京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up11
昨日:25
総数:278324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

前期終業式・・・10月10日

画像1画像2
平成26年度も早いもので半年が過ぎました。4月に一人一人が立てた目標について、自分はどんなふうに頑張ったのか、振り返ることが大切であると伝えました。そして通知票を見て後期に向けてどんな課題を持てばいいのかを考えてほしいと話しました。10月9日が紫明小学校の創立記念日でもあるので、地域の木村さんにおいでいただき「小学生だった時の北大路の様子」「学校の様子、遊び」「今の子どもたちに伝えたいこと」などをお話いただきました。今年で紫明小学校は、創立85周年です。小学校生活の時、「清く・明るく・正しく」という言葉をいつも忘れないようにと教えられたとのことでした。校歌にも、「心は清し♪」「伸ばせ正しく♪」との言葉も入っています。子どもたちは真剣に聞いていました。卒業生のおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんがおられましたらいっぱいお話を聞かせてやっていただけたらと思います。紫明小学校のことでなくとも昔のことを話していただくきっかけになることもいいかなと思います。秋の夜長いっぱい話を膨らませてください。半年間無事に過ごせたこと本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

平成26年度 前期終業式

 10月10日(金)体育館にて前期終業式を行いました。学校長の話のあと、地域在住の方から本校創立85周年に関する話がありました。紫明校の校名の由来や市電が走っていたころの様子、清く、明るく、正しく生きることの大切さなど、身振り、手振りを交えての熱弁に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
 式終了後、図工展や書写展で賞をとった児童に、校長先生から賞状が渡されました。とってもたくさんの児童が賞をとりました。大きな拍手を受け、子どもたちはうれしそうな表情を見せていました。
画像1
画像2
画像3

インタビューに・・・校長室へ 3年

画像1画像2
3年生が、学校の行事のことで知りたいことがあるということで校長室にやってきました。餅つき大会のこと・適応マラソンのこと・バザーのことでした。まとめたら1年生に教えてあげるんだとはりきっていました。紫明の餅つき大会は、30年ほど前からあったようです。その頃は、加茂川の河川敷で凧揚げと一緒にしておられたようです。その後、運動場に会場が変わったようです。いろいろ調べてみることも楽しいですね。そして、今日、10月9日は創立記念日です。明日は、終業式のあとに、地域の方に来ていただいて昔の紫明小学校についてお話を聞かせていただくことになっています。楽しみです。学校は85歳になりました。おめでとう紫明小学校!

元気が出るお手紙・・・発見!

画像1
2年生の教室でお手紙を発見しました。欠席している友達に同じグループの子どもたちが学校の様子を知らせるお手紙を書いていました。「友達が待っているよ。遊ぼうね!」って書いてくれていました。すぐに元気になれると思いました。うれしいですね。

4年の教室へ行くと・・・

画像1画像2
1組では、習字の時間「友」としっかりと書いていました。墨のいい香りが教室中に広がっていました。2組では、社会・・・水、水道の数?について話し合っていました。紫明小学校には、いったいいくつの水道の蛇口があるのか?グループで考えていました。校長室にも一つあることを忘れないでください。いっぱい?ですか。

加茂川へ・・・探検だ!

画像1画像2
10月7日、1年生は生活科の学習で加茂川へ行ってきました。校長先生は、残念ながら一緒に行くことはできませんでした。帰校するなりこの笑顔!楽しかったこと、見つけたことを話しているのでしょうか?世界1周旅行?に行ってきたような素敵な顔を見せていました。実際に見たり、触ったりしてくることは大切ですね。

えっ?ゴリラ?

画像1画像2
各クラスでお話の絵に取り組んでいます。5年生のところでは、どうやらゴリラが出てくるお話のようです。絵から飛び出し動き出すかも・・・しれません!

今日は・・・皆既月食!

画像1画像2
今日は皆既月食です。いいお天気なので見られそうです。校長室前にもお知らせボードを出しました。ノーベル賞のことも知っているでしょうか?

アウトリーチ活動・・・1年と2年

画像1画像2
北文化会館のほうからアウトリーチ活動として、ピアノとバイオリンの演奏の方が来校されました。クラシック音楽の生演奏に触れ音楽や楽器の楽しさ、美しさを体験することができました。バイオリンについていっぱい質問をしたり、実際に演奏させていただいたりしました。「どうしたらうまくなるのですか?」「なんでも、一生懸命に、練習を続けることですよ。」と答えていただきました。口をぽかんとあけて食い入るように聞いているかわいい姿がいっぱい見られました。保護者の方々も聞いていただきました。ありがとうございました。ありがとうの気持ちを込めてお手紙を書きました。

学校沿革史

                  学校沿革史
 大正15年 8月  本校建設計画 学区内にて決定
 昭和 3年 2月  本校の位置決定
       4月  第二室町校創立(室町校の一部使用)
    4年 9月  南校舎落成 室町校より移転
    5年 3月  中校舎・本館・講堂落成
      10月  開校式挙行(この日を創立記念日とする)
           校章制定
    6年12月  北校舎落成
    7年 1月  校歌制定
   11年 9月  本校より第二室町校へ276名分離
   16年 4月  京都市紫明国民学校と改称 校章改訂
   22年 9月  紫明育友会創立
   30年 4月  下内河原町・松ノ下町・西大野町編入
   34年 9月  鉄筋第1次完成
   40年 3月  運動場西側ブロック堀改修
   42年 3月  鉄筋第2次完成
   43年 5月  鉄筋第3次完成
   44年 3月  プール完成
   45年 6月  北下支部研究センター校 研究集会
            意欲的に取り組む国語学習
   46年10月  ブロック体育倉庫完成
   47年 3月  紫明富士・タイヤつり橋・塔等設置
   48年 3月  第5期校舎改築工事完成
   49年 3月  中庭・花壇・観察池完成
   53年 8月  本館建設工事完成
   55年 3月  雨天体育館完成
   59年 4月  機械警備開始
   61年12月  家庭科調理実習室新設
   62年 7月  北校舎壁塗り替え 校門塗り替え
      10月  全国小学校家庭科研究会 会場校
            生活をよりよくしていこうとする子どもを求めて
   63年 2月  フレンドリールーム完成
              (南校舎3階)
  平成元年 2月  第4期 フレンドリー活動 研究推進校
      11月  創立60周年記念事業として体育倉庫・低学年遊具新設
    4年 5月  学校ルネサンス事業
       7月  北校舎大規模改修
      10月  ランチルーム開設
    5年 5月  夜間照明設備設置
    6年 4月  福祉教育推進校指定(3年間)
    7年 3月  全校舎内壁塗装完了
    8年 1月  北校舎教室入口全面改修
    9年 3月  プール内塗装完了・プール濾過装置取替
   11年11月  北校舎 快適トイレ完成
   13年 4月  21世紀の学校づくり 研究推進指定校
   14年 2月  21世紀の学校づくり 1年次研究発表会
      11月  21世紀の学校づくり 2年次研究発表会
   15年12月  21世紀の学校づくり 最終年次研究発表会
   17年 4月   みやこ学校創生事業(道徳)研究指定校
            しなやかな道徳教育 研究指定校 
   18年 4月   みやこ学校創生事業(道徳) 研究指定校
           コミュニティスクール推進事業調査研究指定校(1年次)
      12月  教室(学級)冷房化工事・耐震工事完成
   19年 4月   みやこ学校創生事業(道徳)  研究指定校
           コミュニティスクール推進事業調査研究指定校(2年次)
   20年 4月   みやこレインボースクール(道徳) 研究指定校
           コミュニティスクール推進事業調査研究指定校(3年次)
      11月  第60回教育功労者表彰受賞
   21年10月  創立80周年記念朝会
   22〜24年  しなやか道徳 教育推進校
   25年 4月  しなやか道徳 教育研究推進校指定校
   26年 1月  しなやか道徳 教育研究推進校指定校研究発表会
   26年 4月  しなやか道徳 教育研究推進校指定校
      10月  創立85周年記念朝会     

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/18 就学時検診
11/21 学芸会
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp