京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up26
昨日:34
総数:905561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

野外炊事 おいしいカレーができたよ 3

画像1
画像2
画像3
 同じ材料で同じカレーなのですが、各グループによって味が違います。味比べしながらいただきました。どのグループもおいしいカレーでした。
 苦労したけれど、その分味わい深いカレーでしたね!

野外炊事 カレーづくり 2

画像1
画像2
画像3
 雨が降っているせいで、マキも新聞も湿っています。火がなかなかうまくつけられません。かまど係は四苦八苦。
 野菜を切る係りのみんなは、玉ねぎが少し目に染みるといいながらもがんばって切っていました。
 そして格闘すること2時間でカレーができました。
本当においしかったですよ

花背山の家 野外炊事 1

画像1
画像2
画像3
 昼食も自分たちで作ります。野外炊事でカレーライス作りです。
グループで協力しなければおいしいカレーはできないね。
 さあ、おいしいカレーをみんなで作るぞ!

 大宮校から教頭先生をはじめ4人の先生たち、そして学生ボランティアの2名の方にお手伝いに来ていただきました。お休みの日なのにうれしいね。
みんなも心強い助っ人の先生たちを大歓迎です。

できなかった冒険の森「フィールドアスレチック」

 無情の雨のため、楽しみにしていた冒険の森には行けなくなりました。
たっぷり活動させてあげたかったです。

 子どもたちはパックドッグに続いての野外炊事。カレー作りを行っています。

 
画像1
画像2

朝食づくりの様子

画像1
画像2
画像3
 朝からしっかりした雨が降っています。
その中でも朝食、昼食は自分たちで作らねばいけません。
 朝食はパックドッグです。牛乳パックにアルミホイルで包んだホットドッグを入れて、焼き上げます。うまくやらないと焦げてしまいます。
 火の加減が気になります。
おなじパックドッグを作るはずなのに、なぜかやり方がまちまち。しおりを読まないまま作っているグループもありました。それでもどうにかできあがったようです。
 一人に2つずつあります。はじめは「朝から2つも食べられないわ」なんて言っていましたが、みんな2つを食べていました。おいしかったよね

一日を振り返って

画像1
画像2
画像3
 花背山の家での活動には、めあてがあり、また一日一日活動のテーマをもっています。そして夜の集いでは各グループで話し合って、よりよい活動をめざし、反省会を設けています。リーダーが話し合いの内容を発表しているところです。
 また、仕事を終えた大宮校のほかの学年の先生方が様子をみに駆けつけてくれました。うれしいことですね。みんなも大喜び!集いの時にエールをもらいました。

キャンプファイヤーでの出し物の練習

画像1
画像2
画像3
 キャンプファイヤーでは各クラスから出し物をするようです。
各クラスに分かれて、お互いこっそり練習です。
 明日の夜も盛り上がりそう!

花背山の家 キャンプファイヤーの練習

 3日目にはキャンプファイヤーがあります。子どもたちにとって、楽しみにしている活動の一つです。
 夜、ホールで学年全体で歌の練習をしました。なんだか楽しい気持ちが高まり、いつしか先生もみんなも肩を組んで歌いだしていました。
画像1
画像2

そらいろ学級の畑

画像1
画像2
画像3
 そらいろ学級ではいちごを育てていましたが,新たに2種類の野菜を植えました。1つは,かぶの種です。もう1つは子どもたちにも秘密の「なぞの植物」です。いったい何になるのか成長が楽しみですね。

おいしい夕食、いただきます!

画像1
画像2
画像3
 登山で疲れたと思います。休憩をながめにとり、お風呂も早めに入りました。
そして、夕食タイム。
 ハンバーグ、エビフライ、クリームコロッケ、ブリの煮つけ、大根とおあげの炊き合わせ、サラダ、ゼリー、味噌汁です。
 しっかりいただきました。みんな一日がんばったね!
 
 この後は、キャンプファイヤーの出し物を各クラスで練習するようです。明日が楽しみですね。
 でも、夜から花背は雨が降ってきました。明日は、どうなるかなあ?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

研究発表会案内

平成26年度学校だより

学校評価25

学校評価26

非常時対応

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp