![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:49 総数:564219 |
つばさ「書写の学習」2014/11/17![]() ![]() ![]() 自分の好きな字を選び,練習を重ねて丁寧に書きました。 ゆっくり筆を動かすことに気を付けて,最後まで集中して書くことができました。 給食室からこんにちは![]() ![]() 「なま節」は,角切りにされたものが納品されます。なま節を先に煮つけて,その煮汁で厚あげとたけのこを煮つけました。なま節は,煮汁といっしょに食べると,しっとりして食べやすかったようです。 つばさ「紙版画完成!」2014/11/17![]() ![]() 好きな色に染めた和紙に刷り,丁寧に仕上げました。 今回は大好きなカメをテーマに作ったので,仕上がった作品を見て,とても嬉しそうにしていました。 版画展や作品展に展示する予定です。 ◆1年生 体育館練習◆2014/11/14![]() この日は体育館で通し練習をしました。 立ち位置を決めて,最初から最後まで通してみます。 練習しながら,楽器を持つタイミングやけんばんハーモニカを置くタイミングなどを合わせていきました。 あと1週間。ラストスパートをかけます。 つばさ「就学時健康診断のお手伝い」2014/11/14![]() ![]() ![]() つばさ学級の5年生児童も,それぞれ自分の担当の会場でがんばってお手伝いをしました。 視力検査や聴力検査,面接のお手伝いなど,普段したことのない仕事でしたが,来年度入学してくる1年生のために,しっかり役割を果たしました。 これからも5年生は学校全体のためにがんばってお仕事をする場面が増えてきます。 「みんなのために頑張る」ということを,これからも学んでいってほしいです。 給食室からこんにちは![]() 昔,おでんは「煮込み田楽」の意味があったのが,区別するために関東煮と呼ぶようになったと言われています。給食の関東煮は,柔らかく味がしみこんでいて,子どもたちには人気の献立です。 つばさ「小中交流・大淀中カフェ」2014/11/14![]() ![]() ![]() つばさ学級で一緒に過ごしていた卒業生に会えることを,みんな楽しみにしていました。 カフェでは,飲み物やケーキでもてなしてもらい,大喜びのみんなでした。 これからも大淀中学校と美豆小学校,明親小学校のみんなで仲良く活動していきたいですね。 ◆1年生 たこあげ◆2014/11/13![]() シーンとした教室。 ペンの走る音だけが響いていました。 給食室からこんにちは![]() ひじきは,カルシウムや鉄分,カリウムなどを多く含んでいます。カルシウムを効率よく吸収するためには,大豆や肉などのたんぱく質と組み合わせるとよいと言われています。子どもたちには,ぜひ食べてほしい献立です。 ◆1年生 京都水族館3◆2014/11/12![]() イルカの技の教え方やイルカの心音の速さなどを教えてもらいながらショーが進んでいきました。 ショーでは, 「イルカ自身が楽しいと思う」 ことが一番大切なのだそうです。 ショーの間もそのことを考えて取り組んでいる,と調教師の方がおっしゃっていました。 子どもたちも「勉強が楽しい」と思うときは積極的に学ぼうとします。 人も動物も「楽しさ」が大切なのですね。 |
|