京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up8
昨日:24
総数:560243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

何度かな〜11月14日

3年生は,理科で温度計の使い方を学習しています。
今日は,お湯・水・氷水の水温を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これはだれのかな〜11月14日

画像1 画像1
学校には,落とし物や忘れ物があります。
名前が書いてあると,返せるのですが・・・・・・・
ぜひ名前を書いてくださいね。

面積 2

今日は,問題を解き,三角形の面積の公式を考えようとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

面積〜11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
5年1組では,算数で「三角形の面積を求めよう」という課題のもと学習していました。

垂直をかこう 2

 三角定規2つを使って垂直をかきます。
 少しでも三角定規が動くと,垂直がかけません。しっかりと押さえてかく習慣をつけさせていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

垂直をかこう〜11月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組では,どのようにして垂直をかくといいのかを学習していました。

道路の交わり方は・・・〜11月14日

 4年生は,算数で垂直と平行を学習中です。
 1組では,道路の交わり方から垂直と平行を学習した復習から今日の学習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

れんしゅう〜11月14日

画像1 画像1
来週の今頃は,学芸会本番中です。
6年生の練習にも力いっそう入っていました。
音楽室で,歌の練習をしていました。
画像2 画像2

くりさがりのひきざん〜11月14日

 1年2組では,算数で「くりさがりのひきざん」を学習していました。
 くりあがりやくりさがりになると戸惑う子がいます。練習を重ねて,自信をもって計算ができるようになってくれればと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひきざんのけいさんをしよう〜11月14日

1年生では,算数で「ひきざんのけいさんをしよう」という学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

嵐山東小学校のきまり

学校いじめ防止基本方針

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp