京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:24
総数:244239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

今日の給食 11月17日

画像1
 今日の給食は,
        麦ごはん
        牛乳
        鶏肉と野菜の煮つけ
        ひじき豆

 11月19日には,高雄小学校はみんなで愛宕山に登ります。頂上との気温差は10度ぐらい違うかもしれないので,お昼のお弁当には,お腹の中から温めてくれる炭水化物(ごはん)が欠かせません。お子さんに大きなおにぎりを作ってあげてください。

右京北支部自主研究発表会 1

 11月14日,本校で右京北支部自主研究発表会を行いました。2年生と4年生と6年生が公開授業を行い,児童の学習振りを参会者に見ていただきました。他府県からも11名が来られ,高雄小学校の授業を見ていただき,嬉しく思いました。子どもたちも一生懸命,学習に打ち込んでいました。
 PTA本部役員の方には受付・来校車の誘導・接待などお手伝いしていただきました。
画像1
画像2
画像3

右京北支部自主研究発表会 2

 公開授業のあと,全体会を講堂で開き,研究主任から今年度の取組について報告しました。校内研究は,学習指導案にPDCA(計画・実行・検証・行動)のサイクルで指導計画を立て,授業の研究を進めてきました。そして,児童が授業の中で主体的に学習を進めるように,「単元を貫く言語活動の充実をめざした授業づくり」の具体化をはかる取組について発表しました。
 全体会の後の低・中・高学年部会でも,ワークショップで貴重なご意見を参会された方々からたくさんいただきました。
 PTA役員の皆様・保護者・地域の皆様,ご協力,ありがとうございました。
 ご来校いただいた皆様ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

天気を予想する 5年生

 朝の学習で漢字の学習をしていました。テストのあと,担任の先生の手際のよい説明と興味深く説明を聴く子どもたちでした。そのあと,天気を予想するという教材で「説明のしかたについて考えよう」という単元学習に入りました。めあてを確認し,全文の中から筆者の問いかけに目をつけて,教科書の読みに入っていきました。読むために書くという作業がとりいれられていました。問題に向かう子どもたちが楽しそうでした。
 
 今日は午後から右京北支部の自主研究発表会。公開授業をする学年は子どもたちも先生も今頃は緊張しているかもしれません。耳と目と心を一つに集中して学習に臨みましょう。
画像1
画像2
画像3

ごんぎつね 11月13日

 つけたい力は何かを明確に指導者がもち,学習の目標を子どもたちに持たせる。「ごんぎつね」の学習では,ごんぎつねのお話の内容を理解することが目標ではなく,お話リーフレットを作ることが目標でもありません。
 二つの活動を通して,子どもたちに「つけたい力」をつけていきます。そこで,どういうことに評価していくか。どういう活動をするのか,活動そのものが大切になってきます。「ごんぎつね」という登場人物の心情を抜きにしてお話リーフレットをつくることもできないし,どんな内容をリーフレットに書きこんだらよいかを知らずに作ることもできないので,2つの学習が一つの目標に向かう学習をしていきます。リーフレットづくりには一人一人の考えやイメージも大切になってきますね。
画像1
画像2
画像3

カード作りに懸命 2年生

 国語の学習で「おにごっこ」のカード作りに励んでいる2年生。カード作りという言語活動を通して主体的な学習を引き出そうとしています。だから,授業の中で「おにごっこ」の教材を読みを実感するための言語活動です。いろいろなおにごっこから「遊び方」という言葉に着目しました。次の時間は,自分の経験を思い出しながら,相手に伝わる紹介カードづくりです。さて,どんな学習になるでしょう。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

環境整備 11月13日

画像1
 学級園のあるブロック塀のところを明るい色を配色して楽しい広場にしてきましたが,明日の研究発表会に間に合うようにすべての色づけが終わり,とてもきれいなオープンガーデンとなりました。そこに集う子どもたちの表情がいっそう映えるようになりました。
画像2

鳥獣戯画を読む 1

画像1
 6年生の研究授業発表の教材は鳥獣戯画を読むです。読むことを確かにするために言語活動を取り入れます。高畑勲さんと同じコメンテーターとなろう。というのが単元のねらい。初めに高畑さんはどんな視点で文章表現しようとしたかを探りました。子どもたちは自分の思いを意見として発表していきます。誰かが発表したときに,急に拍手が起こりました。きっと同感,共感という意思表示でしょう。なかなか思いを表す言葉が見つからなくて発表に苦労する子もいましたが,それでも伝えようとする気持ちがわかりました。
今日の学習のキーワードは「着眼点」。高畑さんの着眼点を探り,着眼点をもってコメンテーターとなる。それが今日の学習のねらいでした。
画像2

鳥獣戯画を読む  2

 学習が進み,2つの視点から筆者の思いを読み取ったときに,それぞれの思いを発表するだけでなく,読み取ったことをもとに表現してみて,読みを確かなものとして振り返ります。子どもたちは自分たちが高畑勲と同じコメンテーターの立場として小作品を読み取ろうとし始めました。この子どもたちの動きがあって今日の学習は成立しました。
画像1
画像2

いよいよ研究発表会です

明後日(11月14日)に,本校で高雄小学校右京北支部自主研究発表会を行います。多数お越しくださることを楽しみにしています。現在,職員一同力を合わせて準備を進めています。実りある研究発表会になるよう頑張ります。保護者の皆様にもご参加いただけます。ご来校お待ちしています。案内は下記リンクよりご覧いただけます。


研究発表会2次案内


画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営について

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp