京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:32
総数:818742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

学習発表会は明日が本番!!

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会のリハーサルがありました。ALTのアレックス先生と音楽の南先生に見ていただき,お褒めの言葉をいただきました。明日は,劇に歌に,保護者のみなさまのたくさんの参観をお待ちしております。

版画がスタートしました。

画像1
画像2
画像3
 いよいよ版画の季節がきました。今回のテーマは,銀河鉄道を題材にして下描きをしています。出来上りが楽しみです。

自分の一日を英語で。

画像1
画像2
画像3
今日はALTのアレックス先生が来られました。Lesson6の自分のスケジュールをふりかえり,英語で話すことが出来ました。一日の行動をイラストにしました。みんな集中して描いていました。

学習発表会あと2日!

学習発表会に向けて仕上がってきました。通しの練習も順調です。
明日はリハーサル。本番通りの発表ができるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

気持ちのいい青空の下

 思いっきり体を動かして,いいきもちでした。
「総合遊具・うんてい・登り棒」「鉄棒」「なわとび」の3グループに分かれて,順番に運動をしました。
 体育で鉄棒をするのは,5月以来です。その間に見違えるように上手になっていてびっくりしました。2年生では,逆さになる感覚を習得したいです。
 縄跳びもしました。一緒に走り跳びをしたり,前跳びをしたり楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会まであと4日!

学習発表会まであと4日となりました。連休の間に練習してきた成果が出ています。
でも,まだまだ!明日と明後日の練習で心を一つにして最高の演奏ができるよう頑張ります。
画像1
画像2
画像3

リレーカーニバル

 11月3日(祝)に西京極運動公園を中心にして,恒例の「第26回市民スポーツフェスティバル」が開催されました。
 陸上競技場では「リレーカーニバル」が開かれ,子どもたちも参加しました。昨年度は優勝することができた小学生リレーでは,予選,準決勝と徐々にバトンパスを修正し,決勝では6位に入賞することができました。
 今年度は総合で西京区が優勝することができました。一日子どもたちがお世話になった桂東体育振興会の皆さんありがとうございました。お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

秋の収穫 サツマイモ

 30日の木曜日,さつまいも畑に行きました。いよいよ,いもほりです。
 軍手で,スコップでおよそ30分間いっしょうけんめい掘りました。
 大きい芋も,小さい芋もありましたが,畑には,「あったー。」「先生見て,こんなのとれた。」と,元気な声がいっぱいです。
 今日,芋を分けて持ち帰りました。お家でどうぞ食べて下さい。
画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

理科の流れる水のはたらきの学習をしました。
自分たちで砂場に小さな川を作り,カメラで写真を撮ったり,プリントにメモしながら観察しました。みんないきいきと観察実験に取り組んでいました。
画像1
画像2

学習発表会まであと1週間!

今日は学年で通し練習をしました。
曲と曲の間もすばやく移動できるようになりました。
指揮者も決まり,本番に向けて形が出来上がってきました。
休み時間にもがんばって練習している成果が出ています。当日,どんな合奏が披露できるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 科学センター学習4・6年

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp