「このきいろのさんかくを したのあおいさんかくとおなじかたちにしてから うえにおきます」 と詳しく補足説明できました。 誰が聞いてもわかりやすい説明を目指してがんばっていた子どもたちでした。 つばさ「書写の学習」2014/11/17![]() ![]() ![]() 自分の好きな字を選び,練習を重ねて丁寧に書きました。 ゆっくり筆を動かすことに気を付けて,最後まで集中して書くことができました。 給食室からこんにちは![]() ![]() 「なま節」は,角切りにされたものが納品されます。なま節を先に煮つけて,その煮汁で厚あげとたけのこを煮つけました。なま節は,煮汁といっしょに食べると,しっとりして食べやすかったようです。 つばさ「紙版画完成!」2014/11/17![]() ![]() 好きな色に染めた和紙に刷り,丁寧に仕上げました。 今回は大好きなカメをテーマに作ったので,仕上がった作品を見て,とても嬉しそうにしていました。 版画展や作品展に展示する予定です。 ◆1年生 体育館練習◆2014/11/14![]() この日は体育館で通し練習をしました。 立ち位置を決めて,最初から最後まで通してみます。 練習しながら,楽器を持つタイミングやけんばんハーモニカを置くタイミングなどを合わせていきました。 あと1週間。ラストスパートをかけます。 つばさ「就学時健康診断のお手伝い」2014/11/14![]() ![]() ![]() つばさ学級の5年生児童も,それぞれ自分の担当の会場でがんばってお手伝いをしました。 視力検査や聴力検査,面接のお手伝いなど,普段したことのない仕事でしたが,来年度入学してくる1年生のために,しっかり役割を果たしました。 これからも5年生は学校全体のためにがんばってお仕事をする場面が増えてきます。 「みんなのために頑張る」ということを,これからも学んでいってほしいです。 |
|